world_creatures2


伝説や空想上の生き物は世界各国に存在しています。
日本では妖怪が有名ですが、海外のサイトで世界各国各地域の伝承上の生き物が50種紹介されていました。
日本の妖怪も紹介されています。




スポンサードリンク



※クリックで大きい画像が開きます
myth_creature
myth_creature2
myth_creature3
myth_creature4
myth_creature5
myth_creature6
myth_creature7
myth_creature8
myth_creature9
myth_creature10




■ヨーロッパ
・バルキュリア(スカンジナビア):戦場で誰が死に、誰が生きるかを決める女性戦士
・ケルピー(スコットランド):水棲の馬。人々を誘惑して背中に乗せ、水中に引きずり込む
・バジリスク(イギリス):羽と鶏の頭を持った爬虫類。視線で人を殺す
・ブラック・シャック(イングランド):幽霊のような黒い犬。見ると1年以内に死んでしまう
・バンシー(アイルランド):死を呼ぶ叫び声をあげる女性の精霊
・ヨーロッパの竜(ヨーロッパ):炎の息を吐き、財宝を溜め込む翼を持った強力な爬虫類
・ケルベロス(ギリシャ):死の世界の門を守る頭が複数ある犬
・ヘルネ・ザ・ハンター(イングランド):絞首刑になったウィンザー・フォレストの番人が幽霊になったもの
・ペガサス(ギリシャ):ヒーローが敵を倒すのを助ける翼を持った雄馬
・カスク(スコットランド):捕まえると3つの願いをかなえてくれるという人魚
・キメラ(ギリシャ):炎の息を吐くライオンとサソリと山羊のハイブリッド
・メデューサ(ギリシャ):見ると石になってしまう、髪の毛が蛇の女性
・ユニコーン(ギリシャ):スパイラル上の角を持った輝く馬
・ギータ(スペイン):カタルーニャの人々を守護する緑色の蛇状のドラゴン
・エルプ(ドイツ):眠っている人間に悪夢を見せる、姿を変える事の出来るゴブリン
・フェニックス(ギリシャ):自らの灰の中から蘇る不死の火の鳥
・フェンリル(スカンジナビア):世界を食う運命を持った巨大な狼
・ディメス・ブランチス(フランス):ダンスを拒否した相手を殺してしまう真っ白な女性の精霊
・ヴォドニク(チェコ):陶器のカップの中に魂を溜め込んでいる奇妙な服を着た水陸両生の精霊


■東アジア
・中国の龍(中国):エレメンタルパワーを持った長大な蛇状の生物
・辟邪(中国):邪悪な精霊を退け、富を呼ぶ翼を持ったライオン
・Dokkaebi(韓国):物から変化したいたずら好きの精霊
・Gumiho(韓国):絶世の美女に変化できる九尾の狐
・一反木綿(日本):夜に空を飛び、人々を窒息してまわる木綿の巻布
・化鯨(日本):不気味な鳥と謎の魚を引き連れた鯨の幽霊
・唐傘お化け(日本):一本足で飛び回る傘
・ぬっぺっぽう(日本):食べると永遠の若さを得ることが出来る、動かない性別不明のブヨブヨ
・猩猩(日本):赤い顔をした海の精霊。酒を求めて出歩く
・ウッチャイヒシュラヴァス(インド):馬の王となった7つの頭を持った空飛ぶ馬
・アイラーヴァタ(インド):翼を持った象。雨を呼び、インドラを乗せて運ぶ
・マリア・マキリング(フィリピン):フィリピン、ラグナのマキリング山を守護する女性の精霊
・サンテルモ(フィリピン):火の玉の形をした精霊的存在


■西アジア
・Surale(トルコ):人々を騙して殺す角を生やした毛むくじゃらの人間型精霊
・ガマユン(ロシア):予言を語る人間の頭を持った鳥
・バーバ・ヤーガ(ロシア):鉢に乗って浮かぶ謎の老婆
・アンドロ・スフィンクス(エジプト):謎かけをする頭が人間で胴体がライオンの生きた石像
・バハムート(中東):大地を支える7層の1つである巨大な魚
・アクラブアメル(前メソポタミア):男性の上半身とサソリの体を持った戦士


