credit:food.reisha.net
日本には数多くの梨があり、西洋の梨とは形も食味も全く違っています。
海外の園芸家が日本の梨について語っていました。
引用元:gardenweb.com
スポンサードリンク
|
|
●カリフォルニア州、アメリカ
地元のロウズ(アメリカのホームセンターチェーン)がカリフォルニア州パシフィック・グローブで育ててる東洋梨の苗を4品種仕入れてた。
豊水、二十世紀、長十郎、新世紀。
この辺で東洋梨を育ててる人はあまりいないし、それぞれどういう味の違いがあるのかもよく分からなくて。
(もしカリフォルニア州ストックトン近くで商用栽培してる人がいたらこの梨について是非教えて欲しい)
どういう品種を育てていて、どの品種の味が好きか、どういう品種を育ててみたいか、とか。
シャリシャリして甘い実が若木の内からなる品種が良いな。
そこまでこだわる訳じゃないけど。
木はどれも矮性か準矮性。
みんなはどの品種が好き?
●不明
自分は2品種育ててる。
1つは豊水で、もう1つはShenko(?)だと思う。
※新興の事か
1つは火傷病(アメリカで林檎や梨の木がかかる病気:wikipedia)に対する耐性が強くて育ちも良い。
もう片方は火傷病の兆候が出てきた。
火傷病に耐性のある方を育てようと思ってるよ。
●不明
長十郎と豊水で決まり。
他の品種は自分の体験だと凄く新鮮になる果汁たっぷりではあるんだけど味が薄かった。
●メリーランド州、アメリカ
長十郎と豊水という意見に賛成。
台木に挿したらこの2品種は木のサイズもほとんど同じのはず。
東洋梨はマルメロの台木を使わないから、その矮性樹というのは多分準矮性樹であるOH333じゃないかな。
※OH333は海外で梨の台木に使われている木の品種名
自分は東洋梨にOH333の台木を使ってるのは好きだから、その矮性樹は良い買い物だと思う。
実際どういう台木を使ってるか教えてくれると思うよ。
●ケンタッキー州、アメリカ
自分も長十郎と豊水に賛成だ。
慈梨(ツーリー:中国梨)も自分の地域で昨年から規模が大きくなってきてる。
今年自分も挿し木をしてみるつもりだ。
慈梨
credit:specialtyproduce.com
●不明
二十世紀は美味しいよ!
凄くジューシーで甘い。
皮が黄色で、茶色いのよりも味が”軽め”だね。
豊水は皮が茶色の品種だけど個人的に新興ほどではないと思う。
食べる時に歯に当たって鳴る音がその主な理由。
言ってる意味わかるかな?
それが気になる。
茶色い皮の梨では新興が最高だね。
でも料理に使うなら豊水でも問題ないと思う。
東洋梨はパイにすると最高だよ。
もし2種類植える余地があるなら自分なら二十世紀と新興にするかな。
そうじゃないなら新興。
●カリフォルニア州、アメリカ
ワオ、たくさんの返答をありがとう。
どうやら家庭果樹園だと長十郎が人気みたいだね。
味が濃い事で有名だし長十郎で行こうかな。
>二十世紀は美味しいよ!
