image credit:reddit.com
ホットウィールはアメリカのマテル社が作っているミニカーで世界中に愛好者がいます。
日本のオモチャ売り場のホットウィールのコーナーを見た海外の反応です。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク
追記:TBR→TRAに修正。ご指摘感謝です。

ホットウィール プレミアム コレクターセット"Nissan Garage"GMH40
|
|
●投稿主
日本に引っ越したばかりだけどほとんどのお店に素晴らしいミニカーコーナーがある。
●comment
だから日本が好きなんだ!
●comment
うわお……
●comment
凄い!
(※ミニカー売り場の)フックはこうでなくっちゃね。
●comment
凄え。
●comment
良いね。
●comment
S2000が欲しい。
S2000のオーナーになったから写真を撮る時に背景にできるし。
●comment
パンデム・スバルBRZがかっこいいな。
やっぱりこの手のバリエーションは高いんだな。
※パンデムは京都のエアロメーカー、TRA京都のブランド
●comment
ピカチュウのびっくり顔になった。
※ピカチュウのびっくり顔は海外でびっくりした時のミーム画像となっている
©2020 Pokémon. ©1995-2020 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
●comment
・トミカ
・リミテッド
・ビンテージ
アメリカのウォルマートのミニカーコーナーの定番と言えばこれ。
半年前に見た時は凄いと思ったけど今はそうでもない。
ともあれ投稿主は現在日本にいるわけだし、ステップアップする時だな。
●comment
↑もしくはトミカのメインラインだけとかね。
●comment
>アメリカのウォルマートのミニカーコーナーの定番と言えばこれ。
>半年前に見た時は凄いと思ったけど今はそうでもない。
マジか。
自分の国で売られてるものと日本で作ってるミニカーを見比べて滅茶苦茶羨ましくなったというのに。
そうでもないなんてことがあり得るのか?
●comment
ルームメートは欲しくないかな?
日本に行くためには車を何台か売らなくちゃいけないけど。
●投稿主
↑良いよ。
1週間前に引っ越したばかりなんだ。
●comment
↑素晴らしい!
家賃はホットウィールで良いかな。
数百台持ってるんだ。
●comment
こういう展示の仕方はわかりやすいな。
●comment
素晴らしい。
スイスで売られてる種類にますますムカついてきた。
引っ越すかな。
●comment
素晴らしいと思うし悔しいとも思う。
●comment
それにこっちみたいに転売目的で買い占める奴もいないんだろうな。
しかし良いセレクションだ。
●comment
↑日本は京商やignitionのような良いダイキャストメーカーがあるというのも助けになってるんじゃないかな。
他に良い選択肢があるなら買い占める必要ないわけで。
●comment
↑それは本当にその通りだ。
●comment
凄くすっきりできる整頓の仕方だ。
●comment
クール!
今後も情報を更新していってほしいぞ。
●投稿主
↑するつもりだ!
こっちにはダイキャスト製のミニカーがたくさんあるぞ。
●comment
それでもやっぱりガルフシリーズのフォルクスワーゲンはないんだ……
●comment
↑同じことに気づいた。
●comment
ガルフシリーズはうちの国だとペグワーマ―(※売れ残り)の定番だわ。
●comment
↑そんなことがあり得るのか。
●comment
>ガルフシリーズはうちの国だとペグワーマ―の定番だわ。
どこ住み?
●comment
↑インドネシア。
今でもガルフシリーズが残ってるよ。
●comment
Street Tunerシリーズが7ドルだって?
※アメリカAmazonだとStreet Tunerシリーズは12~14ドル
●投稿主
↑そう、日本の価格設定は少し変わってる。
メインラインシリーズは日本の方が少し高い。
●comment
↑ホットウィールの製造国であるマレーシアに近い国だけどこっちだとメインラインシリーズは3ドル(※約329円)位だな。
何故か2019年のQアソートはまだ売られてないんだけど。
●comment
↑アメリカはかなり安く売ってるけどこれは普通のことじゃないだろうな。
ウォルマートだと1台税抜き0.94ドル(※約103円)だ。
●comment
↑こっちだと0.97ドル(※約106円)。
●comment
アイスランドのトイザらスだとメインラインシリーズは7ドル(※約768円)だぞ。
●comment
>ホットウィールの製造国であるマレーシアに近い国だけどこっちだとメインラインシリーズは3ドル位だな。
シンガポール?
●comment
↑その通り。
●comment
↑前にチェックした時はホットウィール1台3.5シンガポールドル(※約276円)だったな。
●comment
↑もうずいぶん前に3.9シンガポールドル(※約308円)になった。
3.99シンガポールドル(※約315円)で売ってる所もある位だ。
●comment
日本だとホットウィールが高い。
トミカの方がずっと買いやすい値段だ。
●comment
7ドル?
こっちだとeBayで15ドル出したぞ。
しかもプレミアムでも何でもない。
●comment
こっちの価格とは比べ物にならないな。
界隈だと9ドルしてる。
●comment
この店員はダイキャストのことをよく分かってるな。
●投稿主
↑しかもホットウィールはミニカーの中ではそんなに人気がある方じゃない。
いずれもっと写真を投稿するよ。
●comment
↑ホットウィールは入門用のダイキャスト製ミニカーだと思う。
同じスケールでもっと良いものだと30ドル(※約3300円)位になる。
●投稿主
↑確かに滅茶苦茶高いのもあるね。
●comment
>ホットウィールは入門用のダイキャスト製ミニカーだと思う。
自分のスタートがそんな感じだった。
今でもホットウィールのプレミアモデルは集めてるけど、好みが洗練されて投資する額が大きくなるにつれてターマックワークス(※香港のミニカーメーカー)、MiniGT(※香港のミニカーメーカーTSMのブランド)、Ignition、SpecCast(※アメリカのミニカーメーカー)、ホットウィールのビンテージモデルに移っていったな。
●comment
>ホットウィールは入門用のダイキャスト製ミニカーだと思う。
その通りだけど悪い製品じゃないと思うぞ。
ホットウィールは値段の割に凄く良いと思う。
世界中にファンがいるホットウィールがずらりと並んでいることが驚きなようです。
日本だとタカラトミーのトミカが有名です。追記:TBR→TRAに修正。ご指摘感謝です。

ホットウィール プレミアム コレクターセット"Nissan Garage"GMH40
デザイナーたちの男子心はたいしたもんだ。