01518
User:Kentin, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

味噌は近年海外でも注目されるようになっています。
新型コロナウイルスで自作がブームになっている昨今、味噌の自作キットを作って販売しているという人が海外の掲示板に投稿していました。

引用元:reddit.com

スポンサードリンク



●投稿主
新型コロナウイルス禍での計画が進行中。
味噌を自作したい人のためにネットで材料を買い揃えなくても済む味噌の自作キットだ。

01517
image credit:reddit.com

●comment
遂に来たか!
材料を買い揃えるのは大変だからね。
買うよ。

●投稿主
↑素晴らしい!
便利だと思ってくれて嬉しいよ。

●comment
食材のみのパックを売るつもりはないかな?
(布と瓶は大量に持ってるから新たに買いたくはなくて)

●投稿主
↑考えてみる。
連絡してくれたら見積もりを出すよ。

●comment
今年の初めに材料を買い揃える前にこれがあれば良かったのに。
同じ材料を倍の価格で買ってしまったよ。
麹は自分で培養しないと高くなるね。

●投稿主
↑他の製品で味噌の材料を大量に使ってるから自作キットとしてまとめられるんじゃないかと思ったんだ。

●comment
↑好奇心で聞くんだけど麹の成長を止めるのは乾燥させてる?
麹はいつも培養した後ですぐに使ってるけど長期保存出来たら便利だなと思ってる。

●投稿主
↑乾燥させることで粒状になってるんだ。
あと真空パックしてる。
この画像のようにではないけどね。

●comment
↑完全に乾燥させたら胞子の出芽も止まる?

●投稿主
↑そのためにやってるようなものだね。
カビは凄く成長するから止めるのは難しいよ。
乾燥させてから冷蔵庫か冷凍庫で保管するのをお勧めする。

●comment
麹ってそんなに高いかな?
ネットだと200gで7ドル(※約790円)、地元のアジアンスーパーだと4ドル(※約450円)だぞ。

●comment
↑1回で1kg使うから200g7ドルだとすると税別で30ドル(※約3400円)になるから個人的には高く感じる。
20ドルで種麹を買って自分で培養した方が機材代を抜いたら安いよね。

●comment
在庫はどのくらいまであると思う?
クリスマスプレゼントで種麹をお願いしてるんだけど、もし売り切れそうなら自分でこのキットを買ってしまおうかと思って。

●投稿主
↑少なくとも年末まではあると思う!

●comment
凄いね。
成功を祈ってる。

●投稿主
↑ありがとう、まだまだこれからだね。
味噌の自作を始めた頃にこういうキットがあれば良かったのにと思ってるよ。

●comment
↑自分も味噌作りを始めたら買おうかな。

●comment
種麹を売ってくれないかな。
ポルトガルに住んでるんだけどこっちだとなかなか売ってなくて。

●comment
ここはどう?
色んな種類の麹を扱ってる。
醤油を自作する時にかなりいい麹を買えたよ。

●comment
↑これは素晴らしい。
教えてくれてありがとう。

●comment
↑いいってことよ。
1回しか使ったことないけど凄く良い種麹だったしサイトには色んな情報が載ってるよ。

●comment
注文した。
これは良いね、楽しみ!!
しかもマウイ島まで送料無料?
まるで自分のためにあるようなものだよ!

●投稿主
↑喜んでくれて何より!

●comment
海外にも発送してくれる?

●投稿主
↑するよ!
場所とUPSのレートで送料は変わるけどね。

●comment
Cin Misoという名前からしてシンシナティかな?
(自分はクイーンシティ在住)
頑張ってほしい!
他のプロジェクトが終わって部屋が空いたら味噌を作ってみようかな。

●投稿主
↑良い勘してるね!
クイーンシティは自分の製品を扱ってる所が幾つかあるよ。

●comment
素晴らしいね。
デザインもいかしてる!

●投稿主
↑デザインは友達に頼んだんだ。
才能ある人だよ。

●comment
質問が幾つか。

1.麹は米で培養させてる?
麹によっては大麦で培養しているか混ざってる可能性があるから。
(妻がグルテンアレルギーだから用心深くなっていて)

2.たまり醤油というのは大豆だけで味噌を作った時にできる副産物という考えで合ってる?

3.どの材料が要冷蔵?
義理の家族へのクリスマスプレゼントに贈ろうと考えてるんだけど長期保管が問題になるかどうか知りたい。

●投稿主
1.うちで使ってる材料は全てうちで醤油を作る時に使う小麦に曝露されてる。
全部洗って消毒はしてるよ。

2.たまり醤油は味噌の副産物だね。
製造工程によるけどこのキットで出てくるたまり醤油は大匙2杯分くらい。
味噌と同じ製造工程だけどほとんど液体で生産しているたまり醤油も作ってるよ。

3.麹は要冷蔵保存。
数日は室温でもいいけどそれ以降は冷蔵庫に入れるべきだね。
クリスマスに届けることも可能だよ。

●comment
↑返答ありがとう!

●comment
これは素晴らしいね。
味噌を作ろうと大豆を茹でてる所だよ!
麹を自家培養しようと思ってるんだけど何かコツはある?

●投稿主
↑よく調べることだね!
自分なりの工程を作ることが大事。
人によってやり方がかなり違うんだ。
まずはシンプルなところから始めるのがお勧めかな。
カウンターでただカバーをするだけだと上手くいかないこともあるけどね。
もし培養槽を作りたいならヒートパッドと温度計から始めると良いよ。
まずは追加の機材を買わずに湿度をコントロールできるか確かめることだね。
時間はかかったけど安定して培養できるようになったら人によってやり方が違うことに気付いた。

2番目は清潔にしてまめに世話をすること。
これが成果となって現れる。

最初は上手くいかないかもしれないからその時は何が問題だったのか見直してみるんだ。
乾燥しているなら湿度が必要になる。
べちゃべちゃしてるなら米を掻きまわしすぎということになる。

●comment
自分も味噌作りに興味がある!
出来るのにどのくらいの時間がかかるんだろう?

●投稿主
↑自分のやり方だったら2~3カ月かな。
もっと早く作ることも可能だけどそうすると甘みやうま味よりもしょっぱさが強くなるね。

●comment
クールだ!
味噌は詳しくないんだけど、なんで麹と味噌・スターターが必要になるんだろう。
培養にはスターターだけでいいと思ってた。

●投稿主
↑スターターは必要ないけど培養を助けてくれるんだ。
パン生地のサワードゥみたいなものだね。
普通に培養もできるけど時間がかかるのをスターターを使うことで時間を短縮できる。

●comment
↑なるほど、それは納得だ。
色々勉強しなきゃいけないけど味噌作りに興味を持ったら買ってみようかな。

●comment
クールなコンセプトだね!
前から味噌を作ってみたかったけど麹だけが見つからなくて。

●投稿主
↑これなら作れるぞ!





大豆、麹、スターター、塩、各種道具というセットになっています。
日本だと麹も手軽に買えますが海外だとなかなかそうもいかないようです。






B002PH1WB2
酵母菌が生きている! 無添加生みそ(白) 750g