image credit:facebook.com
今年からオリンピックの種目となったスケートボードの男子ストリートで日本の堀米雄斗選手が初の金メダルを獲得しました。
堀米雄斗選手の金メダル獲得に対する海外の反応です。
※参考動画(youtube内にて視聴可能です)
【NHK】2分でわかる!堀米雄斗選手会心の大技連発で初代王者の栄冠掴む| スケートボード男子ストリート| 決勝| 東京オリンピック
スポンサードリンク

Number(ナンバー)1032号「東京五輪開幕! 」 (Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー))
|
|
●comment
このスポーツで史上初の金メダルで、彼は家から出て20分のところで獲得したんだよな。
超クールだ。
●comment
↑たぶんスケボーで来たぞ。
●comment
納得の勝利だ。
彼は他の選手を置き去りにしてた。
●comment
↑唯一のライバルはナイジャ・ヒューストン(※アメリカの代表選手)だったけど彼は見事トリックを決めた。
驚いたのはジャガー・イートン(※アメリカの代表選手)が銅メダルを獲得したことだ。
●comment
堀米雄斗は最高だった。
Berrics(※ロサンゼルスにあるプライベートスケートパーク)での彼のトリックはこの世のものじゃない。
どうだ、ヒューストン(笑)
●comment
Berricsで堀米雄斗を見たことないな。
南LAでだけだ。
Battle At The Berrics 12には出場してなかったよな。
●comment
アメリカはナイジャ・ヒューストンじゃなくてジャガー・イートンが銅メダルを獲ったのが驚きだ。
●comment
彼は世界最高のスケートボーダーの1人で、スケートボード界で日本を有名にさせた立役者だ。
そのスタイルは凄く簡単そうに見えるんだけど技術はウィザード級。
これは日本のスケボー界にとって大きな意味を持つと思う。
●comment
しかもユニフォームが滅茶苦茶かっこよかった。
●comment
↑あれはParra(※オランダのグラフィックアーティスト)がデザインしたナイキのユニフォーム。
アメリカ、日本、ブラジルバージョンがある。
●comment
Parraのシャツが決まってたな。
フランスが勝てなかったのは残念だけどよくやってたよ。
おめでとう、雄斗!
●comment
ヴァート(※ハーフパイプ)はある?
●comment
↑自分が読んだ限りだとストリートとパークだけだった。
次回のオリンピックに期待だな。
●comment
開催国の選手が勝って嬉しいよ。
今日の堀米雄斗は凄かった!
●comment
クールだ。
この競技を生で見たかったな。
まあ見れないことはわかっていたけど。
●comment
シャツがかっこよかったな。
売り切れなのが残念過ぎる。
まだ在庫があった時に買っとくべきだった。
●comment
本当に凄かった。
ずっと注目してるスケーターでプロになったのが嬉しかった。
それに日本を再び有名にもさせた。
でも本当に金メダルに相応しかったね。
完璧なトリックだった。
●comment
オリンピックでスケートボードを見るのは初めてだ!
おめでとう、日本!
●comment
↑みんなにとって初めてだと思うよ。
●comment
オリンピックでスケートボードを見られて楽しかった。
●comment
おめでとう!
安定していたし美しいトリックだった。
●comment
雄斗が勝ったな。
ジャガーが追いつくと思ったんだけど雄斗が代名詞とも言えるムーブを決めたのが決定打になったな。
●comment
雄斗の勝利か。
これ以上相応しいものはないな。
ジャガーも良かった。
アメリカ初のスケートボードのメダルというのはでかい。
●comment
おめでとう、堀米雄斗。
●comment
チーム日本は調子よかった。
●comment
凄かった!
●comment
悔しい。
●comment
↑そう?
