
先日、広島大学の藤島実氏の研究室でテラヘルツ波帯(300GHz帯)と呼ばれている周波数帯を使った無線伝送技術を開発したと発表しました。
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)とパナソニックとの共同開発で、毎秒100ギガビットの無線伝達性能を実現したとの事。
テラヘルツ周波数帯はまだ一般利用されていない帯域で、通信用周波数帯にとって最後のフロンティアとも呼ばれており世界各国で開発が進められています。
スポンサードリンク
![BUFFALO 【iPhone6対応】 11ac/n/a/g/b 無線LAN親機(Wi-Fiルーター) エアステーション QRsetup ハイパワー ビームフォーミング対応 866+300Mbps WHR-1166DHP2/N (利用推奨環境3人・3LDK・2階建) [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31zChZ9hyfL._SX380_.jpg)
BUFFALO 【iPhone6対応】 11ac/n/a/g/b 無線LAN親機(Wi-Fiルーター) エアステーション QRsetup ハイパワー ビームフォーミング対応 866+300Mbps WHR-1166DHP2/N (利用推奨環境3人・3LDK・2階建) [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
|
|
●ジレット、ワシントン州、アメリカ:女性
残酷すぎる!
最高に高速なインターネットに手が届こうとしてるのに2019年まで手にする事が出来ないなんて!
あと3年も?
なんで?
訳注:無線の周波数帯は国際電気通信連合(ICU)の無線通信部門の承認が無ければ利用する事が出来ず、テラヘルツ帯に関しては2019年まで議論されないとの事
●アデレード、オーストラリア:男性
うちの国のネット回線速度がその位あってくれれば…
●男性
トランスミッターは問題じゃないんだ。
問題は俺の使ってるADSL2+だ。
●ファーミントン、ニューメキシコ州、アメリカ:男性
俺はもうLi-Fiにアップデートしたよ。
訳注:Li-Fiは可視光通信の技術。現在研究が進められている
●セブ、フィリピン
ルーターが良くてもプロバイダーが駄目駄目じゃなあ…
●男性
アメリカが素晴らしく革新的な事が行えないのはだからなんだ。
他の所が作ったものを税金で買って、それを戦争で使ってみんなの手元に来る事はない。
●ルイスビル、テキサス州、アメリカ:男性
アメリカン・テレコムを使ってる限り大した事にはならないな。
●男性
俺達も全く同じようなのを使ってるけど、それモデムで性能は駄目駄目。
●アデレード、オーストラリア:男性
これは素晴らしいんだけど、結局はプロバイダがどの位の帯域を割り振るかなんだよなあ。
●男性
未だに5Mbpsで暮らしてる人間には何も言えない。
●ゴールドコースト、オーストラリア:男性
高速無線は何時でも大歓迎なんだが、高速になればなるほど周波数も高くなるんだよな?
高周波数という事は原子中の電子をより高速で励起させるという事だよな?
もしそうだとするなら、どの段階からその原子が構成する物体に影響を与えるようになるんだろうか?
自分はそういう事がてんで分からない普通の奴だからちょっと聞いてみただけだけど。
●男性
テラヘルツ信号は障害物が無い状態で辛うじて部屋の中を渡れるって感じだ。
現実世界では役に立たないだろうな。
●男性
OK、でもまずはプロバイダが速くないとだな。
●モービル、アラバマ州、アメリカ:男性
テラヘルツは1000GHzじゃないのか?
●パース、オーストラリア:男性
10倍だと?
むしろ50倍近くじゃないか?
どんだけ早い環境を使ってるんだ?
●男性
オーストラリアだとネットの速度がWi-Fiの速度よりも遅いから…
●女性
これ欲しい。
●シドニー、オーストラリア:男性
これはローカルネットワーク(屋内ネットワーク)用になるんじゃないかな。
高速インターネットはまだまだだと思う。
銅ケーブルが未だにボトルネックだし。
●サンフェルナンド、カリフォルニア州、アメリカ
俺のルータはこれな。
●男性
それでも必ずボトルネックは出てくるからなあ。
●不明
↑AT&Tの事だな!
