credit:audiokarma.org
音楽をある程度のサイズのスピーカーで聞く時にはパワーアンプが必要になります。
海外のオーディオファンが日本のメーカーが作るパワーアンプについて語っていました。
引用元:audiokarma.org
スポンサードリンク
|
|
●投稿主
最近になって80年代のVUメーター付きの美しい日本のパワーアンプに関するスペックや情報を探すようになった。
ということで君らのお気に入りを選んでみてくれ。
アルファベット順に
1.アキュフェーズM100
credit:pinterest.com
2.デノンPOA-8000
credit:pinterest.com
3.オンキヨーM510
credit:audiokarma.org
4.ローテルB-5000
credit:1001hifi.com
5.山水BA-5000
credit:pinterest.com
6.ヤマハ101M/PC5002
credit:pinterest.com
最初の2つは当然ながらモノブロックだけど残りのは(例えば山水の)はデュアルモノだ。
聞いた事があるのはデノンPOA-8000の80年代のものだけだけど、自分の持ってるInfinity Quantum 2(スピーカー)を響かせることは出来なさそうだ。
みんなはどれが好きだ?そしてその理由は?
あるいは他にもある?
●スーセントマリー、オンタリオ州、カナダ
自分は絶対にオンキヨーM510のためなら死んでもいい。
138ポンド(約63kg)、1オーム時に2×2.1kwの本物のモンスターだ。
それに見た目が好きなんだ。
●投稿主
↑ハハ、素晴らしいな。
そのモンスターが殺しにかかるだろうから死ぬ必要はないだろうな。
●スーセントマリー、オンタリオ州、カナダ
↑ヤマハ101M/PC5002も良いね。
もしこれが自分の持ってるヤマハP2250の半分位の頑丈さだったらまだ持ってただろうな。
credit:hifiengine.com
●ローリー、ノースカロライナ州、アメリカ
俺のSTA-2300が載ってないな。
VUメーターは付いてないけどフロントエンドがデジタルになった最初の機器だ。
credit:stevehoffman.tv
●セントルイス、ミズーリ州、アメリカ
自分はヤマハPC-5002Mを持ってるからバイアスがかかるだろうな。
credit:music-plant.com
●アメリカ
ヤマハPC-5002Mに1票。
ヤマハは101MもPC-5002も両方共パワフルで超正確だ。
●ガティノー、ケベック州、カナダ
ラックスマンM-6000が載ってないんだけど。
俺のラックの良い場所に鎮座してるぞ。
credit:hifiengine.com
●バンクーバー、カナダ
テクニクス(パナソニック)SE-A3。
1台愛用してる。
リストに挙がってるアンプはどれも美しいね。
●スイス
↑念(My Word)。
何故なら最も美しく、今まで作られた日本のパワーアンプで最も優れたアンプの1つだから。
これが自分の。
credit:audiokarma.org
もっと美しいのは何かって?
テクニクスSE-A1だ。
●セーラム、オレゴン州、アメリカ
ケンウッドL09M。
アキュフェーズがかつて持っていた。
クラッセ(カナダ)CA-400が出るまで絶対に手放す事は無いと思ってたんだが、クラッセCA-400には抗えなかった。
正直言ってここに挙がってるアンプだったらどれでもハッピーだね。
credit:usaudiomart.com
クラッセCA-400
credit:mercadolivre.com.br
●不明
オンキヨーM-510の見た目が好きだな。
かっこいい。
アメリカ市場には100台も出回ってないと読んだ事がある。
6000ドルで売ってるのを見た事があるよ。
ブリッジ可能なのは作られてなかったと思うけど、それはパワーが足りないからだと思う。
でかいメーターが良いね。
アルミ一辺倒よりも全然良い。
●不明
ヤマハPC2002を700Wでブリッジして使ってる。
素晴らしい音のアンプだ!