日本は決勝進出したのは1人だけだったけど全体的に素晴らしかったと思うよ。
金メダルに相応しかったし驚くことではないと思う。
でもメダルを獲ると思われていたアメリカ人とフランス人は調子悪かったね。
銅メダルを獲ったのは別のアメリカ人だったし。
●comment
雄斗が勝ったけどオーレリアン・ジロー(※フランスの代表選手)に勝ってほしかった。
●comment
アメリカを応援するか雄斗を応援するか迷ってたからどちらも表彰台に上がれて良かった。
開催国だから金メダル確実だと言われ続けていただけに雄斗が勝てて嬉しいよ。
●comment
雄斗はずっと安定してたな。
●comment
幾つか思ったこと。
ナイジャ・ヒューストンはキャブ・フリップに固執しすぎてたと思う。
スコアを取るためには別の技に切り替えるべきだった。
雄斗はきちんと戦略を持って臨んでいた。
足からボードが離れるトリックが1つもなかったのが安定性に大きく寄与していたと思う。
●comment
↑確かにナイジャ・ヒューストンはショーン・ホワイトみたいに決めようとしてたのが着地を難しくしてたな。
雄斗は12段ステアできちんと自分のやれることをやってた。
そして審査員にとって12段ステアが一番大きな評価ポイントだったように見えた。
●comment
雄斗のスタイルが好きだ。
偉大なる勝利をおめでとう!
●comment
雄斗はノーリー(※ノーズオーリー)で金メダルを勝ち取った。
※ノーリーとはノーズで蹴ってジャンプするトリック●comment
↑ノーリーは他に誰も挑戦してなかったもんな。
●comment
↑その通り。
今回多かったフリップやレールトリックの採点が低すぎるという声には同意する。
でも雄斗が他の誰もしなかったことをやっていたということは理解しなくちゃいけない。
12段ステアのグラインドも完璧だった。
●comment
↑雄斗がどれだけ難しいことをしたのかを理解できる人は1%もいないんじゃないか。
最後のツイストは彼の背骨が心配になるレベルだった。
●comment
雄斗は金メダルに相応しかった。
素晴らしいランだったしトリックも見事だった。
しかもずっと余裕があるように見えた。
終始礼儀正しかったのが最高だったな。
●comment
スケーターじゃないし知識もないんだけど、雄斗が9点台を獲ったのは何が良かったんだ?
例えば(自分の素人目線では)アンヘロ・カロ ナルバエス(※ペルーの代表選手)が8.21を獲ったトリックは素晴らしかったように見える。
着地が悪かったんだろうけどなんで雄斗が9点台だったのかわからない。
誰か教えてくれないか?
●comment
↑雄斗のスタイルだと簡単そうに見えるんだ。
彼のトリックはどれも滅茶苦茶難しいぞ。
●comment
↑これ。
スケートボードで簡単に見えるということは正しいやり方だということ。
雄斗はとんでもないことをしてる。
●comment
大きなフロントサイドリップスライドはバックサイドノーリー180スイッチ5-0リバートよりも難しくないんだ。
※ノーリーでジャンプして背面にターンをし、スケートボードの一番端でスライドして着地すること
バックサイドノーリーは腰と肩の回転が自然じゃないし死角に回ってる。
バックサイドノーリーは腰と肩の回転が自然じゃないし死角に回ってる。
スイッチして丸いレールで5-0グラインドをして不自然な形でリバートすることになるんだ。
他方は普通のスタンスからのフリップリップだ。
いろんなトリックを見ればわかるけどほとんどが360フリップからの派生になってる。
素晴らしいし派手だけど難しくはない。
非常に一般的で一度身につけたら楽にできる。
説明するのは難しいんだけど。
●comment
↑上手く説明できてるよ。
ノーリースピンをレールの上で行うのがどれほど難しいか知らない人が多いんだろう。
●comment
カロのスコアは本来もっと高かったと思うけどこれは小さなレールでトリックをしてたからだろうな。
他の選手は大きなレールで行ってた。
オリンピック史上初となるスケートボードで見事金メダルを獲得しました。
堀米雄斗選手は現在アメリカに居を定めてプロとして活躍しています。
Number(ナンバー)1032号「東京五輪開幕! 」 (Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー))
おめでとうございます!