03888
image credit:iwashimizu.or.jp

電球を発明したエジソンはフィラメントの材料を何百と試し、最終的に京都の男山にある竹で作ったフィラメントが1000時間以上発光する事を突き留めました。
京都の石清水八幡宮にはそれにちなんでエジソンの記念碑があり、毎年誕生日である2月11日は生誕祭、命日である10月18日には碑前祭が斎行されています。
その事が海外の掲示板で紹介され話題になっていました。


引用元:reddit.com

スポンサードリンク



●投稿主
京都の南にあるとある街にはエジソンの記念碑があり、毎年お祭りも開かれている。
エジソンは電球のフィラメントにその八幡という街の竹を使う事で電球の点灯時間が40時間から1000時間に伸ばす事が出来た。

●comment
これは本当に興味深いな!

●投稿主
↑ありがとう!
最近この神社を訪れた時にそういう物が存在してる事を知って凄く驚いたんだ。
場所はそんなに遠くないし、ケーブルカーで山の上まで行けば京都の街並みが広がる素晴らしい景色が見られるよ。

●comment
↑ボーイスカウトの像の近くだな。
この山はしっかり管理されたトレッキング用の道もたくさん走ってる。

●comment
近くに住んでた事あるよ!
良い所だったな。
近くには航空の安全をお祀りした小さな神社(飛行神社)もある。
名所ではないけど日本で訪れた神社の中で最も独特な神社の1つだったな。

●投稿主
↑その通り!
JALのパイロットもたくさんお参りに来てるんだとか。

●comment
日本人はエジソンが好きだよな。
その街だけじゃなく国中で。

●comment
↑Redditじゃエジソンは全然人気がないけど、実際彼は大した人物だと思うよ。

●comment
↑だから日本は全国に高速鉄道を張り巡らせてるんだろうな。
自分は5マイル(約8km)先の職場にバスを3台乗り継いで1時間かけて行ってる。

●comment
実際のところエジソンはフィラメントにタングステンを使ってたんだけどな。

●comment
↑タングステンに落ち着くまでに幾つもの材料を試してたんだ。
竹もその中に含まれる。

●comment
↑木材は接点に使われて、光を発するのに十分な位の高い抵抗性を持ってる。
それでもエジソンがそこに至った思考プロセスは理解しがたいけど。

●comment
↑生木じゃなくて炭化した木材な。
炭素は導体だから。

●comment
エジソンは何千もの素材で実験をしてた。
竹はその中で特に秀でていたんだろう。

●comment
タングステンはもっと後の話だ。
※ハンガリー人のアレクサンダー・ジャストとFranjo Hanamanがタングステンのフィラメントを用いた電球の特許を取ったのは1904年(エジソンが白熱電球を発明したのは1879年)(wikipedia

●comment
ニュージャージー州エジソンは八幡の竹の記念碑を建立してお祭りを開くべきだな。

●投稿主
↑八幡市は実際エジソンが生まれたオハイオ州の村と姉妹都市宣言をしてたはず。
※エジソンが生まれたマイラン村と友好都市宣言を結んでいる

●comment
京都の高校に通ってたけど全然知らなかった。
地元にもあまり知られてないんだろうか。

●投稿主
↑京都に住んで2年目になるまで知らなかった!
(日本には8年半住んでる)

●comment
↑京都の学校に6年通ってたけど全然知らなかった。

●投稿主
↑祇園や河原町みたいな超有名観光地と比べたら大人しい所だからね。
宇治ですら離れてるからそこまで有名な訳じゃないし。

●comment
エジソンの娘が1964年に石清水八幡宮を訪れたんだよな。
記念碑を見ていたく感動して、”これ程素晴らしい記念碑はアメリカでも見た事がない”と言ったとか。

●comment
竹で作った電球が1000時間持った?
これは凄いな!

●comment
↑ちなみに竹のフィラメントを使った電球はサンフランシスコの地元にある消防署で100年間使われてる。
(今でも使われてると思うけどここ数年は聞いた事がない)

●comment
↑117年だな。
その電球を発明したのはエジソンじゃなくてAdolphe Alexandre Chaillet。
Webカメラもある。

●comment
エジソンのラボで作られた電球を使ってる家が隣にある。
今でもちゃんと使えるよ。
後の電球会社は客が買い替えなくちゃいけなくなるようにフィラメントの寿命を短くしたと後で知った。

●comment
ちょうど旅行で京都にいる所だ。

●comment
bamboo(竹)じゃなくてbaboon(ヒヒ)と空目したせいで一瞬心配になった。

●comment
京都って市の名前じゃないの?
そうならその街とはいったい。

●投稿主
↑京都は府(prefecture)でもある。

●comment
なるほど。
つまり京都府に京都市があると?

●comment
↑そう、京都府に京都市があって、八幡は京都府にある別の都市。

●comment
その神社はニコラ・テスラをお祀りするべき。

●commen
最近の製造業界はその正反対だな。

●comment
今や企業は良い製品を作るよりも敢えて寿命の短い製品を作るようになっている。
なんて時代だ。

●comment
↑LED照明を買えよ。
1万時間持つし電気代の総額は0.73ドル(約83円)だ。
光の色を変えられるものも真っ当な価格で売られてるぞ。

●comment
↑同意。
LED照明の平均寿命は5万時間。
LED照明大好き。

●comment
↑LED照明の良い所は白熱電球に比べて発熱が著しく少ない事。
なので冷やすための電力も減らすことができる。
それに熱が溜まるのは発光体じゃなくてヒートシンクというのも良い。

●comment
LED照明は1万時間持つけど4000時間位で光量が20%位落ちるから買い替えなくちゃいけなくなるぞ。
それでもLEDが好きだけどね。
4000時間なら十分だ。

●comment
LEDは品質コントロールもそうだけど熱の制御も大事なんだよな。
物理的なダイオードのサイズは4~25平方ミリメートルで、放熱スペースはそれほどない。
真の1万時間超稼働を実現するには技術の向上と巨大なヒートシンクを組み込むことが必要だ。
巨大なヒートシンクを組み合わせた工業用のLEDライトは余裕で10万時間持つ。
CREE(アメリカのLEDメーカー)は更に頑丈な29万時間のプロトタイプも作ってる。
CREEはなかなか良いメーカーで、北米市場では最も優れた発光ダイオードを作ってる。
もっと良いのとなると日亜化学しか無いだろうな。
でも日亜化学は日本をベースにしてるからここのLED照明がアメリカで買えるかどうかはわからない。

●comment
最近のLEDなら涼しい環境下で電源が安定していたら5万時間以上使える。
LED照明は放熱板が小さいから1万時間しか持たないんだ。
しかも1ワット当たり100ルーメンのダイオードしか使ってないし。
最新のダイオードならその倍の1ワット当たり200ルーメンは出せる。

●comment
どうやって竹のフィラメントが機能してるんだろうか?
自分の素朴な考えだと火が付くか全く機能しないかなんだけど。

●comment
40時間で電球を交換する羽目になる事を想像すると最悪だな。






実際に白熱電球を発明したのはジョゼフ・スワンで、エジソンはそれを改良し実用に耐えられるようにしました。
エジソン自身は日本に来たことはありませんが、助手に岡部芳郎という日本人がいたそうです。