image credit:youtube.com
砥部焼は愛媛県砥部町を中心に作られている陶磁器で愛媛県の無形文化財にも指定されています。
wikipedia:砥部焼
砥部焼で急須を通る動画を見た海外の反応です。
引用元:動画のコメント
スポンサードリンク
追記:砥部市→砥部町に修正。ご指摘感謝です。
追記2:愛媛砥部町→愛媛県砥部町に修正。ご指摘感謝です。

いよじ園 砥部焼/梅乃瀬窯/織部釉丸鉢(大)/
|
|
●comment
本当に美しいね。
●comment
素晴らしく美しかった。
見事な職人技術だね。
●comment
美しい急須の製作工程を紹介してくれてありがとう。
素敵だった!
●comment
美しい職人芸だ。
投稿してくれた事に感謝。
●comment
こういう技術は見ていて凄く満足感がある。
●comment
陶芸を習ったことあるけど難しかった。
上手いね。
●comment
素晴らしい作品だ!
ブラジルに発送してないだろうか?
凄く良い!
●comment
愛を込めた一生懸命な仕事が美しい急須になってるね。
投稿してくれてありがとう。
●comment
凄く才能がある素晴らしい作業だ。
カナダより。
●comment
日本の繊細さや優美さは本当に尊敬してる。
●comment
素晴らしかった!
職人技術の結晶とも言えるクオリティが凄く良かった。
イギリスより。
●comment
美しいね、投稿してくれてありがとう。
オーストラリアのメルボルンより。
●comment
美しい!
ここで働いてみたいな。
●comment
これは凄すぎる!
●comment
こんなに素晴らしい動画は久しぶりだ!
●comment
良いね、凄く興味深く見ることができた。
●comment
素晴らしい作品だ。
神に祝福された才能だね。
●comment
陶芸の勉強をしていて最近工房を立ち上げたところ。
焼成は1回だけなのかな?
彩色は化粧掛け(粘土の上に白土をかけて白く仕上げる技法)?それとも陶芸用の絵の具?
釉薬に浸ける前に何を吹きかけていたんだろう?
動画をありがとう!
凄く良かった!
●comment
動画を投稿してくれたことにありがとうを言いたい!
どの作品も素晴らしいね!
これはどんな素材を使っているんだろう?
●comment
一生懸命作ってるし美しいね。
●comment
これは才能ある!
美しい作品だ……
●comment
奇麗な急須だね!
買ってみたいな。
●comment
魅了された。
こういう才能を尊敬する。
●comment
チュニジアより。
一緒に働いてみたいな。
●comment
見ながらウトウトしてた。
妹に起こされるまで気付かなかった。
最高に美しい職人芸だね。
●comment
工程が素晴らしいな!
●comment
この陶芸はどこかで学べるのかな?
凄くやってみたい。
●comment
凄く奇麗だ。
●comment
繊細で精緻、素晴らしいね。
●comment
情熱のこもった素晴らしい工芸品だった。
一生懸命作ってくれていることに感謝。
●comment
日本も日本人も素晴らしい。
●comment
幸運を。
●comment
ブラジルまで送ってもらえることはできるかな?
●comment
これは素晴らしすぎる。
●comment
工程と材料の名前を教えてほしいな。
この陶芸は凄く良いね。
●comment
素晴らしい……癒されるようだ。
●comment
日本人は凄く繊細な人たちだね。
●comment
インドより。
オンラインの陶芸教室とかやってないかな?
●comment
どんな粘土を使っているんだろう?
粘土の名前を教えてほしいな。
●comment
失敗しなさっぷりが日本人だ。
●comment
これがどういうスタイルの陶器なのか知ってる人はいないだろうか?
それとも特定のスタイルを行っている集団なのかな?
こういうタイプの陶磁器が砥部焼という名前なのは知っているけど、これはその中のやり方の1つなんだろうか?
この陶芸家と連絡を取る方法はあるのかな?
国外発送もしてるならこの陶磁器を買うことは可能なのかな?
●comment
凄く良かった。
●comment
幾ら位なんだろう?
●comment
凄く興味深かった!
●comment
色なしの方が好きかも。
●comment
素晴らしい作業だった。
●comment
素敵な作品だね!
私は窯から出す時が一番怖い。
背が低すぎるから踏み台がないと一番上の段まで届かなくて。
●comment
美しかった!
カザフスタンより。
●comment
釉薬かけてから1回の焼成でこうなるなんて凄いな。
●comment
凄く奇麗。
●comment
素晴らしい技術で形にしていくところを見れて凄く良かった。
●comment
魅力的な仕事だね。
●comment
粘土の種類とか、どんな素材を使っているんだろうか。
様々な道具を使い、形状を確認しながら美しい急須を作り上げています。
工程や使っている素材なども興味深かったようです。追記:砥部市→砥部町に修正。ご指摘感謝です。
追記2:愛媛砥部町→愛媛県砥部町に修正。ご指摘感謝です。

いよじ園 砥部焼/梅乃瀬窯/織部釉丸鉢(大)/
愛媛砥部市ではなく、砥部町です。