image credit:youtube.com
ホンダが今月発売した新型レジェンドには市販車としては世界初となるレベル3自動運転の認可を受けています。
ホンダのレベル3自動運転「ホンダセンシング・エリート」どのように機能しているのか紹介したデモを見た海外の反応です。
引用元:動画のコメント、reddit.com
スポンサードリンク
●comment
|
|
●comment
素晴らしい。
●comment
良い動画だった。
こっちだとRLX(※レジェンド)はないけどこっちに来るときにはどんな車に搭載するんだろうか?
●comment
↑RLXが生産停止してなくてセンシングテクノロジーを搭載してくれてたらクールだったんだけどな。
そうなってたらテスラのモデル3以上に売れてたと思う。
●comment
↑確かにそうなってたらクールだ。
残念ながらこれもまた死んでしまったセダンなんだけど。
特にFWDは価格がね。
●comment
ひょっとしてリアの青ランプは自動運転してるかどうかの表示なのかな?
自分で調べてみて判明した。
どうやら自動運転中は青いライトをつけることになってるらしい。
これは周囲のドライバーにとってもその車が予想外の動きをするかもしれないと予測するための助けになるだろうな。
●comment
↑よっぽど人間を信頼しているんだな。
●comment
しかし車線を変更しようとした時に100mph(※約時速160km)で飛ばしてくる日産・アルティマを検知することはできるかな?
●comment
↑アルティマが8車線分変更してきた時には自動運転するべきではないのでは?
●comment
↑シカゴの渋滞がチャットに参加しました。
●comment
↑シカゴの渋滞は話が変わってくる。
●comment
2009年製のアルティマはAIにとって大いなる障壁になるだろう。
●comment
現在日本で認可されているのはレベル3のみなので国内市場で初のレベル3メーカーになるという先行者利益を見込める。
EUとアメリカで認証されるまでは様子見だな。
●comment
↑おいおい、アメリカは未だにアダプティブヘッドライト(※自動ハイビーム)すら許可されてないし、ウィンカーとブレーキランプの共有だって許されてるんだぞ?
こういう便利なものを許可すると思うか?
●comment
↑それもそうだ。
●comment
南カリフォルニアでクルーズコントロールを使うのは追い越してくる車がいない時くらい。
追い越して前に入ってくる車があるとシステムが過剰反応を起こしてブレーキがかかるんだ。
●comment
↑車によってかなり違うな。
自分が乗ってるシビックはいまいち。
ゴルフはスローダウンしてスペースを開けるようになってるからこっちの方がいい。
●comment
↑自分のもスペースを開けるようになってるんだけど反応が過敏すぎるんだ。
デュアルカメラを使ってるんで目の前に突然巨大な物体が出てくると駄目なんだと思う。
●comment
この動画に出てくる自動運転は高速道路上でのみだと思う。
(日産も含めて少なくとも日本では)
90%のドライバーが80%乗っているであろう下道では機能しないしオンにすることもできないはず。
歩行者、一時停止の標識、信号が出てこなかったけどホンダが自動運転に取り組んでいるのは嬉しいね。
●comment
↑それはそうなんだけどまず簡単な状況から使っていくのは理に適ってないか?
都市部の下道で使う前に高速道路で使えるようにしても良いんじゃ?