父親が日本での梨栽培の動画を見て二十世紀を育てる事に決めたみたい。
軽い口当たりの梨が好きだと言ってたし。
●バージニア州、アメリカ
自分も長十郎派。
風味が豊かだし自分が育ててるのは一貫した収量があるから。
豊水も甘くて風味たっぷりなんだけど長十郎程ではないかな。
それから新世紀も良いよ。
個人的には二十世紀と同じくらい美味しいと思う。
(新世紀も皮が黄色い)
それに自分とこの気候だと二十世紀よりも育てやすい。
自分の所だと二十世紀は実割れを起こしやすくて火傷病に繊細なんだけどカリフォルニアだったら問題にならないと思う。
●不明
豊水は受粉しないという点もあるね。
近所の東洋梨全部とバートレット(西洋梨の一種)で試したんだけど駄目だった。
唯一上手くいったのは品種不明の西洋梨の大木。
街の向かいにある父の実家のフェンス越しに伸びてる大木で、何年か試して1度だけ上手くいった。
豊水は10年育ててるけど梨が収穫できたのは1年だけ。
10個くらい採れたよ。
ともかく木は健康だからハッピー。
ただ実がならないだけでそこは残念だけど。
●不明
火傷病で長十郎が2本枯れてしまった。
でもそれはダラスだからだと思う。
他では長十郎が火傷病に弱いという報告はないし。
●オマハ、ネブラスカ州、アメリカ
他にも素晴らしい品種が3種類あるぞ。
南水梨、Tennousi(アメリカで開発された豊水とアメリカの梨を掛け合わせた品種)、身不知(みしらず、千両梨の事)だ。
どれもハイクオリティな東洋梨だよ。
●カリフォルニア州、アメリカ
長十郎を推す声が多いし、これ抜きでは行けそうにないね。
豊水は育ててトラブルがある人が多いみたいだから避けるようにしよう。
●不明
みんなの梨レビューはなかなか興味深く読んだ。
自分は豊水と新世紀を持ってるよ。
前も言った事があるけど受粉のために2種類の東洋梨が必要だったんだ。
並べて植えたんだけど切り詰めるのに凄く時間が取られたからこれは失敗だった。
何年も豊水の方が遥かに味が良かったんだけど年を重ねる度にぼんやりした味になっていって、ここ最近の新世紀は本当に素晴らしい味になってった。
気候とか天候が要因なんだと思う。
自分が住んでるのはワシントンD.C.郊外になるバージニア州ヴィーナ。
●不明
自分が住んでるのはバージニア州バークで豊水と新興を植えた。
誰か新興を育てた経験のある人いないかな?
●メリーランド州、アメリカ
新興は苦かったり味ない事があったから自分のは抜いちゃったな。
常に悪いという訳じゃなくて1回凄く美味しい年もあった。
●不明
自分は豊水に1票。
育てるのは簡単じゃないけどね。
自分が受粉に使ってるのは育てるのも簡単で多収で味も良くなるラジャ梨。
バートレットも植えてて、豊水はバートレットが花を咲かせる数年前から実をつけるようになってた。
二十世紀は花が咲くのが少し遅いかな。
新世紀も植えてるけど、まだ植わってるだけ。
自分の理解してる所だと新世紀は二十世紀と何かを掛け合わせて出来たのだとか。
味は二十世紀によく似てるけど世話が楽で火傷病に耐性があると聞いた。
ラジャ
credit:gardenfactoryny.com
●カリフォルニア州、アメリカ
ラリーズ(アメリカのスーパーマーケットチェーン)でこの東洋梨を買ってきた。
歯ごたえと甘さが最高に気に入ったよ。
簡単じゃないだろうけどこの品種を判別できる人はいないだろうか。
これアメリカのスーパーでよく見かける品種と同じものだね。
大きくてシャリシャリしててどっしりしてて味はどことなく平坦で甘い。
ざらざらしてるけど他の梨みたいにはっきりしてる訳じゃない。
個人的にはこれこそ完璧な東洋梨だと思う。
credit:gardenweb.com
●不明
↑長十郎や新興にしては茶色すぎる気もする。
豊水かな?
●ミシガン州、アメリカ
豊水だと思ったけど色は結構ばらつきがあるからよく分からないな。
皮の模様はそれっぽく見える。
横から見ればもっと分かりやすいかも。
凄く美味しそうだ!
