01502

日本の地名を文字に書く時は漢字で書くのか平仮名で書くのか、日本語を勉強中の人が海外の掲示板で質問していました。

引用元:reddit.com
 
スポンサードリンク



●投稿主
日本の都市名は漢字と平仮名どっちで書くのが一般的なんだろう?
例えば東京や京都と言った大きな都市。
日本人は漢字で書いている?それとも平仮名で書いてる?
読めればどちらでもいいのかもしれないけど、普通はどっちなのか興味あって。

●comment
一般的には漢字だね。
駅のホームでは駅名が平仮名で書かれてることもあって、そこには都市名も含まれてる場合がある。

さいたまは大都市で唯一平仮名のみの都市名だから有名だね。

あと、例えば”せんだい”と言った時に東北の”仙台”(おそらくこっちのことを指すことが多いだろう)なのか鹿児島県の川内なのかはっきりしない場合もある。
とは言え後者は薩摩川内と書かれるけどね。

●投稿主
↑ありがとう。

●comment
片仮名のみの町名もあるよ。
琵琶湖畔にあるマキノという町によく泊ってた。
なんで片仮名なのか聞いたことがあるけど、なんて返事があったのかは忘れちゃった。

●投稿主
↑例外があるなんて知らなかった。

●comment
wikipedia:マキノ町
牧野という地名を片仮名読みしたスキー場があって、そこから名前を取ってマキノ町と付けたらしい。
町自体は1955年に4つの村が合併してできた。
”牧野”というのはその中にある地域の名前なんだ。
ちなみに片仮名の町名が付いた初めての町らしい。

●投稿主
↑なるほど、ありがとう。

●comment
ちょっと待った、”せんだい”って2か所あるの?

●comment
↑アメリカには”スプリングフィールド”という地名が何ヶ所もあるぞ。

●comment
↑(似たような感じかも?)アメリカには全ての州にハリウッドがある。
カリフォルニア州にあるハリウッドが有名過ぎて誰も知らないだけ。

●comment
↑NFLプレーヤーのハリウッド・ブラウン(※マーキス・”ハリウッド”・ブラウン)はフロリダ州のハリウッド出身だ。

●comment
漢字は違うけど名前が同じ地名は他にもある。
有名なのだと茨城と茨木。

●comment
”新宿”も日本国内に何ヶ所かあるな。
あと東京には仙台坂が2か所ある。
全国にある地名というのもあるね。
群馬県にはかつて”東村”という地名が5か所あった。
wikipedia:東村

●comment
鹿児島県だったら真っ先に頭に浮かんだのは”いちき串木野”かな。
これも標準で平仮名が地名につく例だね。
(漢字もついてるけど)
前半部分は”市来”を平仮名で読んだもの。

●comment
地名はほとんどが漢字だね。
漢字の方が多いから平仮名だと逆に気になる。

●comment
状況によるね。
漢字で読みにくい地名はプロモーションの時に平仮名表記することもある。
例えば札幌はそうすることが多い。

●投稿主
↑ありがとう。
それは気付かなかった興味深い観点だね。

●comment
↑北海道の地名はアイヌ語に漢字を当てた当て字が多いからね。
アイヌ語は日本語とは異なる発音を持った言語だから漢字にすると凄く奇妙な組み合わせになる。
日本人でも漢字表記の北海道の地名を読むのに苦労するくらいだよ。
なので北海道のプロモーション素材では地名が平仮名で書かれることが多い。

