image credit:Cygames/アニメ「ウマ娘 プリティーダービー」製作委員会
今期から始まったアニメ『ウマ娘 プリティーダービー』は実在する競走馬が各キャラのモデルとなっています。
各キャラとモデルになった競走馬を照らしわせた表が海外の掲示板に投稿されていました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク
※クリックで大きい画像が開きます
シーキンングザパール(wikipedia):日本の競走馬として初めてヨーロッパのG1を制した素晴らしいスプリンター。ゲーム内でのレートも高く、この馬でも稼がせてもらった。
|
|
※クリックで大きい画像が開きます
image credit:reddit.com
●comment
ちなみにこの馬達は可愛い女の子に擬人化するにあたって許可を得てるから。
●comment
↑モデルになった馬のオーナーとブリーダーにarigatou.
●comment
つまりこの馬は近年の馬って事?
何故か歴史的な馬だと思ってた。
●comment
↑比較的ね。
社台が許可しなかった近代の競走馬は確かに珍しいかな。●comment
信じてない訳じゃないんだけどソースはあるだろうか?
ちょっと記事を読んで見たいんだ。
●comment
↑日本の掲示板で出てた話題で記事としてあるわけじゃないんだ。
一番簡単な説明としてはライセンスを失効あるいは持ってないためにPVには出てるけど本編には出てこないウマ娘がいるって事かな。
●comment
実在の馬だったのか。
このアニメは驚きの楽しさだったから最後まで見てみるつもりだ。
●comment
↑2話についてのスレッドで壁にかかってたエクリプス(Eclipse first, the rest nowhere)に関するコメントが載ってたな。
この馬は比類なき競走馬として有名で4月1日生まれなんだとか。
ちなみにこのアニメの第1話の放送日も4月1日。
このアニメのウマ娘は驚く程細かい部分の設定があるみたいだ。
●comment
競馬ファンで若い頃は日本の競馬ゲームも結構遊んでたから日本の偉大な競走馬に対する思い出をいくつか持ってる。
興味がある人のためにこのアニメのモデルになった実際の馬についての情報を紹介する事にしよう。
全ての馬と言う訳じゃなく、自分の中で記憶に残ってる馬ね。
スペシャルウィーク(wikipedia):三冠を持つ数少ない昔の日本の競走馬の1頭で、2度の天皇賞(春の3200mと秋の2000m)とジャパンカップで勝ってる。
このGI(ジャパンカップ)の勝利は(フランスの)凱旋門賞の優勝馬と(イギリスの)ダービーステークスの優勝馬を押さえての勝利だから最も凄い勝利に数えられている。
トウカイテイオー(wikipedia):東京ダービーとジャパンカップの優勝馬だけどキャリアを通じて怪我に悩まされていたために勝利したのは数レースに留まっている。
1年間全くレースに出なかった後で出場した有馬記念(日本で最も期待されてるGIレースの1つ)で奇跡の復活を果たした。
このアニメにも登場しているシンボリルドルフの息子でもある。
エアグルーヴ(wikipedia):ジャパンカップ(1997年)で彼女に賭けて勝ったという思い出がある。
彼女の事はとある競馬ゲームで知って、クリアした後にその強さをよく理解したから。
エルコンドルパサー(wikipedia):フランスの凱旋門賞に向けて日本の馬としては初めて半年間の遠征をした偉大な競争馬。
モンジュー(凱旋門賞の優勝馬)とストレッチで激しい競争の後に僅かな差で2位となった、当時最も素晴らしい馬の1頭で、ジャパンカップでスペシャルウィークに敗れた馬でもある。
日本人は未だに凱旋門賞で優勝していないため、このレースでの勝利にこだわっている。
シンボリルドルフ(wikipedia):日本で初めて無敗で三冠を達成した(皐月賞、東京優駿、菊花賞。これはイギリスの1000ギニーステークス、ダービーステークス、セントレジャーステークスに相当する)。
日本の競馬ゲームはほぼどれもこの馬を性能及び繁殖馬として1位か2位にランクさせている。
彼女が生徒会長なのも分かる。
タイキシャトル(wikipedia):日本の競馬史上最強のスプリンター/マイラー(短距離馬)の1頭。
このアニメでスタミナのあるキャラにしてるのがちょっと驚きだ。
ヨーロッパで最も人気がある1マイルレース(※ジャック・ル・マロワ賞の事)で勝ったお蔭で儲けさせてもらった。
ナリタブライアン(wikipedia):これも三冠馬で、あるシーズンに素晴らしい成績を収めたおかげで日本では”20世紀の競走馬(※JRAによるキャンペーン、Dream Horses 2000(wikipedia)の事)”に選ばれている。
競馬ゲームでは扱いの難しい馬だった。
シーキンングザパール(wikipedia):日本の競走馬として初めてヨーロッパのG1を制した素晴らしいスプリンター。ゲーム内でのレートも高く、この馬でも稼がせてもらった。
サクラバクシンオー(wikipedia):競馬ゲームで最も短距離レートの高い馬だ。直線でリードしたら全くまくられない。
ゲーセンの競馬ゲームの最初のレースではフルスピードで15馬身差をつけることができ、本当のレースでは絶対に無理だけどそのままそのレースを勝つ事も出来る。
●comment
↑このアニメはまさに君のためにあるようなアニメだな。
●comment
>興味がある人のためにこのアニメのモデルになった実際の馬についての情報を紹介する事にしよう。
スペシャルウィークは先輩馬を負かす若駒だし、アニメ内でもそれを再現させると思う?