自分のは霜でやられちゃったんだよな。
1ドル75セントで売ってる所もあるけど買ったのは美味しくなかった。
●不明
自分はテキサス州ダラスに住んでて裏庭に豊水と二十世紀を植えてる。
植えて6年位かな。
どちらも毎年良い枝が出てるんだけど毎年火傷病と戦う事になってる。
今年は早めに(休眠中に)銅化合物を散布したんだけどあまり改善は見られない。
今のところ一番の解決法は火傷病になった枝を50%ほど切り落とす事なんじゃないかと思ってる。
誰か火傷病のコントロールに上手くいった人はいないだろうか。
どんな提案でも大歓迎だ。
●カリフォルニア州、アメリカ
↑自分はまだ火傷病を対処した事はないけど林檎や梨の投稿では必ず見かけるから発症するのが凄く怖い。
●不明
自分も投稿主と同じように植物の耐寒性9(最低気温が−6.7~-3.9℃の地域)の所で、ストックトンから北に2時間のローズビルに住んでる。
上で紹介してた4品種はこの気候にぴったりだと思うよ。
2011年に豊水と二十世紀を裏庭の鉄柵に沿って植えて枝が水平に伸びるように矯正してる。
驚いた事に豊水は春が去ってすぐに実をつけた。
収穫しようと思ってたら一夜で消えてしまった。
アライグマに盗まれたのは疑いようもないな。
今年は滅茶苦茶たくさん実がなったから切り縮める必要がありそうだ。
ここの気候だと豊水はよく育つけど火傷病にかかりやすいと聞いた事もある。
東洋梨は他の受粉木が無くても実をつけると聞いた事があるけど自分は受粉を確実にするために二十世紀を植えてるよ。
スーパーで買ったという梨は豊水の皮がざらざらのタイプによく似てるね。
美味しいよ。
二十世紀はまだ食べた事が無い。
●カリフォルニア州、アメリカ
↑1か月前、熱波の時期にローズビルのガレリアに行ったよ。
メチャクチャ暑かった!
今は二十世紀を植えてて良い感じに葉が茂ってるけど凄く成長は遅いね。
長十郎も買ったんだけど残念ながら根付かなかった。
もっと庭にスペースがあればいいんだけど。
今年の冬にまた長十郎と豊水を探そうと思ってる。
東洋梨は大好きなんだけど売ってる所がなかなか無くて、しかも絶対に安くないんだよね。
●不明
↑1か月前は気温3桁の日(摂氏37.8℃以上)が5日続いた。
若木に余分に水を上げたよ。
長十郎が生きられなかったのは残念。
写真を見ればわかるように、梨を植えるスペースがないなら2次元的に育てるといい。
自分は鉄柵に沿って2本の東洋梨と2本のサクランボを植えてるよ。
それに枝を水平に伸ばすと垂直に伸ばすよりも花や実をつけるためのホルモンを多く分泌する事も発見した。
林檎や東洋梨は結索するのも簡単だし。
でもサクランボは失敗してしまった。
credit:gardenweb.com
●不明
↑この枝の誘引方法は良いね。
マキシーという美しい赤紫色の紅葉をする梨で同じ事をしようと思ってる。
木の形が良いし、エスパリエ(木を仕立てる支柱)の形状で紅葉していくだろうな。
マキシー
credit:starkbros.com
●不明
今日初めて二十世紀を食べてみたけどとにかく凄かった。
ジューシーで甘くて、素晴らしい食感だったよ。
豊水も2週間前に収穫したけどこっちも凄く美味しかったね。
なんで近所のみんなは東洋梨を育てたないのかさっぱりわからない。
両方共準矮性でメインの枝は6フィート(約180cm)ある鉄柵から3~4インチ(約7.6~10cm)程下で切り落として横の枝を水平に伸びるように結んである。
2011年の9月に植えて、たったの1年半なのによく実がなってるよ。
病気もないし実割れもないし火傷病もなし!
気候が寒すぎない所では日本の梨も栽培されているようで、食味が人気なようです。
アメリカには日本にはないバラ科の木がかかる火傷病という病気があり、それの対処に苦しんでいる模様。
梨は大好きなんだけど自分の地域だと千両梨(身不知)くらいしか育たない。