
credit:americanspecialops.com
アメリカの特殊作戦軍(SOCOM)がトヨタのランドクルーザーとハイラックス、フォードのレンジャーを装甲車両に改造する事で独立研究機関であるバテル記念研究所と合意したと発表がありました。
1億7000万ドル(約170億円)の契約で556台の車両が契約対象となり、フレームの増強やサスペンション、ブレーキのアップグレード等も含まれているとの事。
このニュースを見た海外の反応です。
引用元:jalopnik.com
スポンサードリンク
|
|
●comment
ごめん、でもこうするしか…
credit:jalopnik.com
●comment
↑クッキーモンスター、ノーーーー―!
(これって絵か?写真を加工したのか?)
●comment
↑スペインのアーティストPaco Pometが描いた油絵だよ。
●comment
>当然ながらプロトタイプは軍による評価をパスしている。※記事本文より
トヨタ車はずっと前から軍による評価をパスしてると思うんだが。
credit:jalopnik.com
credit:jalopnik.com
credit:jalopnik.com
倒せないなら仲間にしろってね!
●comment
↑でも仲介業者に数百万ドル払って事態を複雑にしないとアメリカ人には合わないんだ。
※アメリカの軍事関連契約を皮肉っている
●comment
ずっと前からトヨタは軍用ビークルとして使われてきたよね?
credit:jalopnik.com
●comment
↑ランクルに付いてるデカールが良いな。
●comment
幾つかの理由から大した驚きではないな。
(既に何度も語られてきた事だ)
まず第一に既に指摘されてるようにハイラックスは搬送手段としてテロリスト達が使っているし中東での戦場やその他の場所で頑丈さについて真に評価を勝ち取ってる。
前トップギアの司会者の評価は言うまでもない。
自分もディーラーから持ってきてすぐのトヨタ2.7 VVTIのハイラックス4x4で(アフガニスタンの)カンダハル平原をドライブした事があるけど本当に感心した。
credit:jalopnik.com
大したパワーで足まで埋まる月の砂(本当にベビーパウダーみたいな細かさの砂だった)だらけの足元でもドアのとこまで来た突発的な洪水でもしっかりハンドリングできた。
第二に既にアメリカ軍やNATOがイラクとアフガンで何年も使ってきた名高い多種多様なランドクルーザーがある。
救急車両としてセットアップされたランクル70シリーズからLCプラド(このLCプラドは前述の洪水を生き延びた)、IED(即席爆破装置)ジャマーとスナイパーポートを備えた武装したランクル200シリーズまで色々だ。
(3枚目の写真は実物では無い。軍関係者は我々が彼らの”ステルス”ビークルのスナップ写真を撮る事を極度に嫌ってたから)
credit:jalopnik.com
credit:jalopnik.com
credit:jalopnik.com
第三、現アフガン政府からの支援要請へのNATOの返答はアフガニスタン国軍とアフガニスタン警備隊にフォード・レンジャーを山程供給する事だった。
credit:jalopnik.com
credit:jalopnik.com
武装したものでは無かったと思うけど荒々しい環境で生き延びるために微調整はされてると思う。
●comment
ジープの代替として用意されたCUCV(軍用車両:wikipedia)はジープの代替としては大きすぎ、CUCVの代替として用意されたハンヴィー(wikipedia)はCUCVの代替としては大きすぎ、路上爆弾のせいでハンヴィーの代替として用意されたMRAP(耐地雷・伏撃防護車両:wikipedia)はハンヴィーの代替としては大きすぎる。
この食物連鎖の果てに小型の軽快車両が現われたのは驚くべき事なのかも。
●comment
↑その中で運転した事が無いのはMRAPだけだ。
古いジープは不安定なPOS(クソの山)、CUCVはたんにあり得ない。
ハンヴィーはその2車種では行けない、MRAPだったら試そうともしない場所でも行く事が出来る。
心配しなきゃいけないのはペイントの掠れとかミラー位なもんだ。
水の中に入ったらジープやCUCVは死んだも同然だ。
●comment
トヨタ車はその頑丈さから中東やアフリカで何十年も使われてきたしな。
『Jane's』(イギリスの軍専門情報誌)のミリタリーカタログでは軍用車の項目に載ってるし。
●comment
むしろここまで時間がかかった事に驚いてる。
陸軍は10年前からアフガニスタンでトヨタのピックアップトラックをたくさん使ってるのに。
地形や環境に対して理想的でハンヴィーよりも使えるから。
でも使ってたのは標準モデルで確かタイから来たのだったはず。
●comment
基本的にこのトラックはアメリカではゲットできない奴だな。
アメリカ軍が戦場でフォード・F-150を信頼できないとは実に”Proud to be an American”だ。
●comment
↑F-150はアメリカにとっての痛い親指みたいなものなんだ。
あまりにでかすぎる。
●comment
常々低リスクの状況ではこういうのを使うべきだと思ってた。
D.C.の海軍基地内でハンヴィーに乗る必要があると思うか?