■アメリカ
・ウェンディゴ(アルゴンキン族):かつては人間だったという、食人をする獣人
・オゴポゴ(ブリティッシュコロンビア州、カナダ):湖に住む蛇のようなモンスター
・チュパカブラ(プエルトリコ):家畜の血を吸う熊位の大きさの爪を持った生き物
・マドレ・モンテ(コロンビア):人間から動植物を護る森の母親
・クルピラ(ブラジル):真っ赤な髪の毛と後ろ向きになった足を持つジャングルの精霊
・ジャージーデビル(ニュージャージー州、アメリカ):血も凍るような叫び声をあげる蝙蝠の様な羽と蹄をもった生き物
・Ahuitzotl(メキシコ):尻尾が手になっている水棲の犬


■オセアニア
・Patupaiarehe(ニュージーランド):魅力的な笛を吹く森林や山の精霊
・Taniwha(ニュージーランド):危険な流れの中に住む生き物。水の守護精霊か食肉動物か
・Wondjina(オーストラリア):モンスーンを運ぶ雲と雨の精霊
・レインボーサーペント(オーストラリア):季節の移り変わりを現す虹色の蛇


●ampzilla
唐傘お化けが一番ぶっとんでると思ったの自分だけか。

●WoahDomino
↑バーバ・ヤーガとどっちが奇妙か決めかねるな。

●SmeesNotVeryGoodTwin
日用品は100年経つと唐傘お化けみたいに命が宿るんだ。
だから日本人はリサイクルを大事にするんだね。

●rorizee
↑それを指摘しようと思ってた。
ここに載ってるのはいろいろ間違ってるのが多いな。

●CommanderLiteral
↑思いついたのは2つ
バルキュリアは戦場での生き死にを決定するんじゃなくて勇敢に戦った者を天国に誘うんだ。
バハムートは死神の様なものとして書かれる事も多いし、巨大な魚である必要はない。ロケーションによって変わるんだ。

●Flyndaran 
↑象の頭に鯨の胴体だったはず。

●CommanderLiteral
↑描かれる姿として一般的なのは2本足で立つ山羊だったと思う。

●trelina
自分にとっては寝てる間に人々を窒息してまわる布の巻物の方が奇妙だな。

●Plainsrunner
↑どういう経緯でこの伝承が生まれたのか興味あるぞ。

●thefunkseoulbrotha
↑きっと”窒息注意”のラベルを貼ってなかったんだ。

●Ascalis
この絵を見た時、”日本は多分とんでもないだろうな”と思った。
そしてがっかりしなかった。

●CaptSlowShow
このリストは表面をなぞったに過ぎないぞ。

●lemonwaterice
インドには伝承の生き物として超能力を使う軍用象がいる。
日本は踊る傘かよ。

●relevenceisinthemindofthebeholder
唐傘お化けでKlimpaloonというヒマラヤの奥地に住む生きた子供服の妖怪を思い出した。
 
●lyinginbedmon
神道は日本んで長い間信仰されていて、岩でも犬でも建物でも何にでも命が宿ると信じられてるんだ。

●lyinginbedmon
↑唐傘お化けやここでは紹介されていない似たような日用品の妖怪達は不当に廃棄されて捨てられたことに怒ってるんだよ。

●Flyndaran
アニミズムはいわゆる”神”や”神々”以前の、初期に生まれた本能的な信仰だね。

●cddisk123
傘は電車でよく忘れられてるもんな。
忘れ去られた物に魂が宿るんだ。
復讐傘の誕生だ!

●TheLovelyMissBeans
メデューサは名前であって種族名じゃない。
種族名はゴルゴンだ。

●NotACanadian
一反木綿とか何なんだよ、一体。

●lygerzero0zero
ikemomen

●rokutousei
↑誰かが反ノ塚連勝の画像を張ってくれるのを待っていた。

●wamccarthy
猩猩って酒に酔っては泳ぎに出るアイルランド人みたいだな。

●InboxMeYourSouls
日本は何から何まで日本だな。

●AwwMang
”ふーむ…どれも奇妙だ…ひょっとして…うん、日本があった”(眺めつつ)
いつもの日本だな。

●wiseberzerker
伝承ではないけど、ハンガリーにはブギーマンに似たクリーチャーがいるよ。
rezfaszuというフクロウなんだ。

●MyUsernameMightBeRelevant
日本の妖怪だと雪女も興味深いと思うんだ。
ターゲットを雪の中で迷わせて殺す妖怪だ。
後にロマンス化されたけど。

