credit:reddit.com
日本は都道府県全てに都道府県章があります。
日本の都道府県章を当てはめた日本地図を見た海外の反応です。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク
|
|
●comment
どれも会社のロゴマークみたいで良いな!
●comment
↑オレンジの(長野県)は日本BocceBall協会のロゴっぽい。
※BocceBallはフランスのペタンク(wikipedia)に似た競技
●comment
福島県章はubuntu(Linux)に似てる。
credit:ubuntu.com
●comment
北海道からはウォルマート魂を感じる。
credit:wikipedia.org
●comment
↑北海道は7つだぞ。
●comment
↑確かに。
自分が間違ってた。
●comment
なんで日本の都道府県章はこんなにかっこいいんだ?
●comment
↑もうずっと日本の得意とする分野なんだと思う。
これは戦国時代の武将の家紋。
credit:doyouknowjapan.com
そしてこれはゲームに出て来たカラーバージョン。
(オリジナルはモノクロ)
ポルトガルとか関係ないのもあるけど。
credit:emaze.com
シンボル化に関してアメリカよりも全然上手いと思う。
●comment
↑突然ポルトガルが。
●comment
↑ハハ、その通り。
多分日本をテーマにしたゲーム『Total War』のスクショだと思う。
日本の家紋でググった一番良い画像がこれだったんだ。
本物の家紋は周囲が丸ではないしモノクロだね。
●comment
ゲーム『トータルウォー:ショーグン2』だとポルトガルは南への出荷を行っていて操作可能な機能ではないな。
●comment
>これは戦国時代の武将の家紋。
(ゼルダの伝説の)トライフォースがあるぞ。
●comment
↑自分もそう思った。
●comment
日本の都道府県章は素晴らしいよな。
で、これがその対象である世界最悪な郡章。
(リベリア)
Counties of Liberia Flags
●comment
日本の都道府県章はデザインに一貫性があるのが良いな。
●comment
自分が好きなのは本州北端にある県の県章。
地形をそのまま意匠化してあるから。
●comment
↑多分青森県だな。
最近休暇で行ってきた。
●comment
↑青森で有名な物
1.青函トンネル
2.リンゴ
3.キリストがそこに住み、家族を設けたという伝説
4.PPAP
●comment
>3.キリストがそこに住み、家族を設けたという伝説
世界中にこういう伝説があるのか?
インドにもキリストが来たという伝説があるぞ。
●comment
>青森で有名な物
そこまで有名ではないもの
1.恐山
2.奥入瀬渓谷
3.弘前城
●comment
>最近休暇で行ってきた。
青森県好きだ。
何処を見てきた?
●comment
九州最南端の県(鹿児島)も県の地形をシンボル化してるぞ。
赤い点は桜島を表してる!
●comment
↑まさにその通りだ!
サンクス。
●comment
都道府県章にはその県の名前を高度シンボル化したものも多いんだよな。
wikipediaを見ればわかる。
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Japanese_flags#Prefectural_flags
例えば、和歌山県は”ワ”をシンボル化してる。
これにざっくりと似たアメリカの州旗だとコロラドが赤いCを組み込んでるな。
credit:wikipedia.org
●comment
日本は旗章学の聖地だな。
●comment
リベリアはノートに取っといた方が良いぞ。
●comment
この都道府県章はどれも全く日本的な感じだ。
●comment
北海道の道章が蝦夷共和国の国旗と凄く似てるというのが自分にとって実に興味深い。
この短命な国について聞いた事がない人に説明すると、これは明治前に起きた戊辰戦争で敗退した徳川幕府側が主張していた半主権領なんだ。
『ラスト・サムライ』でトム・クルーズが演じたキャラのモデルとなったジュール・ブリュネがその軍の設立に協力し、将軍の1人はあの恐るべき新選組の副長だった土方歳三だ。
彼らが新政府(明治政府)の苛烈な攻撃によってとん挫した理由の1つは、新政府によると彼らがプロイセン(wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/プロイセン王国)から買ったという最初の装甲艦を蝦夷共和国側が盗んだからで(元ダンツィヒこと回天丸で、これはプロイセンが初めて作った蒸気装甲艦だ)、回天丸は新政府軍がアメリカから購入した甲鉄(東艦)(元アメリカ南軍のストーンウォール号)と戦った。
蝦夷共和国側は新たな領土ではなく新たな帝国政府(明治政府)の権限を越えた日本の防衛領域の管理のためだと主張していた。
(当時、北海道は文化的にも政治的にも本当には”日本”の一部ではなかった)
(明治の)帝国主義と折り合いをつけることができなかったという訳だ。
蝦夷共和国旗
credit:imgur.com
●comment
北海道が1つの自治体(prefecture)だとは知らなかった。
人が少ないのか?
●comment
↑そう、基本的には日本におけるモンタナみたいなもんだ。
人口は500万人しかいない。
●comment
↑500万人”しか”って。
●comment
↑日本の他の所よりも人口密度が低いんだ。
それでも大した人口だけどね。
アイルランド島の人口よりも若干少ない位だ。
※アイルランド島と北海道の面積はほぼ同じで、北海道の人口が約530万人であるのに対してアイルランド島の人口は約630万人
●comment
北海道は日本のパン籠。
ほぼ農地だ。
●comment
wikipediaによると北海道の人口密度は64.5/km2、日本全体の人口密度は336/km2。
●comment
新潟県の県章が小さいGEのロゴに見えたのは自分だけか?
credit:wikipedia.org
●comment
青森県の県章は”俺達の地形って火山を斧で真っ二つにしたみたいに見えるな、それでいこう”って感じだ。
●comment
スターウォーズに出てくる旗に似てるな。
●comment
↑ジョージ・ルーカスは侍文化に嵌ってたからな。
●comment
地域の旗としては最高に斬新だと思う。
●comment
自分は神奈川に住んでるんだけどこの旗は警察署や区役所なんかで見ることができるぞ。
(神奈川は東京の真下にある)
●comment
待て、これは反乱軍の旗じゃないのか?
●comment
長野県はXBOXのロゴを横から見たって感じだ。
いや、XBOXのロゴが長野県の県章を横から見たのか。
●comment
バスケットボールチームのロゴに似てる。
●comment
どれも凄く良いデザインだけど青森県はちょっと肩をすくめて地形をそのままシンボル化したって感じだな。
●comment
Cloud9(北米のプロゲームチーム)が日本の県を持ってるとは知らなかった。
credit:cloud9.gg
●comment
この半分位行った事あるぞ。
どれも良いデザインだと話題になっていました。
今流行(既にそうじゃない?)のフラットデザインにも通じる洗練されたシンプルさがあります。
追記:Cloud9についての解説を修正。ご指摘感謝です。
追記:Cloud9についての解説を修正。ご指摘感謝です。
まだまだ、いっぱいあるぞ