あり得ない。
そういう低リスクの環境下では99%民生品で残りの1%を”クソッ”的状況用装備にした車両に乗るべきなんだ。
これならもっとお金を節約できるし効果的なはずだ。
●comment
SOF(アメリカ軍特殊作戦部隊)は既にハイラックスとランドクルーザーを使ってるぞ。
屋外の備蓄エリアに停まってるのを見た事がある。
新しいコンセプトって訳じゃない。
●comment
ハイラックスで頼む。
友達が軍用から民生に払い下げる時に楽になる。
●comment
トップギアのハイラックス回を見てテストをすっ飛ばして注文したな。
●comment
個人的にはレクサス・LX570、トヨタ・タコマ、マツダ・BT-50のテストをしてほしかった…
●comment
友達がイラクに派兵されてた時に大佐連中が乗るフォード・レンジャーの運転手をしてたな。
●comment
ごめん、でも今更フォード?
●comment
トヨタの異常な頑丈さは疑問の余地がないもんな。
アフリカの移民がヨーロッパまで旅するBBCのドキュメントを見たことがある。
運び屋は北アフリカの砂漠を縦断するのにトヨタのハイラックスを使ってて荷台に20人乗せてアクセルベタ踏みしてた。
●comment
30年後に払い下げオークションが始まったらトラックオタクがサーバーをクラッシュさせるだろう。
●comment
SOCOM(アメリカ特殊作戦軍:wikipedia)はもうコマンドジープを使ってなかったっけ?
credit:jalopnik.com
credit:jalopnik.com
●comment
↑コマンドジープより目立たないのを探してるんじゃないかな。
●comment
つまりいずれ軍用ハイラックスの放出品が出回るという事か?
credit:jalopnik.com
●comment
誰か最終的なコストが30万5000ドル(約3135万円)になる理由を教えてくれ。
改造がある事は分かってるけど、だったらディーゼルブラザーズに送ってやれよ。
※ディスカバリーチャンネルの番組に出ている車の改造をする兄弟
●comment
↑何故ならDOD(アメリカ国防総省)案件だから。
引退した将軍や提督はみんなヨットを持ってるし3人目の奥さんの子供の歯列矯正にもお金がかかるからな。
●comment
UAV(無人機)のドライバーはどうやって味方だと識別するんだ?
プレデター(UAV)がそれ…えーとハイラックスに乗った悪い奴を探してるエリアでハイラックスには乗りたくないぞ。
●comment
↑赤外線パネルから特殊ライト、近距離通信まで色んな方法があるって。
長距離且つストレス下で赤外線カメラ越しだったらハンヴィーとカムリだってそう変わらなくなるしな。
軍は何年も前から味方を識別する色んな技術を使ってる。
●comment
>UAV(無人機)のドライバーはどうやって味方だと識別するんだ?
Blue Force Tracking
※アメリカ軍が使っている味方を識別するためのGPSを組み込んだシステムの名称
●comment
なんで戦略的にもっと目立たない車を使わないのかずっと不思議だったんだ。
(ある種の迷彩として)
高級車が盗まれないようにぼろい車に見せかける迷彩を思い出した。
●comment
↑前から使われてるよ。
大抵ミニバンかランクルの形をしてる。
それからタクティカルビークルを普通の車に見せかけるスキンなんてのもある。
アフガンで見た特殊部隊はフォード・レンジャーを使ってたな。
特殊部隊、特殊作戦部隊は従来の軍用車両を専用に改造したものを持ってるんだ。
更にそれに追随するカスタムATV(バギー)にダートバイクも持ってる。
特殊部隊が目的に合わせたヘリや飛行機を持ってるのと同じ考えだな。
軍隊が上手くやってる事の1つが”特殊な仕事”はどれも特殊なタスクに合わせた車両を持ってる事だ。
例えばFiST(火器支援)車両(射弾観測車両)、JTAC(統合末端攻撃統制官:wikipedia)車両、エンジニア車両等々。
●comment
>なんで戦略的にもっと目立たない車を使わないのかずっと不思議だったんだ。
前述のトヨタ製品で何年も前からやってる。
●comment
払い下げオークションの時に教えてくれ!
70シリーズなら全財産を出す用意がある。
何をいまさらという声もあるようにトヨタ車は各国軍でも折り紙付きの頑丈さとなっています。
既に払い下げになった時を狙うコメントもありますが、ただでさえ頑丈なランクルが軍用に改造されたとなるとかなり人気が出そうです。
追記:ビーグル→ビークルに修正。ご指摘感謝です。

トヨタ ランドクルーザー 絶大な信頼性を誇る4輪駆動車
追記:ビーグル→ビークルに修正。ご指摘感謝です。

トヨタ ランドクルーザー 絶大な信頼性を誇る4輪駆動車
自衛隊は戦地行かないからデータ欲しいと思うけど