いきなり激しい環境に投入するよりも平らな道で学んでいったほうが良いと思うぞ。
●comment
自動運転のこれからの10年が楽しみだ。
ホンダ・レジェンドは2030年頃のマイカーになるかも。
●comment
このシステムが細い路地でも機能するのか気になる。
前に東京に行ったことがあるんだけど細い路地がたくさんあったから。
●comment
↑そういう所では機能しないと思うよ。
まだ自動運転を見かけないのはそれが理由だと思う。
●comment
何故これがレベル3と呼ばれているかというと、販売が限定的で購入したドライバーを簡単に追跡できるから。
(合計100台でリースのみ)
今後数年でレベル2と謳っていても実際はレベル3クラスの技術を持った自動車メーカーが多数出てくると思う。
レベル2と3の唯一の違いは道路から”目を離すことができる”と明言してるかどうかのみだ。
システムが稼働している時にメーカーが責任を取ると認めるかどうかの間にレベル2と3の境界線がある。
リリースする台数が少ないことを考えるとホンダはそれを余裕をもってできるんだろう。
これが何万台も売られるとなると同じ機能であってもレベル3を保証することはできないと思うな。
●comment
追い越し車線が右側なのが気になったけどアメリカの場合は好きな方を追い越し車線にしてたなと思い直した。
あとアキュラのバンパーにホンダのエンブレムが付いてるのにも気が付いた。
それはそれとしてこれは良さそうだ。
トヨタはどうするんだろうな。
●comment
毎日渋滞する州間高速道路を通勤に使うなら欲しいな。
●comment
凄い、方向指示器だ。
素晴らしいアイディアだな。
普通の車もこの機能を採用したら車線変更する時に周囲のドライバーに知らせることができて便利なんじゃないか?
※車線変更時にウインカーを出さないドライバーを皮肉っている
●comment
システムですらレーンホッグ(※車線数の少ない道路で飛ばすこと)をしないと知っているのに。
●comment
新型のホンダ・ヴェゼルがマレーシアに来る時にこの自動運転機能を搭載しないかな。
もしそうなったらかなり売れるぞ。
●comment
(※アメリカドラマ『ナイトライダー』の)KITTができるのが楽しみだ。
●comment
テスラが何年も前にやってなかったっけ?
●comment
↑テスラのはレベル2。
●comment
これはレベル3で運転中にテレビを見てても良いと言ってるけど、やっぱりレベル2だと思う。
ホンダが言ってたから運転中にテレビを見てても良いんです、とは警察に言えないし。
アメリカの州でこれを認めるように法律が変わったかどうかも知らない。
自分の州ではされていないと思う。
法的に運転中は道路に注意するようにとなっている限りメーカーが大丈夫だと言ってもするつもりはない。
なのでレベル2だ。
●comment
未来の車はハンドルすら付いてなくてスタートボタンだけになるのかもな。
●comment
なんでこれがレベル3になるのか説明してくれないか?
車線切り替え機能だけじゃないの?
メルセデスベンツのフラグシップモデルには既にこの機能があったはずだけど。
●comment
↑メルセデスベンツの車線変更は人の操作がトリガーになる。
レベル3ではない。
●comment
マレーシアでは使えないだろうな。
こっちの道路はラインすらないところがあるから。
●comment
レベル3、conditional driving automation(※条件付きの運転自動化)とも呼ばれているけど、これは運転者が運転中に映画を見たりスマホを操作したりできるように自動化する機能を含んでいる。
けど高速道路を運転中のような限定的な状況でのみ。
●comment
↑テスラがもうやってるのでは?
みんな自動運転中に寝たりしてるぞ。
●comment
↑それは無謀だし違法。
テスラの自動運転ソフトウエアはレベル2で運転者は運転に注意してなくちゃいけない。
自動運転で左折しようとしてる動画を見たことはないか?
人間が運転する方が絶対に安全だ。
ホンダのレベル3だって渋滞モードの時だけだ。
誤解しないでほしいけどテスラの車は好きだよ。
でも自動運転技術で一番進んでいるという訳じゃない。
●comment
ホンダセンシングは人間の心も読めるんだろうか?
●comment
マレーシアには来るんだろうか?
●comment
未来はここにある!
自動運転にはレベル1~5まであり、現在市販車で自動運転と謳っている車はほとんどがレベル2となり、レベル3としてはホンダが世界初となります。
今後はレベル3以降の自動運転が主流となっていくことが予想されています。
参考:実際に日本の高速道路で走った動画
ホンダ レジェンド 【試乗&レビュー】ついに自動運転レベル3が実用化!! 公道で ホンダセンシング エリート を初試乗!! HONDA LEGEND E-CarLife with 五味やすたか
あれは間違えるよ