00870
"Torchy's Tacos" by kimberlykv is licensed under CC BY 2.0

日本ではアニメは既に社会的に認知されてきています。
海外でも徐々にそうなってきているようで、職場の同僚がアニメオタクだったと海外の掲示板で語り合っていました。

引用元:reddit.com

スポンサードリンク



●投稿主
自分はアニメオタク(weeb)なんだけど新しい職場にアニメオタクがいて最高に嬉しい。
Torchy's Tacos(※テキサスが本拠地のチェーンのタコス屋)で働き始めたんだけど、お店でなんか聞き覚えのある曲が流れてた。
よく聞くとそれは『このすば』の第2期OP『Tomorrow』で、この時点で職場にアニソンが流れてたことに震えてた。
兄(同じ職場で1年半くらい働いてる)に誰がこの曲を流してるのか聞いたらとある人を指差した。
その人にこれって『このすば』の曲じゃ、と聞いてお互いに目を丸くしたよ。
彼が”よお、コナー(上司)、ディランの弟はアニメオタクだぞ!”みたいな事を言って、それからみんなとその曲のことを何度も話した。
その後は3、4時間『物語シリーズ』、『彼女お借りします』、『鬼滅の刃』、『SAO』、『ワンパンマン』なんかの曲を流しっぱなしだった。
その夜は今の仕事に就いて3週間目だったんだけど最高に楽しかった!
雰囲気が最高だし給料も前の職場よりも良いし料理の準備をしたりで凄く活気がある。
これからどうなるかはわからないけどその夜のことをみんなにも知ってもらいたくて。

●comment
スポーツバーで働いてるけど年々このバーのオタクグループが増えてきてる。
高校時代のオタク友達はみんな似たようなタイプだったのにこのグループはかなりいろんなタイプの人間がいて、みんなアニメを楽しんでるから興味深い。
キッチンでアニソンを流したら新しく来た客が反応してるのが面白い。

●投稿主
↑確かに最近だとアニメ文化がますます普通のことになってるのが最高だよね。
人気作の曲だったら大抵の人が気付くくらいだ。

●comment
↑あとオタクであることを知られても平気な人が増えてきてると思う。
高校卒業した時はあまり真剣に取られたくなかったからアニメが大好きだと声高に叫ぶことはなかった。
今は全然気にしてない。

●投稿主
↑今のテレビゲームと同じような感じになってきてると思う。
ゲームは昔みたいに好きだからと笑われることはなくなってるよね。
アニメはまだそこまでは行ってないけどかなり近づいてると思うな。

●comment
ネットのミーム(※コラ画像)でみんなアニメに慣れてきたんじゃないかな。
最近はアニメの絵を使ったミーム画像が大量に作られてるから。

●comment
羨ましいぞ。

●comment
凄いな。
うちの職場も技術系はかなりオタク率が高い。
お陰で職場が楽しくなるよ。
それはそうと投稿主はサウステキサスにいるのかな?

●投稿主
↑周りにいる人間が同じものに興味を持ってるのは最高だよね。
自分はプログラムの勉強もしていて週に1回学校に通ってるから次行く時はクラスにオタクがいないか確認してみようかな。

●comment
↑絶対にいると思う。
技術畑はニッチな趣味の人間でいっぱいだからね。

●comment
最近コンピューターサイエンスを卒業してアメリカの国防系企業に就職した。
マジでオタクだらけで最高だぞ。

●comment
自分も職場にオタクの同僚がいる。
職場での昼食で何故か声優の話が出たこともある。
知人とオタクな会話をするのは楽しいからその気持ちはよく分かる。
しかし彼のせいで『Fate:GO』に嵌ってしまったのはまずかった。

●comment
前の仕事は他の人とパートナーになるシステムだったんだけど、その人とは実写映画、漫画、アニメ、ゲームなどの趣味が凄く合った。
こういう職場環境が懐かしいよ。

●comment
高校生だけどアニメに嵌ってる友達は驚くほど多いよ。
オタクが自分1人じゃなくて良かった。

●comment
自分と同年代(二十代前半)のアシスタントマネージャーと『RWBY』について語り合ったことがある。
きっかけは2人ともお店で売ってたのを気に入って買った『RWBY』のキーホルダーを付けてたから。
他の同僚はほとんど四十代だからアニメに興味があるかどうかは疑わしいかな。
『進撃の巨人』や『鬼滅の刃』など他のアニメの話もしてたらシフトの時間があっという間に過ぎてった。
予想外の場所で他のアニメファンを見つけるのは最高だね。

●comment
Weebってどういう意味?

