01306
江戸村のとくぞう, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

日本は鉄道大国で全国に鉄道網が張り巡らされていますが、同時に慣れない人はその規模に圧倒されることもあります。
日本の鉄道の使い方について海外の掲示板で語り合っていました。

引用元:reddit.com

スポンサードリンク



●投稿主
日本の鉄道について。
何回調べても複雑すぎて頭の中でまとめきれないんだ。
どのプラットホームに行けばいいのか、駅のどこに行くのか、色、鉄道会社。
ヨーロッパの鉄道ははもっとシンプルに感じる。
自分のざっくりした旅程は東京で2週間。
1週間は都内でもう1週間は日帰りで周辺を回る予定。
あとは大阪や福岡といった都市でも同じ感じで過ごす。
なのでJR東日本のパスは7日分をゲットするのが良いように思ってる。

行ってみたいと思ってるのは松本。
そこで1日過ごして東京に戻る予定。
でも実際の旅費はどのくらいかかるんだろう?

あとは晴れの日に富士山に行って、それから東京に戻るということもしたい。
これも旅費はどのくらいなんだろう?
あるいは時間がかかりすぎるかな?

JRパスをゲットするとしたらスマホのアプリ?紙?
駅の改札でタップしたらいいのかな?

松本に行こうと思ったらどのプラットホームから出てるんだろう?
どの鉄道会社?

●comment
鉄道会社に関してはSuicaやPASMO、あるいはApplePayの機能を使えば難しくない。
ドイツで地下鉄、地方路線、長距離鉄道に乗るのとさして違いはないよ。
JRパスは紙だね。
駅員さんに確認してもらって改札を通る。
出る時も同じ。

●投稿主
↑なるほど、ありがとう。
ロンドンと比較したらどんな感じだろう。
去年使ったんだけど地下鉄もDLR(※ロンドン東部ドックランズを走る鉄道)も凄く簡単だった。
ロンドン郊外には行ったことないんだけど東京から松本に行くのは何か違うかな?

●comment
↑概念的にはロンドンの鉄道と同じだけど日本では別の呼び方をしてる。
ロンドン:オイスターカード=日本:はSuica/PASMO。
ロンドン:Tube=日本:東京メトロ
ロンドン:ナショナル・レール(郊外路線)=日本:JR

●comment
グーグルマップを使えば大きな駅ならどのプラットホームに行けばいいのか教えてくれる。
もしくは少なくともその鉄道がどこ方面なのかを教えてくれるよ。
あとプラットホームには必ず電光掲示板がついていてどの列車が来るのか教えてくれる。

●投稿主
↑ありがとう!

●comment
>どのプラットホームに行けばいいのか、駅のどこに行くのか
標識の通りに行けばいいよ。
アプリ(グーグルマップ、Hyperdia等)がどのプラットホームの番号を教えてくれる。
列車は時刻通りに到着するから正しい列車に乗るのは簡単。

>色
色は路線を見つけやすくするため。
アプリにはプラットホームに路線の色も表示されるから色とプラットホーム番号を追っていけば正しい路線に乗れる。

>鉄道会社
ICカードが共通で使えるから問題なし。
(ただしJRパスはJRの路線でしか使えない)

>松本に行きたい
日帰りで行くにはちょっと遠すぎる気もする。
でもできないことはないよ。
行きたいと思うなら自分次第だ。

>JRパスをゲットするとしたらスマホのアプリ?紙?
紙だね。
あとパスポートも提示する必要がある。

>松本に行こうと思ったらどのプラットホームから出てるんだろう?
>どの鉄道会社?
JRパスを持ってるなら使うのはJR。
新幹線で行けるんじゃないかな。
プラットホームはアプリで調べられる。
切符を手に入れて(新幹線は窓口で切符を手に入れる必要がある)、駅員に聞いたり標識を追いかければいい。
駅には標識があるからプラットホーム番号を暗記したりする必要はないよ。

●comment
↑東京から松本への新幹線はないね。
あずさに乗る必要がある。
新宿だとプラットホームは9-10番。
(2027年以降に旅行するなら別だけど。その頃には品川駅にリニア新幹線のプラットホームができてるはず)
でもJRパスを持ってるなら窓口の人にパスを見せて目的地を告げ、あとは指示に従うと良いよ。

●comment
↑東京駅発長野行きという選択肢もある。
どこから出るかだね。
自分はこのルートを使ったから提案してみた。
こっちもJRだしね。

●comment
自分も日本に行く前は怖かった。
でもいざ着いてみたら凄く簡単なことに気付いたよ。
注意を払って、必要なら聞くことを恐れなければいいだけ。
駅員さんは親切だよ。