●男性
この周波数帯って人間とか動物に悪影響無いのかな。
●ダラス、テキサス州、アメリカ:男性
でもテラヘルツ波帯って紙すら通過できないんだよな。
”テラヘルツの壁”という単語を調べてみろ。
訳注:実際のテラヘルツの壁とはテラヘルツ波帯が大気中での減衰率が高い事を指す
●不明
ポイントは今自分の使ってるプロバイダの通信速度は15Mbpsしかないって事なんだ。
●グラッドストン、クイーンズランド州、オーストラリア:男性
↑羨ましい…
●レイクウッド、コロラド州、アメリカ:男性
凄い。
でもこの速度の恩恵にあずかれる人はほとんどいないだろうな。
これはLAN上のコンピュータ間の速度向上にはなるけどインターネットと自宅間の速度向上にはならないだろうから。
NASなんかのストレージ技術を使ってない人も多いし、これは企業向けの発明なんじゃないかな。
●男性
これはマジで理に適ってると思う。
なんで低い周波数帯しか使ってないかいつも不思議だったんだ。
FCC規制みたいなものだと思ってた。
訳注:米国連邦通信委員会(FCC)の定める規制
●男性
日本のテクノロジーだな。
●男性
欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい。
●ヘイガーズタウン、メリーランド州、アメリカ:男性
自分の使ってるケーブル会社じゃないのか。
●男性
くれ!
俺の金を持っていけ!
●男性
(高周波過ぎて)脳みそがフライになるぞ…
●テンピ、アリゾナ州、アメリカ:男性
ネットが速くなっても恩恵にはあずかれないと思う。
高速道路と一緒で制限速度は一緒のままだから。
●フリーモント、カリフォルニア州、アメリカ
もっとワイヤレスセキュリティに注力すべきだ。
●デンバー、コロラド州、アメリカ:男性
それでもまだ光ファイバー程の速度ではないのか…
●日本在住:男性
いつ使えるようになるのか、幾ら位で使えるのか。
なぜそこまでやるのか。
●パインヴィル、南アフリカ:男性
Wi-FiはLi-Fiに移行してくんじゃなかったっけ?
●シャーロット、ノースカロライナ州、アメリカ:男性
革新性はこうしてウェブに作用していく。
●男性
あまり高くないといいな。
●不明
秒間テラビット!
人間の革新は光の速度だな!
●女性
クール。
みんなが求めているものだよね。
●テーサバーンナコーン・ウドーンターニー、タイ:男性
終わりのないレースだ。
人間の本質は制限を打ち破ろうとするところにある。
まず音速を超え、そして月面を歩いた。
宇宙はもう些細な問題で、今はラジオウェーブに眼を向けている。
●シャーウッド、アーカンソー州、アメリカ:女性
これは欲しい。
これがあればSNSを使えるようになる。
●カリフォルニア州、アメリカ:男性
これはみんながハッピーになるアップグレードだ!
ロードタイムとバッファリングにおさらばだ!
●ネイパービル、イリノイ州、アメリカ:女性
超クール!
●ノーフォーク、バージニア州、アメリカ:男性
これは確かに興味深いな!
●カライカル、インド:男性
未来だ!
●不明
クールな可能性だな。
今回は送信回路のみで、このほかに300GHz帯受信回路や高速通信に対応したデジタル信号処理による変復調回路が必要になるとの事。
NICTによるとテラヘルツ周波数帯は大気による減衰が大きいため屋外からの傍受がされにくいという特徴もあるとの事なので、屋内用の無線LAN環境に向いているようです。
![BUFFALO 【iPhone6対応】 11ac/n/a/g/b 無線LAN親機(Wi-Fiルーター) エアステーション QRsetup ハイパワー ビームフォーミング対応 866+300Mbps WHR-1166DHP2/N (利用推奨環境3人・3LDK・2階建) [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31zChZ9hyfL._SX380_.jpg)
BUFFALO 【iPhone6対応】 11ac/n/a/g/b 無線LAN親機(Wi-Fiルーター) エアステーション QRsetup ハイパワー ビームフォーミング対応 866+300Mbps WHR-1166DHP2/N (利用推奨環境3人・3LDK・2階建) [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]