
鉄道大国日本では様々な鉄道車両が線路の上を走っています。
Nゲージという日本で普及している鉄道模型の海外ファンが日本の鉄道車両について語っていました。
引用元:jnsforum.com
スポンサードリンク
ダブルデッカーが付いたフロントが本当にクールだ。
サンタ・フェ鉄道F3


|
|
●ベルギー
自分が一番好き/かっこいい電車を挙げていってくれ。
ここは日本鉄道のセクションだから日本の鉄道に限定しようかな。
でも海外の鉄道でもいいよ。
自分が好きなのはJR四国の5000シリーズ。
ダブルデッカーが付いたフロントが本当にクールだ。
JR西日本の223~5000シリーズはどれもかっこいいね。
●フェンロー、オランダ
間違いなく新幹線の800系。
自分にとって初めての日本の鉄道なんだ。
それからオランダ鉄道の1200シリーズも好きだな。
アメリカのサンタ・フェ鉄道F3/F7のウォーボンネットも。
サンタ・フェ鉄道F3

●日本在住
ここは”日本鉄道のニュースと連絡”トピックだから日本の鉄道のみで行こうかな。
自分が常々愛してるのは北総7000形。
凄く美しい鉄道という訳じゃないけど、自分を魅了してやまないんだ。
この電車でお金を節約できてもいるしね。
実はこの電車の模型を買うためにお金を溜めてるんだ。
地元のタムタム(オモチャ屋)には今でも6両編成がリーズナブルな値段で売られてるから。
ともあれ、美しい電車という事なら…
東武鉄道の6000系はシンプルかつ機能的で凄く美しいという認識だ。
すぐに廃止されてしまったのが残念すぎる。
それから90年代の京成スカイライナーの古いAEタイプも凄く見た目の良い車両だね。
最近の車両でなら(自分はそれ程好きじゃないんだけど)、多分東京メトロの06は良いデザインとしての見本となるだろうね。
6000系の後継としての価値があると思うんだけど、替わりに醜い16000系になってしまった。

