image credit:reddit.com
ノギスとは物の寸法を測る測定器具で特に円筒形の直径を測るのに便利です。
wikipedia:ノギス
ノギスのメーカーとしては日本の測定機器メーカーのミツトヨは海外でも有名で、遂にミツトヨのデジタルノギスを買ったという人が海外の掲示板に投稿していました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク

ミツトヨ デジタルノギス ABSデジマチックキャリパ CD-15AX
|
|
●投稿主
みんなのお勧めを参考にして初めてのノギスを買った!
これで人生がかなり捗るようになったからハッピーだ!
●comment
これで一生ノギスを買うことはないだろうな。
12インチ/30cmノギスを買うなら別だけど。
●投稿主
↑確かに一生持ちそうな気がしてる。
ケースも素晴らしいね。
しっかりしていて本当に保護してくれる。
前に友達からミツトヨの普通のノギスを借りたことがあるけどそれはポーチに入ってた。
あとは普通の木の箱に入ってたのもある。
●comment
↑仕事で日常的に使うなら1年に1回は校正をした方が良いぞ。
あとは落としてしまった時も。
落としてはいけないんだが。
●comment
ミツトヨだったらマイクロメーターも良いぞ。
※マイクロメーターはノギスよりも正確に測ることができる測定器具
Lucasbosch, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
●投稿主
↑ありがとう!
調べてみたらなんと、0.0001mm精度のものまであるのか。
自分の用途だったらそこまでの精度が必要ないかも。
このデジタルノギスは0.01mmまで測れるけどこれだって正確すぎるくらいで、そこまで必要じゃないよと思うことがある位なんだ。
普段は0.05mmの精度があれば充分なんだよね。
●comment
トゲ抜きに使えるぞ。
●投稿主
↑いいね!
次にトゲが刺さった時に使ってみようかな。
ノギスの口をトゲ抜き代わりに使うのかな?
●comment
良いね。
自分も職場で専用のノギスを買おうと思ってる所だ。
鉄鋼業で働いていて会社から支給されたのもあるんだけどみんな油まみれの手で使ってるし、誰も正しく使ってない。
せいぜい掃除をするくらいだから自分専用のが欲しかったんだ。
●comment
↑8インチ(※20㎝)バージョンがお勧め。
あと2インチ(※5㎝)あれば、と思うことが多々あるから。
●comment
↑自分の職場だと12インチ(※30cm)だな。
職場でカットするものは6~12インチが多いから。
自分用には100ドル節約できるし8インチで良いかな。
●comment
このノギスは正しい選択だ。
●comment
個人的にはデジタルよりもダイヤル派。
良いツールだけどね。
ミツトヨは最高だよ。
※上からデジタルノギス、ダイヤルノギス、ノギスUser:Umberto (Cifereca ŝovmezurilo) and K@rl (Schieblehre), Montage by Supperlot, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
●comment
↑自分の場合は用途で使い分ける感じだな。
デジタルはインチとメートルの切り替えが楽だ。
でも滑らかなダイヤルノギスのに得も言われぬ満足感があるのも確かだ。
●comment
↑あとダイヤルはずっと閉まっていたのを引っ張り出してもバッテリー交換しなくていいのも魅力だ。
とは言えミツトヨは他の安いデジタルノギスよりもバッテリーの持ちがかなり良いけどね。
●comment
>個人的にはデジタルよりもダイヤル派。
さては自分と同じように今もインチで計っているな。
デジタルだと32nds(※n/32インチ)とか64ths(※n/64インチ)への切り替えがぱっとできないんだよな。
自分の息子なんかはメートル表記で使ってるからデジタルノギスを愛用してる。
あるいは木工職人かな?
