image credit:youtube.com
様々なものを修復する動画を投稿している日本のyoutuber、宝創るちゃんねるATENALESが日本の古いアイロンを修復する動画に海外からも多数のコメントが付いていました。
引用元:動画のコメント
スポンサードリンク
|
|
この古いアイロンをまずは分解中にはまだ炭が分解分解ばらしたパーツを洗いこすり磨く塗るこする組み立て組み立て組み立て組み立てこのアイロンがこうなりました中に炭を入れて使えるようになりましたimages credit:youtube.com
●comment
いつ見ても不思議な満足感がある。
●comment
なんかある種のブーツかと思ってた。
●comment
凄く古いものをレストアする動画って良いよね。
これはナイスジョブ。
●comment
凄い!
木の取っ手は新しく作り直すのかと思ってた。
●comment
最初は古い模型のタイタニックかと思ってたけど、あとでアイロンだと気付いた。
●comment
美しい作品だね。
こういう物を時間をかけて直してくれてありがとう。
●comment
凄くクールだけど1日中炭の匂いがしそうだな。
●comment
これは睡眠の助けになってくれる。
退屈じゃないし見てたら凄く落ち着く。
●comment
こういうのを見るのが好き。
ちょっとしたASMRって感じだよね。
●comment
滅茶苦茶落ち着く。
登録したよ。
●comment
母親がフィリピンでこういうアイロンを使ってたと言ってた。
●comment
良い動画だね。
こういうアイロンを奥さんに買ってあげようかな。
●comment
良いね。
母親にこの動画を見せたら1950年代初頭のアイロンはこういうのだったと驚いてた。
どの位昔のアイロンなんだろうか。
●comment
午前3時にアイロンを修理する動画を見ている。
●comment
投稿主はこういうのをどこで見つけてくるんだろう。
●comment
見てて凄く楽しい。
●comment
このアイロンを使ってみせるんじゃないかと思ってたけどその通りだった。
●comment
レストアマジックをした後で売るんだろうか?
●comment
何が凄いってちゃんと使える事。
●comment
このアイロンが幸運にも何年もあとにレストアされるなんて誰も知らなかっただろうな。
素晴らしかったし音も気持ちよかった。
●comment
最後にアイロンを使ってくれて最高に嬉しかった。
●comment
炭を使うアイロンが今も現存してて嬉しい。
例え使われていないとしても。
●comment
シャツをアイロンしてる時も手袋をしてるのが良いね。
●comment
修復にどの位の時間がかかったんだろう。
●commen
つまり、当時からワイヤレス技術はあったということか。
●comment
↑それは違う。
これには電気回路すらないんだぞ。
●comment
動画主は修復する職人なだけじゃなくて新たな命を吹き込むアーティストでもあるね。
心からArigato。
●comment
これはもう修復(restorations)ではなく復活(resurrections)だな。
この人物は鉄のネクロマンサーだ。
●comment
元のアイロンはどういう見た目だったんだろう。
●comment
ビンテージ物のアイロンがあるということすら知らなかった。
●comment
↑アフリカではこういうアイロンを使ってる家庭はまだまだ多いよ。
ちゃんと機能するしね。
●comment
サンドブラスターを買うことをお勧めする。
かなり世界が変わるぞ。
●comment
あらゆる音が耳に心地いい。
●comment
youtube:アイロンを修理する動画がお勧めだよ
俺:いや、ないわ
俺の脳:何が必要かわかってるはずだ。要らないと思っていてもこれは自分に必要なんだ。
●comment
うざいコード付きのアイロンよりもこのワイヤレスアイロンを使ってみたい。
●comment
古いものに新たな命を吹き込むのって凄く満足感がある。
●comment
何故か色を塗ってるシーンで息を止めてしまった。
●comment
どの位古いんだろう?
今まで炭が入ってたなんて信じられない!
●comment
見てるだけで手が汚れて鼻の中に煤が入ってきそうだった。
でも出来上がりは美しかった。
●comment
電気が通ってないところに住んでる人には凄く良いアイロンだろうな。
●comment
祖父がこういうアイロンを使ってた。
排気ホースが天井から下がってたのを覚えてるよ。
このホースを載せるための金属製のパイプが床から伸びてた。
祖父は現在80歳で今も自分のテーラーショップを経営してる。
●comment
ロフトに同じ位さびてるのが転がってるな。
子供の頃はそれで遊ぶのが好きだった。
ちょっと復活させてみようかな。
●comment
待った、これって古いアイロンなの?
こういうのをもう何年も使ってるんだけど……
●comment
あれって炭?それとも燃やした木?
あとあの意匠は富士山かな?
●comment
見てて満足感があるし仕上がりが凄く美しいね。
●comment
子供の頃こういうアイロンを使っていて、お祖母ちゃんが学校の制服にアイロンの焦げ跡をつけちゃった。
アジアあるあるだ。●comment
次の動画:焦げたシャツの修復
●comment
母親が若い頃にこういうアイロンを使ってて、焦がさずに使えたのは半分くらいだった。
今でも使えるのが残ってるのは嬉しいね。
母親だったらそんなアイロンは置いておいて電気のにしなさいと言うだろうけど。
●comment
俺:眠れない
youtube:アイロンの修復動画を見なよ
俺:良いね!
●comment
全部手で直してるのが良いね。
●comment
上から蒸気を入れるんだと思ってた。
炭を取り出した時に炭のアイロンだって?と思った。
そんな物があるなんて知らなかった。
●comment
祖父が去年亡くなるまで自分で経営してたテーラーショップでこういうアイロンを使っていたよ。
●comment
どこで見つけてきたんだろう?
手間をかけて富士山を塗ってるのが良いね。
●comment
修復動画を見るのが好きで色んなyoutubeチャンネルを見てきたけど、このチャンネルはかなり好き。
直した後でアイロンを使ってみせてるのが良いね。
ありがとう。
●comment
うちの家族は2000年に入ってからもこういうアイロンを使ってたから、これがビンテージというのが自分にとっては新しかった。
●comment
私も父親も修復する動画を見るのが好き。
こういう物を直す職人芸って素晴らしいよね。
良いチャンネルだから登録したよ。
●comment
最後に実際に使ってるのが良いね。
昔ながらのスタイルだ。
こういう昔ながらのアイロンは海外でも馴染みがあるようで、たくさんのコメントが付いていました。
今でも使っているところもあるようです。
俺の感覚ではコードレスだが。