image credit:youtube.com
水光社は詩吟や俳句、和歌、民謡を広める活動を行っています。
水光社が詩吟の練習や伴奏のために作っている電子楽器、水光トレーナーがシンセサイザーとして出色であると海外で紹介されていました。
引用元:動画のコメント
スポンサードリンク

KORG(コルグ) Nu:Tekt NTS-1 digital kit はんだ付けなしで組み立て可能 DIY シンセキット USBバスパワー ソフトウェアライセンス込み
|
|
●comment
こんなに美しいデザインのシンセサイザーは初めて見た。
音も美しい!
●comment
↑スーファミを思い出した。
90年代頃に作られたんじゃないだろうか。
●comment
同意する。
音が凄く奇麗だ。
●comment
こういう音に興味があって水光社の製品を買えない人はローランドのJV-1080/2080にアジア音楽拡張カードを付けたのを調べてみると良いよ。
これも90年代初期に作られたものでシネマティックサウンドを作るのにぴったりだ。
●comment
Lo-Fiヒップホップを作ってるプロデューサーに教えちゃ駄目だ。
●comment
↑もう遅い。
●comment
↑動画主が琴の音を出してる時に70年代のファンクドラムが頭の中で響いてた。
●comment
音が素晴らしいな。
世界展開してないのが残念だ。
これは様々なジャンルの音楽の方向性を変えることになると思う。
●comment
このシンセサイザーの下段は平調子じゃないかな。
和楽器で使われる調律の一種だ。
このシンセサイザーが模倣している琴でよく使われてる。
●comment
これはイギリスのグリム・インストゥルメンタル(※音楽ジャンルの1つ)でめちゃくちゃ活躍しそう。
●comment
↑クラムス・カジノやワイリー(※ミュージシャン、レコードプロデューサー)がこれを手にしたらどうなるだろうな。
●comment
こういう音を出すVST(※シンセサイザーなどのプラグインの規格の1つ:wikipedia)を出してほしい。
●comment
80年代のB級忍者映画用サウンドジェネレーターだな。
●comment
↑そういう音楽が欲しい!
●comment
『ニンジャ・ターミネーター』(※1985年のアメリカ映画)的な。
●comment
このシンセサイザーは『攻殻機動隊』のサウンドトラックにぴったりだ!
●comment
このシンセの中に入ってる楽器のサンプルパックが売ってるなら喜んで買うよ。
●comment
実に興味深い小型シンセだ。
間違ってるかもしれないけど日本の音階は短音階(※wikipedia)に似てるね。
ソフトシンセとして出てないかな。
●comment
サムネを見た時は”絶対に安っぽい音だ”と思ってたけど全然違ってた。
和太鼓や他の楽器の音が凄くはっきりしていて良いね。
響きもゴージャスだ。
見た目と違って凄く良い音だった。
●comment
凄いサウンドだ!
この機械を使ったアンビエントアルバムを作ってほしいぞ!
絶対に聞く!
●comment
これはもう芸術だね。
なんて美しいシンセだ。
これで演奏したら最高だよ。
●comment
日本の伝統楽器から『どうぶつの森』の音楽のような音まで出せるのが良いね。
素晴らしい。
●comment
東洋音楽の音階を出せるシンセがあったんだ!