●comment
↑現実のレースをベースにするんじゃなくてアニメ内のテーマを描くためにアニメ内のみの独自なレースを用意すると思う。
名馬は長い時代に渡っているし、それぞれの馬は得意な距離が違うからね。
現実の競走馬はそれぞれライバルがいた(何度か同じ馬とレースをしている)からアニメのライバル関係も同じにするんじゃないかな。
(アニメでやらなくてもゲームでやると思う)
●comment
>日本の競馬ゲームも結構遊んでた
世界は素晴らしくも奇妙なもので満ち溢れてるんだな。
●comment
>興味がある人のためにこのアニメのモデルになった実際の馬についての情報を紹介する事にしよう。
凄く興味深く読んだよ。
●comment
人生においてこういうものを見る事になるとは思わなかったけどグッジョブだ。
●comment
俺の愛馬がこんなに可愛い訳がない。
●comment
これはかなり大変だったろうな。
●comment
今年のケンタッキーダービー(アメリカのクラシック三冠の一冠)はちょっと違う目で見る事になりそうだ。
●comment
各ウマ娘の性格も(完璧とはいかないまでもある側面において)実際の馬の性格通りなのかな。
●投稿主
↑ハルウララは1回も勝てなかった競走馬として知られてる。
113敗だ。
アニメに出てた彼女の顔は完全に疲れ切ってたな。
●comment
↑ハルウララのドキュメンタリーを見たことがある……
かなり鼓舞されたね。
●comment
これは深すぎるだろ。
●comment
これはオタクに競馬をさせるための計画なのか?
●comment
しかし可愛い女の子が出てくるこのアニメにこれだけの努力と調査を注ぎ込んだってのはどういう事なんだ。
誤解しないでほしいんだけど、確かにこれは凄い。
でもこのアニメを見てる人ってそこまで気にするか?
●comment
↑そこまで調べてはいないんじゃ。
自分はこのアニメのキャラデザが好きだけど、やってる事は馬の画像を見てキャラに合わせてる程度だと思うぞ。
●comment
↑単純に可愛い女の子を描くんじゃなくて実在の馬をモデルにしてる所が興味深いんだよな。
●comment
競馬ってのは数少ない合法ギャンブルだしな。
真剣なビジネスよ。
●comment
↑オーストラリアには競馬のための国民の休日があるぞ。
●comment
↑それは凄いな。
●comment
↑ビクトリア州だけな。
ソース:そのレースはいつもシドニーのオフィスのテレビで見てる。
●comment
↑キャンベラもここ数年は”家族と地域の日”という名のもとにメルボルンカップの日を休日にしてるぞ。
●comment
このウマ娘達がこのアニメでモデルになった実際の馬の馬生をある程度なぞる事になるんだろうか?
馬によっては楽しくない事になるような……
●comment
ウマ娘を見てみると元になった馬とジョッキーの服を参考にしてる事がはっきりわかるな。
基本的に艦これと同じような描写だ。
でも個人的には日本の競走馬でもっともアニメなこの馬(ジャスタウェイ:wikipedia)をウマ娘にしてほしい。
頼んだぞ、サイゲーム。
※競走馬ジャスタウェイは馬主が『銀魂』等のアニメの脚本家・大和屋暁(wikipedia)で、名前は『銀魂』に出てくるジャスタウェイに由来する
●comment
ジョジョのスタンド名に丁度良さそうな名前の馬も何頭かいるな。
●comment
ワオ、実際の馬だったのか。
●comment
このアニメはゲームで描いてること限定なのかな。
そうじゃないなら、もし1976年のグレートアメリカンホースレースのネタが出てくると楽しいんだけどな。
※グレートアメリカンホースレースはかつてアメリカで行われた3500マイル(約5600km)の超長距離競馬で、1976年にロード・ファウントリロイという名の騾馬(馬とロバの交雑種)が優勝したと思われていたが除外された。
ウマ娘だけでなくレースも実際のレースをモデルとしており、例えば3話のレース(皐月賞)では実際にスペシャルウィークは10kgほど太っていたのだとか。