でも、自分の中で一番の勝者になるのは名鉄の7000系かな。
70年代の未来観的なラインが大胆で目に楽しい。
●アメリカ
あまりに多すぎて考える時間が要りそうだ。
>それから90年代の京成スカイライナーの古いAEタイプも凄く見た目の良い車両だね。
オリジナルスカイライナーの写真をありがとう。
初めて見た気がする。
それから東武の6000系に関しては本当にその通りだ。
自分は後継になった6050系も好きだな。
●不明
うーん、新幹線もあり?
自分の中の最高の見た目の鉄道車両と言えば自分のユーザー名そのまま、500系だ。
エアロプレース的なフロントを持ち、客車は丸みがあって…ここまで大胆なデザインの車両は世界でも例が無いね。
見た目でもう速そうで、しかも実際に速いという。
早い段階で廃止されてしまったのが残念だ。
特急だったら…E351スーパーあずさかな。
この模型を持ってるし、『電車でGo!ファイナル』では運転もしたし、白地に紫のカラーリングのバブルヘッドは本当に自分の好みなんだ。
スーパーひたちもかなり接戦。
急行なら東海道線のE231系1000番台。
東海道カラーを持ったこの車両とダブルデッカー車両が自分の中でゆっくりとこの位置まで登ってきた。
成田エクスプレスのE253もかなり接戦だ
赤、黒、白の色合いが素敵だと思わないか?
そしてローカル鉄道ならこれ
これは201系でなきゃね。
とにかくカラーリング!
これこそが中央特快だ。
●ベルギー
↑E231-1000と201系はローカルと特急の両方で使われてたね。
オレンジ色の201系はE351系と同じように中央線で使われてた。
成田エクスプレスでは特急として使ってたし。
●不明
ほとんどの通勤電車はスタイリングの観点だと素晴らしいとは言えないんだけど、モーターがうなる昔の箱型車の模型は毎度目が引き寄せられるかな。
幾つか車両に対するリアクションを
北総7000系:うへ、これは車の付いた箱だな
昔のスカイライナー:所々曲線のある箱
東京メトロの06:この車両のスタイリングは好きなんだけど、昨日読んだ記事だと性能的に問題があったらしい
名鉄7000系:真のクラシック。ちょっと50年代後半的なデザイン
中央線201系:現代では凄く効果的とは言えないけどソリッドなオレンジ配色は好きだな
E351スーパーあずさ:ちょっとぼんやりしてる。自分なら別の車両を探すかな
自分の好きなのは371系。
次点が接戦で名鉄4300系
基本的に自分は特急がアピール力高いと思ってる。
フロント車両に乗客が座れてパノラマの窓があるというのはマーケティングの視点からも鉄道ファンからの視点で見ても素晴らしいデザインだと思うな。
●不明
素晴らしい意見があるね。
ほとんどの意見に同意なんだけど、自分はDenshaの挙げているJR四国の5000系はつくばエクスプレス同様あまり好きじゃないな。
みんなそれぞれ違う”好み”と”見た目”の基準があるんだろうね。
自分は絶対に中央線の201系と京王の6000系が好きなんだけど、みんなそれぞれの美的感覚からくる”美しい”車両があるんだろうな。
●パース、オーストラリア
自分の持ってるNゲージが自分の好みを反映してるんだろうから、特にこれと選ぶのは難しいな。
何とか選んでEF66とEF510が競い合ってるかな。
キハ283は…どうだろう。
この時点でかなり苦労してる!
EF66
EF510
キハ283
●ウォーターフォール、ニューサウスウェールズ州、オーストラリア
俺は国鉄蒸気機関車部門としてこれを選ぶ
美しい!
●不明
↑C57が良いのは疑いの余地もないんだけど、それは普遍的に人気だからであって、どちらかというとセカンドチョイス的な感じかな。
自分としては奇妙な見た目の9600型って感じだ。
まあぶっちゃけ自分にとって蒸気機関車はどれも同じように見えるんだけど。
そんな自分も京王7000系の車両の側面がビードかコルゲートかを気にするような奴なんだけどね。
(訳注:コルゲートとは波状のステンレス板の事で溶接時のひずみを防止するために鉄道車両の外装に使われている。ビードとはステンレスの平板にビードという溝を加工する事/ビード加工したステンレス板の事でこちらも溶接時のひずみを防止する働きがあり、鉄道車両の外装に使われている)
(訳注:コルゲートとは波状のステンレス板の事で溶接時のひずみを防止するために鉄道車両の外装に使われている。ビードとはステンレスの平板にビードという溝を加工する事/ビード加工したステンレス板の事でこちらも溶接時のひずみを防止する働きがあり、鉄道車両の外装に使われている)
自分にとっての美しさという事で面白いことを語ってみようかな。
他のみんなと同様に自分も新幹線700系はそんなに好きという訳じゃない。
機能的で高速ではあるんだけどこれは風洞向けな設計であって実際の線路向けではないんだよな。
その点を踏まえて自分はJR九州のN700系8000番のデザイナーに”グッジョブ”と言いたい。
Rの車両ナンバーが付いた九州ブランドのこれは模型でも実車両でも標準のN700系よりも見た目が楽しくなってる。
JR九州は少なくとも特急と新幹線に関して限られたリソースの中で素晴らしい審美眼を持ってる事で知られてるから、これは当然勝負にならないと思ってるけどね。
JR九州のデザインブックを持ってるけど凄く良い本だよ。
それでもベスト新幹線と言ったら
これ
●イプスウィッチ、クイーンズランド州、オーストラリア
自分の好きな100系新幹線への投票が見当たらないんだが。
新幹線のデザインはどこからともなく表れて、100系から落ちてってると思う。
それから自分はC58のプロポーションが好きだな。
C57は小さなボイラーの下に背の高い駆動輪があってちょっと不格好だから。
●ウォーターフォール、ニューサウスウェールズ州、オーストラリア
↑面白いことに、自分はC57のそこが好きなんだ。
大駆動輪万歳!
でもC58に関しては100%同意。
凄くハンサムなエンジンだ。
天賞堂の模型を2つ持ってるけど、かなり気に入ってる。
●サクラメント、カリフォルニア州、アメリカ
新幹線なら自分は初代0系(高速旅客サービスのパイオニアだし)と500系が好きだな。
トラクションモーターをアップグレードして500系を更新しなかったのが残念だ。
そうしてたら今でもひかりとして残ってたと思うんだが。
●アメリカ北東部
自分はE231系好きだけど、真っ平な顔だし”最高の見た目”とは言えないかな。
醜くはないし”実用的”以上のものを持ってるけど、”ベスト”ではない。
●不明
>自分の好きな100系新幹線への投票が見当たらないんだが。
>新幹線のデザインはどこからともなく表れて、100系から落ちてってると思う。
君の新幹線に対する評価に同意するけど、自分は500系も評価したいな。
自分にとって0 - 200 - 100 - 500は正統進化だと思う。
美的という意味ではE系から横道にそれたように感じるな。
E5、E6、700系は少数派によっていかに簡単にデザインが決定されたかを実証してると思う。
●不明
↑悪いけどその意見には賛成できない。
E6系は日本で作られた鉄道車両の中で一番エレガントだ。
あらゆるディテールが考え抜かれてるよ。
●不明
京成AE系がノミネートされてないのに驚いてる。
滑らかで良い見た目の車両じゃないか。
南海鉄道50000系、N700系新幹線、JR東日本E655系も投票したいね。
50000系
E655系
こうして見ると実に様々なデザインがあります。