本当に素敵な音を出す楽器だね。
和太鼓、弦楽器、合唱までそろってる。
こんな素晴らしい東洋シンセサイザーをゲットできたなんてラッキーだね。
自分も探してみようかな。
●comment
こんな美しい音のシンセは初めてだ。
自分が作曲してるエレクトロミュージックにぴったりだな。
凄く参考になったよ。
●comment
チューニングとコードのボタンが良いね。
日本のゲーム音楽を思い出したけどそれも不思議じゃないか。
●comment
これはとんでもないな。
キーボードのセットアップと音が実に気に入った。
●comment
本当に良いシンセだ。
いつかこういうのを作ってみたい。
●comment
ハーフスピードにしたところは自分が今まで追い求めてきた音を見つけた気持ちになった。
●comment
良い音のシンセだね。
eBayだともっとシンプルなモデルや他のモデルが出品されてる。
最近だと値上がり傾向にあるみたいだ。
●comment
本当に素晴らしいな。
最後にできた音楽はアンドレイ・タルコフスキー監督の『ストーカー』を思い出した。
●comment
素晴らしい。
ちょうど昨日このシンセのことを知って調べていたらこの動画に行きついた。
●comment
最高に興味深い楽器だな。
どのくらいの数、どの位の種類が出回ってるんだろう。
誰かコレクションしてる人がいたらどんな音なのか共有してほしいぞ。
●comment
信じられないくらい全ての音が調和して溶け合っているな。
もしどんな時でもこんな感じなら後はレベル調節してリリースするだけだ。
●comment
美しいシンセサイザーだし演奏も見事だ。
ハーフスピードが良いね。
●comment
80年代90年代、2000年初期のアニメのBGMが1つにミックスされてる。
●comment
凄いシンセだな。
ゲーム『ゆめにっき』(※wikipedia)のサウンドみたいだ。
●comment
90年代にゲーセンで遊んだ『サムライ・スピリッツ』のサウンドを思い出した。
凄いな。
●comment
素晴らしい楽器だね。
琴とか伝統的な楽器のサンプルが凄く好きだ。
●comment
変わったキーレイアウトだ。
日本の伝統的な”いろは”じゃなくて西洋の”ドレミ”が印刷されていてよかった。
これなら読み方さえ覚えればわかりやすい。
●comment
ちょっと探してみる。
●comment
音はこれだけで充分素晴らしいんだけどきっとペダルやフィルターを使えば更に良くなると思う。
●comment
ダンジョン・シンセにぴったりだと思う!
※ブラックメタルとダークアンビエントを融合させた音楽ジャンルの1つ
本当に美しい音だね。
ボタンを1つ押すだけでまるで映画のサントラのような音を作り出せる。
これは絶対に買いたいと妻にねだってみようかな。
●comment
特に良いのが和音機能だと思う。
演奏スタイルを超えて日本的なサウンドにしてくれる。
●comment
素敵な音だ。
書かれている漢字は水と光、特に弦楽器の音の特徴を表してると思う。
●comment
最後に即興で作った曲が『サイレントヒル』っぽかった。
音も素晴らしいし凄いシンセだな。
●comment
トラップ(※音楽の1ジャンル)のプロデューサーにはこれが必要だ!
●comment
欲しい。
このシンセから作り出せる音を想像できる。
●comment
凄く興味深い楽器だな。
水光社のシンセが欲しい。
このST-50はなかなか出回ってないけど40の方はもう少し安いし流通量も多いみたいだ。
これは日本のエレキ大正琴と組み合わせると良さそう。
●comment
これがあれば冥丁(※日本人アーティスト)のようなアルバムが作れるかも。
●comment
音を聞いた時に真っ先に”シネマティック”という言葉が浮かんだ。
●comment
自分の内に秘めたオタク心とプロデューサー心が共鳴した。
●comment
インナースピーカーの音が凄く良いな。
●comment
ゲーム『エイジ・オブ・エンパイアII』のサントラにこれを使って作った曲があると思う。
●comment
実に興味深いね。
Suiko SK-100を持ってるけど、それに比べてどの位希少なんだろう?
音や使い方はよく似てるよ。
●comment
細野晴臣の『紫式部・源氏物語』を思い出した。
こっちの方は本物の楽器を使ってると思うけど。
和楽器の音を出せるシンセとして注目されているようです。
ネットが普及した今は日本の国内向けに作られた物でもふとしたはずみで海外から注目を浴びるということが起こるようになりました。
KORG(コルグ) Nu:Tekt NTS-1 digital kit はんだ付けなしで組み立て可能 DIY シンセキット USBバスパワー ソフトウェアライセンス込み