
ビル&メリンダ・ゲイツ財団の2012年の調査、更に医学雑誌『The Lancet』によると世界で一番健康な子供は日本の子供だと考えられています。
モリヤマ・ナオミ、ウィリアム・ドイル両氏の著書『Secrets of the World’s Healthiest Children:Why Japanese children have the longest, healthiest lives - and how yours can too』では日本の子供は砂糖・塩・加工食品よりも野菜や果物をたくさん食べ、量も適度であり、学校では給食が出て食べ終わったら生徒自身が片づけを行い、授業では料理をしたり野菜を育てたりもすると説明しています。
日本の子供と健康に対する海外の反応です:
スポンサードリンク
|
|
●男性
何故なら日本人だから。
●ロサンゼルス、カリフォルニア州、アメリカ:男性
オーガニックと寿司だな!
●ヤンゴン、ミャンマー:男性
衛生的な野菜を食べてるからだろうね。
●不明
ケーキ丸ごととか食べないからじゃないかな。
●リフトバレー、ケニヤ/日本在住:女性
緑茶だね。
●マインツ、ドイツ
給食があるから!
●男性
魚と歩く量だろうな。
●男性
母親が素晴らしいからだよ。
●男性
どういうデータベースなんだ?
●男性
メンタルと肉体どっちの健康?
●シドニー、オーストラリア:男性
本当なのか?
●アーバイン、カリフォルニア州、アメリカ/日本在住:男性
ふーむ、信じたいところだが…
●メキシコシティ、メキシコ:男性
アトピー以外はね…
自分が教えに行った15の小学校ではクラスに必ず1人はアトピーの子がいた。
これって農薬のせい?
名古屋エリアはアトピーの率が高かったけど、プラスチックを燃やす時に出る有害物質の多さと関係があるのだろうか?
●タルラック州、フィリピン/日本在住:女性
食事が健康的だし、環境も清潔だから…
●不明
リンゴが5ドルもするならウェストラインに害となる事もないだろう。
●フォート・ボニファシオ、フィリピン:女性
子供だけじゃないよ。
若者も中年もお年寄もみんな健康!
●男性
アメリカに住んでいないからだな。
●不明
日本では肥満の子供達のための特別プログラムがあると聞いた事がある。
●マスバテ、フィリピン/日本在住:男性
日本では摂取カロリーよりも栄養分に気を付けてるよね。
●ダンビル、バージニア州、アメリカ:男性
1に栄養、運動と栄養だ。
●カガヤン・デ・オロ、フィリピン:女性
1人1人規律正しいからだよ。
●ミネアポリス、ミネソタ州、アメリカ:女性
健康であるためには単に正しく食べる以上の事があるよね。
●男性
日本って先進国の中で母親が仕事に出ずに主婦をしている唯一の国じゃなかったっけ。
●日本在住:女性
いや、日本には食物アレルギーの人がたくさんいるよ。
●女性
良い食べ物がお店で一番高い食べ物ではないから!!!!
●男性
日本の子供達のメンタルは問題ないよ。
みんなステレオタイプな見方は止めるんだ。
●不明
↑そういう日本を特別視するのがステレオタイプだと思うんだが。
●男性
↑日本は他の国より全然良いけどね。
●オーティス・オーチャーズ、ワシントン州、アメリカ
日本はどんな食べ物も芸術品で満喫できるからね。
それにみんなゆっくり食べてるから食べ過ぎてしまう事も全然ないし。
それに精製砂糖もあまり見かけない。
●男性
↑自分は日本の小学校、中学校、高校で4年間働いてたけど、公立学校の生徒達はいつもメチャクチャ早食いだったよ。
私立学校の方が食べるペースが普通だったと思う。
それから、大人の男性でも早食いなのをよく見かけたよ。
(特にラーメンや牛丼なんか)
でも食事の量は少な目でパンやシリアルはたくさん食べてなかったな。
精製砂糖が少ないのはその通りだね。
それに基本的に生徒は全員学校まで歩いてた。
少なくとも駅から学校までの距離は。
●ブルームフィールド、ニュージャージー州、アメリカ:女性
フィジカルはそうだとしてメンタルはどうなんだろう。
●ディール、メリーランド州、アメリカ:女性
日本の果物の値段は天文学的だし、それが日々の食事の抑止力になってるのでは。
●アイエア、ハワイ州、アメリカ:男性
他の国はジャンクフードに嵌ってるか満足な健康保険が無いかのどちらかだからだ。
●女性
日本の田舎の小学校で教えてた事があるけど、子供達はみんな甘いものを飲み過ぎて虫歯だったよ…
●香港/バンコク:男性
自分の両親はいつも仕事で忙しかったから自分はカップ麺とかカップ焼きそばを食べて育った。
調理せずそのまま食べる事もあったし。
でも今は健康な大人に育ってるよ。
●女性
その食べ物がどこから来たのを深く考えるのは重要だろうな。
”Itadaki-masu”
●フィリピン/日本在住:女性
日本の子供達が他の国の子供達よりも健康なのは野菜をたくさん食べて運動をしてるから。
日本はリッチな国だから欲しい物が買えるしね。
●男性
生まれ変わる事があったら日本人に生まれたい。
●男性
↑自分もだ。
●女性
野菜や米/穀物をベースにした日本の伝統食に理由があるんだと思う。
野菜と穀物、この2つの食品群は凄く健康的だから。
●女性
学校でたくさん運動をしてるからじゃないかな。
大抵の子供達がって意味ね。
それに学校ではジュースじゃなくて緑茶を飲んでるし!