●comment
↑オタク=アニメや漫画、その関連文化のファン
Weeb=アニメや日本に嵌っている人のこと。日本の言葉を使ったり、時には自国の文化よりも日本文化を好きになる事も。ネガティブな意味で使われることも多くて、オタクよりも10倍オタクって感じ

●投稿主
自分の知ってる限りだとWeebはアニメや日本文化を好きな人という意味だったと思う。

●comment
アメリカのスポーツ界、レスリングからNFLに至るまでアニメに嵌ってる人はたくさんいるぞ。
最近はアニメ好きの人間が成功するにつれて否定する声が少なくなってきてると思う。

●comment
↑ニューイングランド・ペイトリオッツ(※NFLのチーム)の選手はアニメファンがたくさんいすぎて最終的にチーム内でアニメグループを結成したと聞いたことがある。
凄すぎない?

※ペイトリオッツのメンバーでアニメクラブを結成し、アニメイベントに参加したこともある


●comment
Twitterアカウントに追加するまで兄弟たちがアニメファンなことに気付かなかった。
『僕のヒーローアカデミア』の劇場版を見て叫んでたらお前もかよ、みたいな感じになったこともある。

●comment
働いてるレストランで似たような体験をしたよ。
アニメを見まくってる同僚が何人かいた。
その中の1人は朝にNujabesの曲をかけてた。
最高だったよ。

●comment
ここ2年位オタクなクラスメートをどんどん発見していってる。

●comment
自分もオタク友達が欲しい。
友達もアニメは好きなんだけどそこまで嵌ってはいないんだよな。

●comment
職場で知り合った人と一緒にマジカルミライ2018、2019、ミクエキスポ2019台湾に行った。
2020年は……

●comment
ワークフォース・マネジメント(※wikipedia)をやってるんだけど同僚や上司はオタクだと思う。
PCの壁紙やプロファイル画像がアニメ関係のものになってるから。
上司の棚の中にガンダムのフィギュアが飾ってあったし。

●comment
転職したら必ずPCの壁紙をアニメ系にすることにしてる。
そしてそれを見た同僚の反応で判断してる。

●comment
日常系アニメの導入みたいだな。

●comment
新しく職場に来た人が『僕のヒーローアカデミア』とか人気作品に嵌ってるのはクールだった。
でも『ジョジョ』は好きかと聞いたらそのアニメはちょっと奇妙すぎると言われてしまった……

●comment
Torchy's Tacosはメチャ旨だと言っておこう。

●comment
テキサスだったらFUNimation(※アニメ配信サービス)の本社からそんなに離れてないしな……

●comment
良いな。
職場の同僚が話してるのは『NARUTO』や『七つの大罪』のことばかりだ。

●comment
アニメを見る人がどんどん増えてきてるのは最高だね。

●comment
職場で唯一のオタ友が転職してしまった。

●comment
>自分はアニメオタク(weeb)なんだけど新しい職場にアニメオタクがいて最高に嬉しい
こういうタイトルのラノベがあったら絶対に読む。

●comment
アニメファンがweeaboosと呼ばれて嘲笑されていた時代を思い出すよ。
みんながこの言葉を受け入れるように変わってきたのが嬉しいね。

●comment
自分はトラック運転手で数年前にトレーニングをしてた。
その時にメンバーの中にオタクが何人かいることを知って最終的に『モンスター娘のいる日常』でどのモンスターガールが最高か議論することになった。
自分はスライム娘を推した。

●comment
『ヲタクに恋は難しい』の現実版って感じだな。

●comment
上司は壁に他のチームリーダーの星座を擬人化させたキャラ(アニメ絵にしたもの)の絵を貼ってた。
アシスタントマネージャーは『OVERWATCH』のフィギュアを持ってる。
みんな最高だ。

●comment
うちの職場にはオタクの同僚が(まだ)いないから羨ましい。
でも最近今はもう連絡を取ってない高校時代の友達がアニメに嵌ってることを知った。
近いうちに連絡を取りたいな。

●comment
驚くことに大人になってからアニメに嵌るのって子供時代にアニメに嵌るよりも楽しい。





海外でもアニメ好きは徐々に普通のことになってきているようです。
アニメオタクを指すWeebという言葉も日本での”オタク”同様ネガティブな意味が薄れてきている模様。