
画像引用:hardwarezone.com.sg
ネット通販が充実してきた事もあり、日本の緑茶は近年ますます海外で人気になってきています。
とある海外(シンガポール)のネットユーザーが京都からネット通販でお茶を買った事を紹介していました。
スポンサードリンク
|
|
●anyhowsaysay
3年前から一保堂のお茶を飲み続けてて、半年毎に京都に行って在庫を補充してた。
(日本のお茶の賞味期限は半年だから)
今年の春は日本に行けなかったから京都から直接買う事に決めた。
(シンガポールの)高島屋にも時々このブランドのお茶を売ってるけど値段が倍くらい違うし。
(送料込みでも日本から個人輸入した方が高島屋で買うよりも安い)
買ったのは玉露という日陰で育てたお茶のティーバッグを100袋。
(日光にあてないで覆いをかけて育てる)
玉露は最も高価なお茶で、素敵なうま味があるんだ。
緑茶をローストした焙茶も50袋買った。
この2つのお茶は会社用で、次に京都に在庫を買いに行くまでに150袋必要だったから。
↑これはプレミアムな甘露という玉露。
横にあるのは手作りの急須。
(日本の職人が作った常滑の焼き締め急須)
お茶のブランドについて:
一保堂は高級な日本茶を作っている事で知られていて、日本の高級懐石料亭でも広く使われてる。
●hotstuff4u
幾ら位した?
●anyhowsaysay
↑全部で200ドル位かなあ。
(当時のレートで約1万8000円)
●kokjj87
どこのサイトで買ったんだ?
●anyhowsaysay
↑
一保堂のサイトから直接から買った。
京都から送られてくるよ。
日本から送るのに必要な量の注文が溜まるまで3~4週間かかるけどね。
発送されたら3営業日でシンガポールまで届く。
●silencer000
配送料は幾ら位?
●anyhowsaysay
↑日本からシンガポールまでで45ドル(約4000円)だった。
お茶は大きな箱で保護されてたよ。
●silencer000
↑サンクス。
自分は3月に日本に買いに行ったからまだ在庫は残ってるけど飲みつくしたらサイトから買おうかな。
●Illusionist_85
自分は高島屋で玉露を買った。
どうやって買ったのか教えてくれ。
●kokjj87
会社でどうやって飲んでるんだ?
湯飲み?普通のカップ?
●anyhowsaysay
↑普通のカップ。
●shamuslee
自分は紅毛茶(シンガポールのお茶)を飲んでる。
日本のお茶は飲んでない。
●Gixxerfied
自分が飲んでるのはポッカの緑茶。
●pepperthrow
試し飲みしたいんで売ってくれないか?
●anyhowsaysay
↑すまない。
ギリギリの量しか持ってないんで。
でも高島屋で売ってたら試飲できるよ。
●kokjj87
もうちょい手に入れやすいブランドとかどうよ?
Gyokuro Samurai(TWG Tea:シンガポールのお茶会社)
GYOKURO PEARL DEW(GRYPHON TEA:シンガポールのお茶会社)
●anyhowsaysay
↑紅毛茶のブランドか、まだ試した事なかった。
でももし玉露を飲みたいなら日本のお茶屋で買うべきだよ。
●kokjj87
↑後で買ってみる。
今は紅毛茶ばかり飲んでるんだ。
他のブランドのお茶を飲んだ事ある?
●anyhowsaysay
京都で伊藤久右衛門を飲んだ事がある。
この会社は抹茶味のキットカットでも有名だよ。
でも高級茶だったら一保堂の方が良いかな…
●adv_illusioned
一保堂の玉露と新茶をオンラインで買いたいんだけど配送料が高過ぎる。
(全体の代金の半分~1/3位になってしまうから)
●anyhowsaysay
↑そう、今は新茶の時期だね。
採れたてだ。
確かに配送料は高い。
速度が速いのを選んでるからじゃないかな?
水曜の昼に発送して月曜の朝には届いたから。
それから、多分お茶を保護するためだろうけど大きな箱にエアキャップと一緒に入れてるってのもある。
●adv_illusioned
↑自分はmaiko.ne.jp(お茶の通販サイト)で買ってみた。
まだ響庵の蔵出し玉露と煎茶しか試してないけど。
シンガポールだと玉露を見つけるのはかなり難しいね。
80gが15回淹れたらなくなった。
●saycheese
お茶って何用意したらいいの?
お湯だけ?
●strangerjun
同僚にもお茶を振る舞ってる?
●chromehead
お茶の良し悪しは分からないけど抹茶の新鮮な香りは好き。
●anyhowsaysay
>80gが15回淹れたらなくなった。
玉露は80mlのお湯に対して10gらしい。
小さな急須で淹れるんだ。
●SiaoKau369
自分はプーアル茶しか飲んでない。
●anyhowsaysay
>お茶って何用意したらいいの?
お茶の種類によるかな。
玉露を淹れるお湯は60℃位で熱過ぎない方が良い。
他の煎茶なんかは80℃。
焙茶とかは100°。
●anyhowsaysay
>同僚にもお茶を振る舞ってる?
既に何袋かあげてるよ。
自分が京都からきた巨大な箱を受け取ってるのを見てるからね。
●Ernestx
200ドルってかなりリーズナブルだぞ。
雲南のプーアル茶の高級品は1000ドル以上する。
●anyhowsaysay
↑自分が買ってるのは一番高級って訳じゃないから。
更に2レベル高級な玉露があるけど流石にそれを買うだけの余裕はなくて。
●hotstuff4u
お茶飲んで痩せた?
●anyhowsaysay
↑少なくとも健康診断で血圧とコレステロール値は下がった。
●samloi
コーヒーみたいな香りなんだけど口に含むとお茶という種類のお茶があるんだよな。
名前は忘れたけど。
●hotstuff4u
↑”Roasted barley”だな。
●samloi
↑日本での名前は何て言うんだ?
●hotstuff4u
↑分からない。ダイソーで売ってた。
匂いはコーヒーみたいなんだけど飲んだら…
●adv_illusioned
>日本での名前は何て言うんだ?
麦茶だね。
●okiedokie
緑茶が飲みたいけど予算は5ドルしかない。
●anyhowsaysay
↑ティーバッグそのものはそんなに高くないよ。
1袋1ドル(約90円)以下。
●littlegreenmen
去年京都に行った時に一保堂の芳泉という緑茶を買った。
中ぐらいのレベルのを1つと缶に入った抹茶を2つ。
高すぎるからもう買う事はないかな。
キャンドゥの抹茶も買ってきた。
こっちはかなりお得だ。
これで抹茶ラテを作ったよ。
●Vulpix
この抹茶ステックが好きなんだ。
誰か飲んだ事ある人いるか?
●anyhowsaysay
↑前に飲んだ事ある。
前回京都に行った時に買ってきたんだ。
抹茶みたいではあるけどキリッとしてないし甘いね。
●BuiBui EDMWer
手作りの急須でお茶を淹れるのはどうやるんだ?
●anyhowsaysay
↑急須の中に茶葉とお湯を入れる。
急須の口の近くに茶葉が流れ出ないようにフィルターが付いてるんだ。
●IBcatisbetter
宇治のお茶?
●anyhowsaysay
↑そう、一保堂は宇治のお茶だよ。
●Illusionist_85
京都にある一保堂のお店で買ったこの玉露を箱買いした。
最近は海外発送も受け付けている通販サイトも増えており、海外の人が日本の緑茶を買うのも随分と楽になっているようです。
そういう通販サイトは海外に向けて日本茶の淹れ方も紹介しているので日本と同じように淹れて飲んでいる人もいるようです。