それに学校ではみんな同じ食べ物を食べてるよね。
親はランチをパックする必要なくて、学校は健康的な物を食べさせていると保証してる。
これって凄い事だと思うよ。
ゴー、ジャパン!
●タムニン、グアム:男性
これってニュースか?
自分としては驚くような事じゃないんだが…
それから、メンタルヘルスに関しても日本の子供達はパソコン漬けじゃないし、ポジティブだよ!
自分は日本人じゃなくて日本に住んでて日本語を話せるってだけ。
アメリカ市民且つアメリカ海軍の退役軍人として言うなら、日本の文化は最高だ!
●男性
日本の母親は非常に慎重で最高品質の食べ物を買ってるからだろうな。
それに野菜なんかは実際にどこで採れたか表示義務がある。
日本の子供たち全員がその恩恵にあるという訳じゃないけどね。
メンタルだって問題ない。
宗教による心理的虐待や精神的恐怖を教え込まれたりしてないから。
自尊(自分を特別な人間だと思う事)や外国に対する恐怖は西洋でも一般的だ。
●男性
日本の地震と津波が購買者の選択基準を完璧に変えたんだ。
(例えば、放射性物質が含まれるものや有毒な食べ物を避けるようになったり)
それに企業(特に農家)が自分達の製品につけるラベルも。
(自分達の製品が無害であると表記するようになった)
政府だって法律を変えた。
今の日本の購買者は自分達の買う食べ物は加工食品の成分であってもそれがどこで作られたか、採られた物なのか追う事が出来る。
コンビニやデパートでは今でも韓国や中国で作られた加工食品が売られているけど、それだって輸入者が高品質で有害物質の少ない物を選んでるから質が向上してるんだ。
日本の100円ショップで買ったものはかなり長持ちするけど、アメリカや西洋にあるウォルマートやバニングスで買ったものは数週間/数か月で壊れてしまう。
(家に着いたとたんに壊れるなんてこともある)
クオリティコントロールが違うからだ。
今、日本の食品会社は質や生産地に重点を置いていて、アメリカやヨーロッパの大都市でも同じ流行が起こっている。
(カナダやオーストラリアでも)
もし今の大学で2年か3年マーケティングや経済の勉強をしたら、この流行は国々に影響を及ぼしている健康志向、消費者志向、肉体的幸福に端を発しているものだと説明するはず。
西洋で流行っているGMOフリー、グルテンフリーも同じコンセプトだ。
これはここ5年間の経済学/マーケティングの資料に基づいてる。
●ラアス・アル=ハイマ、アラブ首長国連邦:女性
食べ物の種類だろうね。
日本人は野菜(ビタミン)と魚(オメガ3脂肪酸)をたくさん摂ってるから。
日本だとジャンクフードや小麦粉を焼く系の食品は高いよね。
それから車よりも歩いたり自転車を使う事が多いのも理由だと思う。
それが一番の原因じゃないかな。
●アーバイン、カリフォルニア州、アメリカ/日本在住:男性
↑東京だとジャンクフードは一般的だよ。
凄く不健康だ。
ちょっと勘違いしてるんじゃないかな。
伝統的な日本の食生活は素晴らしいけど近代日本だとそういう食生活はあまりないね。
●ラアス・アル=ハイマ、アラブ首長国連邦:女性
↑私が言いたいのは、日本の食事は野菜をベースにしてるのが多いって事。
どのレシピにも野菜が含まれてるし。
それから食べる量も少ないね。
●レジストロ、ブラジル/日本在住:男性
日本人は野菜と魚が好きだからだな。
●男性
日本人は新鮮な食べ物を食べて衛生的な環境で暮らしてるから…
健康的な食事と適度な運動、成長期の子供達には特に重要です。
最近は学校給食で地産地消を推進し、食育も進んできているようです。
余談ですが、野菜や果物を買う場合はネット販売をしてる農家から買うのが一番安上がりです。
知り合いの農家は市販価格のほぼ半額で野菜を出しています。(送料込みで)

平成の家族と食 (犀の教室)
余談ですが、野菜や果物を買う場合はネット販売をしてる農家から買うのが一番安上がりです。
知り合いの農家は市販価格のほぼ半額で野菜を出しています。(送料込みで)

平成の家族と食 (犀の教室)