●投稿主
↑なるほど、それは確かに難しそうだ。
自分の質問が割と偏向的になっていたことに気付かなかった。

●comment
↑そんなことないよ。
答えは極めて単純だしね(一般的には漢字)。
この場合は興味深い例外が幾つかあるってことかな。

●投稿主
↑日本に引っ越したら学ぶことがたくさんありそうだ。

●comment
↑地名は呼び方さえ知ってしまえばそんなに難しいことはないよ。
ちょっと奇妙なのもあるけど明らかに突拍子もないというのはそうない。

●comment
↑保栄茂(※びん。沖縄の地名)
これはかなり違うぞ。
標準語が日本語に変わった時点で町の名前も変わったからだ。

●comment
北海道の地名はカタカナ表記のものもある。



●comment
大抵は漢字だけど三重県にある”いなべ”(いなべ市)は常に平仮名で書かれていて漢字版は見たことがないな。

●comment
茨城県は平仮名で書かれる市名が多い。
つくば市、ひたちなか市、かすみがうら市、つくばみらい市。

●comment
さいたま市は平仮名だけどほとんどは漢字だね(振り仮名を振られることも多い)。
日本人でも読めないことがあるからそんなに心配しすぎなくても大丈夫。
曖昧な場合も多いからそういう時はググればいいよ。
例えば”内幸町(※うちさいわいちょう)”を正しく読めた知り合いは1人しかいなかった。
自分がこの読みを知ってるのは使ってる路線に駅があるから。
”神谷町”のように簡単な地名でも間違う場合がある。
この場合は読み方が複数あってどれが使われているのか分かりにくいから。
(”かみやちょう”と読むんだけど”かみたにちょう”と読んだ人もいた。どの字もよく使われているからそう間違えるのもわかる)

●投稿主
↑確かに日本人でも読むのが難しい漢字があることは知ってたけど、市町村名に含まれてるとは思わなかった。

●comment
↑知らない漢字というよりも読み方が複数あるから地名を見ただけではどういう風に読むのか分からないんだ。
昔からの地名で古風な読み方をしていたり、普通の地名でも幾通りにも読めるからよく使われる地名と勘違いしてしまうこともある。
でも東京、大阪、京都なんかは有名でみんな知ってるからパッと見ただけで正しく読むことができるわけだ。

●comment
関東には正式に平仮名で書く市名が幾つかあるね。
例えば茨城県のひたちなか市やつくば市、福島県のいわき市とか。

●comment
↑合併で出来た市では結構一般的だね。
例えば(※愛知県の)あま市、(※福島県の)いわき市がそう。

●comment
↑そうだったんだ。
経緯は知らなかった。
ありがとう!

●comment
青森県で住んだことのあるところが幾つか平仮名の名前だった。
ぱっと思いつくのはおいらせ町、つがる市、むつ市。
片仮名で書くのはニセコしか知らない。
何故なのかいつも不思議に思ってた。

●comment
↑アイヌ語から来ている数少ない地名の1つだね。

●comment
面白豆知識:市旗を持ってる中規模都市は多いけど、名前の漢字や平仮名を意匠化した物も結構ある。
鹿沼市は平仮名の”か”が星の形になってる。

01500
Kzaral (original raster), Ch1902, Public domain, via Wikimedia Commons


仙台の市旗/市章は”仙”の字を意匠化してある。


他にもまだまだあるよ。

●comment
↑鹿沼市ので思ったけど日本人は六芒星が好きだよね。
アニメでよく使われてる。
西洋だと魔術的な表現の時は五芒星を使うことが多い(と思う)。

●comment
↑星の芒に関しては文化的なものだと思うな。
例えば西洋だと七芒星は”妖精の星”という考えがあるし、四芒星も星として描かれることがある。
(”X”とか十字として)

日本国内で五芒星や六芒星が独自に生まれてきたのかどうかは知らないけどね。

一般的に先のとがった形状は大気によるものや視覚的なもの(雨の中でフロントガラス越しに見える対向車のヘッドライトとか)から来てるんじゃないかと思ってる。

こういう描写が世界的に広く広まってるのが不思議だったんだけど、後になってそれは全て球体から来てるんだと知った。
今は西洋に触れる前の日本で星がどのように描写されていたのか気になってきた。
現在日本で広く使われている西洋/中東由来の描写がされる前、例えば西暦100年頃はどういう描き方をしていたんだろうか。






難読地名は北海道と沖縄が有名ですがそれ以外にも日本全国にあります。
東京に来たばかりの頃は舎人ライナーと不忍通りがしばらく読めなかった思い出が。
青梅と青海のように漢字だとかえって混同しやすい地名も。




4837987036
日本の地名 おもしろ雑学: 楽しみながら、雑談力も上がる本! (知的生きかた文庫 あ 45-2)