●comment
そんなに難しくないぞ。
グーグルマップを使えばルートの候補が出てくるし、より詳細な情報が欲しかったらHyperdiaというアプリを使えばいい。
グーグルマップは別のルートを使う時にどの駅が近いかも教えてくれるから便利だ。
(大都市だと徒歩圏内に複数の駅があることが多い)
ICカードをゲットしてしまえば切符を買う必要がなくなるしどの鉄道会社なのかを心配する必要もなくなる。
カードをタップして改札を通るだけ。
代金は自動で計算してくれる。

旅行中に長距離を移動してちゃんと代金分の価値があるとわかってる時しかJRパスは買わない方がいい。
東京や大阪など限られた範囲でしか動かないならJRパスを買う理由はない。

投稿主の旅程なら日帰りもありだけど何度も繰り返すのはお勧めしないかな。
単純に拠点を移していった方が往復するよりも宿泊費も移動代も節約できる。
例えば松本は東京から2時間半かかる。
近場に泊まってそのまま次の目的地に移動した方が時間を節約できるのでは?
日帰り旅行の連続はかなり疲れるし夕方にリラックスする時間がないと見どころを逃してしまうこともある。
あと一定範囲の中で何日か旅行するなら(例えば大阪と京都で数日過ごすとか)、その都度ホテルを変えた方が時間とお金と体力を節約できるよ。

●投稿主
↑ありがとう!
確かにそっちの方が面白そうだね。
大阪に行く途中に松本と金沢に泊まることに決めたよ。
でも富士山はルートから離れてるから日帰りの方がいいような気がする。
牛久大仏も。
なるべくスーツケースを持って移動したくないんだよね。
新幹線以外は指定席を予約できるとも思えないし。

●comment
ICカードをゲットしてグーグルマップを使えばいい。
グーグルマップがプラットホームと乗る列車を教えてくれる。
超簡単だよ。

●comment
英語のアナウンスもあるしグーグルマップがあれば鉄道は簡単。
京都のバスは混乱した。

●comment
見た目よりも全然シンプルだぞ。
それに追加するならたとえ迷ったとしても…日本なんだ!
別の何かを発見できるぞ。
言葉の壁はあってもみんな親切だし素晴らしい旅行になるぞ。
自分は今まで2回行って、1回目は21日で2回目は41日。
日本中を旅行したけど迷ったのは2回だけで、そのどちらも親切な人が教えてくれた。
東京では高齢の警察官が同行してくれたし長崎では街の人が音楽会場までの道を教えてくれた。
どちらもJRパスを使ったけど素晴らしかったね。
日本全国をカバーしてるわけではないけど。
SuicaやPASMOもお勧めだ。

●comment
グーグルマップは確かに複雑な駅でもナビゲートしてくれて便利なんだけど早朝や深夜に移動する時は併設されてるショッピングセンターの地下道やコンコースが閉鎖されてることもあるから注意。

●投稿主
↑ありがとう、覚えておく。

●comment
松本は行ったことがないけど富士山頂までを日帰りというのは現実的じゃないだろうね。
バスや車である程度までは登れる。
確か3合目までだったと思うけど、頂上ではない。
基本的には朝に到着して山小屋で1泊して翌日に山頂で日の出を拝むという人が多い。
それから空気が薄いからいろんな問題もある。
列車もバスも新宿からなら数時間だったはず。

でも富士山のふもとにある河口湖に行くのも手だよ。
富士急ハイランドもある。
こっちなら日帰りできる。

●comment
2016年に行った時は新幹線の代金が高すぎたから飛行機の方が安かったな。

●comment
↑今もそうだよ。
東京から大阪に行く場合、新幹線は1万3000円位で飛行機なら6000円位、バスなら3000円位だ。
JRパスを持ってる時しか新幹線は使わない。

●comment
ピーチ航空の東京~京都周遊券が135ドル(※約1万5000円)だったな。
ちなみに機体の色はピンクだ。

●comment
すでに何度も言われてるけど強調するために敢えて言おう。
グーグルマップがよき友になってくれる。
ポケットWi-Fi、モバイルバッテリーも。

●投稿主
↑モバイルデータ通信じゃ足りない?

●comment
↑ローミングを使うと仮定するけど、それでもポケットWi-Fiの方がバッテリー消費の面でお勧め。
めちゃくちゃ便利だし空港の窓口でレンタルできる。
数年前に7人で東京に行った時はWi-Fiを使い倒した。
あと田舎に行くと無料Wi-Fiも少なくなるしね。

●comment
ネットで調べた限りだと松本は十分日帰りできるっぽい。
長い1日になるけど早朝に出たら可能だと思うよ。
(京都、広島、金沢など他の場所にも行く予定ならJRパスは経済的だと思う)






大都市の路線の多さは日本人でも慣れていないとたじろぎますが実際に乗ってしまえば便利に移動することができます。
グーグルマップやナビアプリとICカードを組み合わせれば更に便利になります。




B094P5PMBF
BRUTUS(ブルータス) 2021年 6月15日号 No.940[京都で見る、買う、食べる、101のこと。]