image credit:reddit.com
AI(※機械学習)は今や様々な分野で活躍しています。
AIに日本の都道府県旗を学習させ、新たにそれっぽい旗章を作らせてみたという人が海外のサイトに投稿していました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク

AI・データ分析プロジェクトのすべて[ビジネス力×技術力=価値創出]
|
|
●投稿主
日本の都道府県旗章風のロゴを作るのにAIを使ってみた。
1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.images credit:reddit.com
この旗章はGenerative Adversarial Network(GAN)で作った。
※GAN(敵対的生成ネットワーク):wikipedia
本質的にGANはgenerator(※生成ネットワーク)とdiscriminator(※識別ネットワーク)から構成されている。
まず作りたいタイプとなるイメージを大量に与えてやる。
generatorはそのイメージに似たものを作成し、それをdiscriminatorへと送信する。
discriminatorはそのイメージが本物なのかgeneratorが作ったものなのかを識別する。
その後、generatorはdiscriminatorが騙されたか否かを判定する。
時間が経つにつれgeneratorはどんどんdiscriminatorを騙すようになり、その出力は人間の観察者にとってより説得力を持つものになっていく。
一般的なGANは数万の(※フィードとして)入力画像を要求する。
自分が用意できたのは3000程度なので出力されたものは良くはあるけど解像度は低かった。
そのギャップを埋めるためにGANが出力したものを元の画像に合わせてクリンナップした。
なのでここに投稿したのはGANが出力したのをPhotoshopで修正したものだ。
●comment
世の中には存在すら知らなかった素晴らしいものがたくさんあるんだな。
投稿してくれてありがとう!
●comment
これは素晴らしいな。
別の国の旗章にこの方法を使ったらどうなるのか気になるぞ。
●comment
クールだ。
こういうことをやろうと思ったら最低どの位の画像を用意したらいいんだろう。
●投稿主
↑理想としては1万以上だね。
でも常にそれが可能な訳ではないからね。
●comment
今は2077年なのか?
●comment
なんで低解像度なんだ?
●投稿主
↑高解像度にしようとすると(メモリをたくさん積んだ)高性能なGPUが必要になってくる。
自分が使ったのはGoogleのGPUなんで制限があったんだ。
●comment
クリンナップしたら凄くクールになったな。
この画像を陶磁器とかに印刷したらどうなるだろう。
●comment
ロボットは旗屋の仕事まで奪ってしまうのか。
●comment
凄く良いな。
1)この作成の背後にある工程が凄くユニークで印象的だ
2)ユニークでハイクオリティなコンテンツ
3)都道府県章はいつだって大歓迎
●投稿主
↑感謝。
●comment
AIが作った旗ですらアメリカの州旗よりも良いのか。
●comment
↑正直言うと勝負にすらならない。
●comment
これは素晴らしいな。
チュートリアルも興味深かった。
1、14、15の関連性も面白い。
●comment
これは本当に素晴らしいしどの旗もクールだ。
●comment
出来た画像がほとんど実用可能な事を考えると日本の都道府県章がいかに優れているかがわかるな。
個人的に日本の都道府県章は”関連する”という法則を完全に実行していると思う。
それぞれにしっかりと個性があるけど同時に旗章という大きな括りとして簡単に判別できるようになってる。
●comment
クールだ!
●comment
エイリアンに見える旗もあるな。
●comment
↑同意。
ゲーム『マスエフェクト』に出てくる種族の旗を思わせる。
●comment
問題があるとしたら既に完璧なものを修正する必要はないということか。
●comment
↑投稿主は別に何かを修正したいわけじゃないと思うぞ。
●comment
3番目が好きだ。
太陽や月を背にした山寺に見える。
●comment
↑小島の灯台に見えた。
●comment
↑イスラム教の寺院よりは灯台に見えるな。
●comment
旗作りが下手な国ってあるもんな。
●comment
13が笑顔だ。
●投稿主
↑能の面っぽいと思ったよ。
●comment
13が愉快だな。
●comment
8はクランチロールのロゴみたいだ。
●comment
これはかっこいいな!
●comment
アメリカの州旗で作ってほしいぞ!
●comment
↑アメリカの州旗を日本の都道府県旗風にしたのならある。
image credit:reddit.com
でもAIが作ったのも見てみたいな。
●comment
↑これはクールだ。
●comment
6はVK(※ロシアで人気のSNS)のロゴに似てるな。
VKのロゴKateSwans, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
●comment
どれも凄くクールだし凄いプロジェクトだ。
作る経緯が更にクールだ。
●comment
アメリカの州もこういう風にしてほしい。
13本のストライプはそのままにして、青枠の中に州を表す何かを入れる感じで。
残念ながらアメリカは南北戦争まで君主制だったからなあ。
●comment
この旗は実際4X(※ストラテジーゲームの一ジャンル)で見かけたとしても違和感がないな。
●comment
7だけなんか一味違うな。
●comment
8が凄く良い。
●comment
凄い。
俺たちはとんでもない時代にいるな。
●comment
素晴らしいな!
この旗のシンボルは本物の日本の都道府県旗のように漢字/仮名/ローマ字をベースにしてるんだろうか?
もしくはそんなように見えるだけ?
●投稿主
↑漢字のように見えるのは完全に偶然だね。
アルゴリズムは入力した画像をエミュレートしてるだけだから。
●comment
↑クール!
凄くそれっぽく見えるのもあるね。
●comment
良いね。
どれも凄く良い感じだ。
●comment
4がオックスファムのロゴをひっくり返したように見える。
※オックスファムは貧困と不正を根絶するために活動している団体:wikipedia
オックスファムEdward Hands, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
●comment
やるね。
凄く日本の都道府県旗っぽい。
●comment
AIが凄くはっきりしたスタイルを持っていて、どの旗も1つのルーツを持ってるように見えるのがクールだ。
●comment
これってゲームで使うのも良いだろうな。
みんなオンラインゲームでそれぞれの特徴を持った旗を使えるようになるぞ。
Google Colabを使い、日本の都道府県章や自治体章の画像、フィードを増やすためにそれらを回転した画像もAIに読み込ませて生成したとのこと。
AIは今後様々な分野で活躍すると言われています。
AI・データ分析プロジェクトのすべて[ビジネス力×技術力=価値創出]
AIに作らせるなよw