金属加工(あとは3Dプリンター)はデジタルノギスを使ってる人が多い。
木工はインチ表記が浸透してるからまだ使ってるけど、おそらく自分たちはインチの分数表記を使う最後の世代になるかもしれない。
とは言え前にメートル表記の少数でも別に使えるんじゃないかと思って息子のデジタルノギスを拝借してみたら凄く使いやすかった。
●comment
>デジタルはインチとメートルの切り替えが楽だ。
ボタンを押せばすぐに切り替えられるもんな。
●comment
デジタルノギスを持ってるけど良いダイヤルノギスを物色中。
本当に欲しいのは表示の精度をボタンで調整出来たりインチを分数で表示できるデジタルノギスなんだよな。
11/28インチなんかをぱっと表示してほしい。
●comment
自分もダイヤル派。
張りが動いてる方が直感的に感じる。
●comment
自分はずっと普通のノギスを使っていてデジタルノギスに転向した。
デジタルは確かに測定値が直感的ではない気がする。
でも慣れるね。
地元の業者はダイヤル式を扱ってなくてデジタルだけだった。
●comment
↑確かに慣れるよ。
ダイヤルかデジタルかってのは好みの問題でしかないしね。
それに素晴らしい工具だ。
前職はミツトヨのデジタル測定器のみ使ってたけどバッテリーがとんでもなく長寿命だった。
●comment
職場でいつも使ってるノギスだな。(金属成形)
素晴らしい性能だぞ。
●comment
90年代に父親が使っていたのを使ってる。
何年も校正してないけど素晴らしい精度だ。
●comment
医療機器の試験所で使ってる。
このノギスは素晴らしいぞ。
●comment
ミツトヨのノギスはお気に入りの工具の1つだ。
総ステンレスでバッテリーカバー以外は全て高品質。
使い心地も良いぞ。
●comment
自分も良いノギスを買えばよかった。
ホームセンターに行って9ドル(※約1000円)の安物ノギスを買っちゃったんだよな。
●comment
2004年に買ったのを今も常用してる。
時々マイクロメーターでダブルチェックしてるけど常に0.015mm内に収まる正確さだ。
このノギスは本当に凄い。
●comment
最高品質だぞ!
ミツトヨのノギスは持ってないけど他の測定器はたくさん持ってる。
疑問の余地なく一生使えるだろうな。
ひ孫に受け継がせることだってできるくらいだ。
●comment
前はハーバーフライト(※アメリカの工具メーカー)のデジタルノギスを使ってたけど数年前に投稿主のと同じのを買った。
愛用してるけど自動電源オフ機能があればもっと良かったな。
測定したまま電源切り忘れることがよくあるから。
●comment
↑5分経ったら電源切れなかったか。
●comment
↑いや、この500シリーズは残念ながら自動電源オフ機能が付いてない。
ファームウェアを改造できないかと調べたこともあるけど無理だった。
●comment
自分運よく買う前に自動電源オフ機能の有無に気付いた。
防水モデルが自動電源オフ付きでバッテリーの持ちも長いんでそれにした。
●comment
良いノギスだよな。
自分が使ってるのはソーラーパネル付き。
気に入ってるのは取り出すとみんなが見にくること。
電源オンオフやバッテリーを気にする必要もなし。
●comment
自分もミツトヨのノギスを使ってるけどデジタルじゃないな。
もっと昔のだ。
●comment
自分が何年も使ってるのと同じノギスだな。
素晴らしい選択をしたな。
●comment
素晴らしい選択だ。
自分は2本持ってる。
1本は25年使っていてもう1本は15年。
●comment
あらゆるものをノギスで測ってるから妻のちょっとは落ち着きなさいという声が聞こえてくるようだ。
●comment
ミツトヨのノギスならまず間違いはない。
海外でもミツトヨのノギスは高い信頼性を持っています。
デジタルは便利ですがバッテリー切れの心配もあるのでたまにしか使わない場合は普通のノギスの方が良い時もあります。
追記:更正→校正に修正。ご指摘感謝です。
追記:更正→校正に修正。ご指摘感謝です。

ミツトヨ デジタルノギス ABSデジマチックキャリパ CD-15AX
使うこと無いけどw