●CharmingAndSexyGentlemanStarshipCaptain
一反木綿が出るのは”百鬼夜行”として知られている夜だね。

●ElleEmaitch
アフリカには伝説上の生き物はいないのか。
エジプトがアジアになってるし。

●royandmossladyproblems
↑確かにおかしいよな!
アフリカにも凄い伝説上の生き物がいるぞ!
Tokolosh(南アフリカ)はもう何年も俺の悪夢の元になってる!
(訳注:Tokoloshはズールー族の伝説に出てくるゴブリンの様な生き物で、水を飲むと姿が見えなくなる。悪事を企む人間によって召喚される)

●CharmingAndSexyGentlemanStarshipCaptain
アフリカには頭がチーターで胴体が人間のクリーチャーがいたと思った。
全身チーターだったかな。

●nootadroob
↑普通のチーターか『鉄拳』のキングの事を言ってるのか?

●CharmingAndSexyGentlemanStarshipCaptain
↑いや、思い出した。
オセとかオセボと呼ばれてるんだ。
(オセボは現ガーナにあったアシャンティ王国の伝説に登場する豹の名前)

●polyfauna
俺はメキシコ人なんだけど、チュパカブラはメキシコ発だと思ってた。
Ahuizotlは聞いた事もないな。

●zymacord
オーストラリアのバニップは無しかよ?
(訳注:バニップは水辺に棲む鶏の頭を持った巨大な蛇。人を襲って食べると言われている:wikipedia:バニップ

●Kaiolas
イエイ、オゴポゴだ!

●minority119
待て、3番目のはコカトリスじゃないのか?

●EHAN281
蛇の卵を雄鶏が温めて孵したらバジリスクになる。
鶏の卵を蛇が温めて孵したらコカトリスになる。

●WhatDidYouDooo
ジャッカロープ、ビッグフット、モスマンは?
(訳注:どれも北米の伝説上の生き物で、ジャッカロープは鹿の角の生えたウサギ、ビッグフットはイエティの様な生き物、モスマンは巨大な翼を持った生き物)

●BeardedCoach92
何でビッグフットが無いんだ?

●JaggedFelony
↑何故なら、本当にいるからだ。

●NatsumeHaruka
ここで挙げられてるほとんどのものを『スーパーナチュラル』で見たな。

●thampuran
インド人だけど、ウッチャイヒシュラヴァスって。
頼むよ!
もっとマシな名前のクリーチャーが山ほどいるのに。

●goawaybird
『ファイナルファンタジー』をプレイしたくなってきた。

●kyoti
フランス人は本当にダンスに命を賭けてるんだな。

●DaNylz
日本はどうなってるんだ。

●peepeeonthebowbow
日本の河童は?
自分にとって河童と言えば(ポケモンの)ゴルダックなんだ…

●Yameses
昔の日本で騙されて謎のブヨブヨを食べた人は何人位いたんだろうか?

●mynoseislongandgrowing
猩猩って間違いなくアイルランド人の船乗りだろ。

●jzell3
猩猩は俺のスピリット・アニマルだわ。

●UltimateLowz
ヴォドニクってこれじゃないのか。
vodnik
(ロシアの水陸両用装甲車ヴォドニク)

●CitizenDickbag
チュパカブラ?
これが出てきたのは1990年代だぞ?

●cutteroo
スコットランド/アイルランドのセルキーも凄いぞ。
(水中に住む生き物で、毛皮を脱ぐと人間の姿になる)

●flockofbobs
自分は猩猩かもしれない。
説明がまんま自分だわ。

●candysaur
名前も説明も見なくても唐傘お化けは日本だってわかった。






世界中に様々な伝説上の生き物がいます。
ロシアのバーバ・ヤーガは鶏の足が生えた家に住んでるとか。

追記:呼び名を幾つか修正。情報ありがとうございます。



幻想世界・モンスターの描き方 (COSMIC MOOK)
幻想世界・モンスターの描き方 (COSMIC MOOK)