credit:youtube.com
日本の木工職人が枡を作る動画がyoutubeに投稿されていました。
接着剤を使わずに木組みだけで水のもれない枡を作る様子を見た海外の反応です。
スポンサードリンク
|
|
●comment
どこで習えるんだろうか?
凄い!
●comment
これは素晴らしいな。
●comment
良いな。
本物の職人芸だ。
●comment
これは精密だな。
手と機械のどっちで作ったんだろうか。
●comment
これは素晴らしい。
●comment
ダブルサムズアップ!
自分も作ってみたいな。
●comment
円筒形バージョンも作れるんだろうか?
●comment
クール!
一方向にしか組み合わさらないようになってるのかな?
●comment
↑いや、そのままスーパーヒーローに変身する。
●comment
もっと容量が大きい物を作っても漏れないんだろうか?
●comment
↑イエス。
もっと大きな木がいるだけだ。
●comment
伝統的な儀式やレストランなんかではもっと大きいのが使われてるね。
●comment
木工で最も難しいのが普通の木箱を作ることだ。
不完全な部分を補完する接着剤を使わない箱をね。
どうしても不完全な部分が出てしまう。
自分はまだ一度も成功した事が無い。
これは美しい技術だな。
●comment
素晴らしい木組みだな。
●comment
どういう種類の木を使ってるんだろうか?
●comment
↑檜だね。
●comment
普通の大工なら出来るんじゃないのか?
●comment
↑かもな。
でもほとんどの人はこれほど精密なロッキングメカニズムを作る精密さは持ってないだろう。
まるで1つの木から作り上げたみたいだ。
●comment
1つ欲しい。
●comment
くそ…日本のIKEAはマジになり過ぎだろ。
●comment
水しか入れられないのが残念だ。
コーヒーを入れたら完全に洗うのは無理だろうから。
●comment
↑日本酒もいけるぞ。
●comment
接着剤を使ってないのか。
途方もないな。
●comment
超クールだ!
●comment
こんな感じで他の物も作れるのか気になるな…
いや、既に作っているか。
●comment
木は水を吸うと膨れるから漏れないよな。
●comment
↑シングルルーフ(屋根)は乾いてる時は光が透けて見える位隙間があるけど雨が降ると膨らんでちゃんとシールされるんだよな。
(正しく建てていたら)
●comment
ワオ、正確さと技術がこのカップを作り上げてるんだな。
●comment
もっと接近して木組みの様子を見せて欲しかった。
自分でも作ってみたいぞ!
コマ送りして調べてみるか。
●comment
Full BlindとかSecret Mitered Dovetail Jointだな。
そういうキーワードで検索したらどういう風にカットするか解説してるのが見つかるぞ。
●comment
普通の丸太を旋盤加工してもカップは作れる。
●comment
↑もっと簡単なのは竹だ。
●comment
この動画のポイントは水も漏らさない木組みの精密さと技術だろ。
●comment
指物かな?
●comment
これはとてつもないな。
●comment
↑全くだ。
こういうずば抜けた技術を持った職人が軽んじられているのには悲しくなる。
ほとんどの事がまず最初に適性を持っていたとしてもワールドクラスになるためには1万時間もの実践が必要になる。
これは毎日7時間真面目に取り組んで勉強してを4年間近く続ける事になる。
だから師弟制度は時間がかかるんだ。
子供でここまでの技術レベルを持ってる人がいないのはそういう事。
●comment
この技術はどういう風に呼ばれてるんだろうか?
日本の木工クラスを見てみたいな。
●comment
日本だけの木組みじゃない。
これは1/2 blind dovetailsだ。
ヨーロッパの家具でも一般的だし世界中にあるぞ。
●comment
水が木の繊維に吸収される事で漏れなくなってるんだろうか。
●comment
素晴らしい技術だ!
●comment
飲み口の角を丸めて欲しいぞ。
●comment
木は浸透性があるから表面をコートするものを塗らないと。
●comment
これはクールだ。
まるで機械みたいに木をカットできるんだな。
●comment
素晴らしい職人芸だな。
●comment
不満を言う訳じゃないけど再度分解してくれた方が良かったかも。
それなら接着剤を使っていないことを証明できる。
●comment
リスペクト!
教えて欲しい…
●comment
ワオ!サンクス。
これって水が漏れないように表面張力を高めるシリコンなんかをあらかじめ塗ってあるのかな?
防水塗膜とか。
素晴らしい職人芸だ。
●comment
これを作るのに3年位掛かりそうだ。
●comment
日本人ならやるよね。
完璧を愛してるから。
●comment
これは芸術だ。
●comment
残念なことに確かアメリカでは木のカップは許可されてなかったはず。
木だと色んな認証をパスできないんじゃなかったかな。
●comment
グレート…驚異的なマエストロだ…
●comment
これはかなり凄い。
●comment
これは凄く興味深いな!
作り方を紹介した動画は無いんだろうか?
●comment
木に水が滲みこむことで木が膨らんで密閉性が高まってるのかな。
●comment
↑それか外側に向かって押されているかだな。
水が向かう方向によると思う。
木が水を吸って膨らむとしてもそれ以上の隙間があれば水は漏れていくわけで、凄い精度である事に変わりはありません。