credit:hifiengine.com
●マサチューセッツ州、アメリカ
とりあえず言えるのは俺はアキュフェーズに嵌ってるって事。
●バンクーバー、カナダ
ここに挙がってるのだったらどれもラックから取り出す気にはなれないね。
●ハートフォードシャー、イギリス
↑同じく。
でも性能面とか音楽を聴く場合だったら山水BA-5000かな。
●ローリー、ノースカロライナ州、アメリカ
どれも本当に良いユニットだよ。
●不明
自分もヤマハPC5002に1票。
正確に言うなら聞くんだったらケンウッドL09Mが好きだ。
最近までこれがどんなにユニークな設計をしてるか知らなかった。
素晴らしいユニットだ。
パワーの幅はここに挙がってるのと比べてちょっと劣るけど自宅で使う分には気付くレベルじゃないと思う。
●投稿主
>でも性能面とか音楽を聴く場合だったら山水BA-5000かな。
マッキントッシュ(アメリカのオーディオメーカー)に対する日本の返答が山水かな?
BA-5000は最近特に求められてるけど、マッキントッシュのMC-2205はどうかな?
マッキントッシュMC-2205
credit:audio-database.com
●ローレンス、カンザス州、アメリカ
興味深いスレッドだな。
自分は
ラックスマンM-05かM-6000。
自分が持ってるのはその弟分のM-02とM-2000。
●コネチカット州、アメリカ
これは好物は何だと聞いてるようなもんだな。
ここに挙がってるアンプはどれもコンディション(値段、流通度、機能、外装)が良かったら喜んで家に持って帰りたいものばかりだ。
●イギリス
>でも性能面とか音楽を聴く場合だったら山水BA-5000かな。
同じく!
当時の山水は本当に凄かった。
Hi-Fi全盛期において最高のパワーアンプを作ってたな。
マッキントッシュを凌駕してた。
自分はほぼ新品のものを持ってるよ。
●コーアチェラ・バレー、カリフォルニア州、アメリカ
テクニクスのSE-A7000はどうだ。
credit:audiogo.ru
●不明
↑銅のシャーシを組み込んだ38kgの美しいアンプだ…
●ギルバート、アリゾナ州、アメリカ
NIKKO(日幸電子)が入ってないような気がするんだけど?
●不明
ラックスマンM-2000に1票。
●ニュースコットランド、カナダ
別に良いんだけどさ、自分はデノンPOA-S1を推すよ。
credit:audiokarma.org
●投稿主
↑それにはメーターが付いてないから!
●ニュースコットランド、カナダ
じゃあラックスマンB-1000Fモノブロックは?
credit:audiokarma.org
●サンアントニオ、テキサス州、アメリカ
自分もケンウッドL-09Mに1票。
サウンドもクオリティも最高で凄く頑丈な作りで、プロが400ワットRMS(アンプの測定単位)以上のものを計測するのに使ってる。
見た目もいいし、通常400~500ドルで売られてるのを考えるとこれに勝つのは難しいだろうな。
上に挙がってるもう少し音が良くてパワーがある6つのアンプを買おうと思ったらもっと金を出す必要があるけど、正直言ってケンウッドL-09Mとのサウンドの違いを聞き分けれるかどうかは疑問だと思う。
でも上の6つのアンプからどれか1つを選ぶとなったら見た目、クオリティ、出力から言って間違いなくヤマハ101Mになるかな。
●アルバニー、オーストラリア
テクニクスSE-A3MK2、ソニーTA-NR1、ヤマハMX-10000。
プロ仕様だったらRAMSA(パナソニック)WP-9440。
SE-A3MK2
credit:pintrest.com
TA-NR1
credit:pintrest.com
MX-10000
credit:audiokarma.org
WP-9440
credit:sanyo-densi.com
●シカゴ、イリノイ州、アメリカ
自分は自分好みのナカミチPA-7で聞いてる。
200W/Chの素晴らしいアンプだよ。
ネルソン・パス(オーディオ関係の工学エンジニア)が設計してる物もあるんだよな。
credit:tonepublications.com
日本の名だたる音響メーカーのアンプがあがっています。
やはりメーター付きというのはオーディオマニアのロマンをくすぐる模様。
追記:UV→VU、オンキョー→オンキヨーに修正。ご指摘感謝です
追記:UV→VU、オンキョー→オンキヨーに修正。ご指摘感謝です
個人的な感想は、この塊感が性能に関係してるのかなー、と。