yoppy, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons
納豆は蒸した大豆を納豆菌(※枯草菌)で発酵させるというシンプルなものなので自作することも可能です。
海外で納豆を自作した人が紹介していました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク

北海道 わら納豆 大粒 12本セット 卓上カレンダー付
|
|
●投稿主
凄くネバネバの納豆ができた。
●comment
日本のとある納豆メーカーが納豆は時計回りに51回かき回してから反時計回りに15回、それから再度時計回りに51回かき回すと美味しくなると紹介してた。
凄く泡立って美味しくなるんだとか。
●投稿主
↑いつか試してみる!
●comment
テンペ?
それに似たもの?
※テンペは大豆を発酵させて固めたインドネシアの食品:wikipedia
テンペ
●comment
↑いや、別物だよ。
似てもいない。
●comment
テンペも大豆を使うけど菌が違うんだ。
あと固くてブロック状。
●comment
食べた?
●comment
どんな味なんだろう?
(甘い、しょっぱい、酸っぱい、辛い等々)
●comment
↑ナッツのような、風味がある感じかな。
●投稿主
↑同意!
あとうま味があるね。
●comment
やるね。
まさに納豆って感じだ。
熱々のごはんが欲しくなってきた。
マジで2週間くらい納豆に飢えてるんだ。
●投稿主
↑ありがとう!
その気持ちわかる。
●comment
前にスターターを使わずに納豆を作ったことがある。
大豆には乾燥状態でも納豆を作るのに必要な納豆菌が付着してるからね。
でもここまでネバネバにはならなかったな。
●comment
納豆巻きに新鮮なワサビはこの世のものとは思えない美味さだ。
●comment
大豆が蜘蛛の巣だらけだぞ。
●comment
日系ハーフなんだけど納豆を食べられない。
凄く健康に良いのは知ってるんだけど!
●comment
natto for me(※Not for Me(自分には向かない)のもじり)。
でもありがとう。
●投稿主
↑でも悪くないぞ(Natto bad.)
●comment
ブルームーン(※一月の間に2回くる満月の日)の時は必ず近所の寿司屋で納豆を食べてた。
マグロのひき肉と混ぜてチリオイルを垂らすと滅茶苦茶美味しいんだ。
●comment
日本人の教授によると納豆一粒を端でつまんで糸を切らずに部屋を横断することだって可能だとか。
頑張って!
●comment
是非ともコツを教えてほしい。
自分の納豆は24時間発酵させたらアンモニア臭がしてきた。
何が間違っていたのかわからなくて。
●投稿主
↑スターターは何を使ってる?
Kawashimaya Japan Store(※日本の発酵食品などを扱っている通販サイト)のがお勧めだよ。
(茶色のパッケージ)
納豆素や冷凍納豆を使うと滅多に上手くいかない。
あと室温が低すぎるのかも。
自分の発酵温度は40~42℃で24時間。
あとスターターは入れすぎない方が良いかも。
水に浸して茹でた大豆400g(乾燥重量200g)に対してスターター0.06gを熱湯に溶かしたものを使ってる。
●comment
↑返答ありがとう!
スターターのブランドはわからないけど(凄く小さな)軽量匙が付いてくる奴だった。
方法はインスタントポット方式で、鍋で大豆を茹でた後にスターターを混ぜて翌日までヨーグルトメーカーで保温するというやり方。
(蓋の下に濡らしたペーパータオルを挟んで)
温度が低すぎないか次は温度計を設置してみようかな。
でも投稿主のように良い感じのネバネバにはならなかった。
ペーパータオルだと保湿が十分じゃなかったのかな?
湿度が高すぎてもよくないと読んだことがあるけど、どうなんだろう?
●投稿主
↑別のスターターに変えることをお勧めするよ。
自分のお勧めした奴はかなり強力だから。
自分もそのスターターを使ったことがあるけど上手くいかなかった。
強力じゃないのと、あまり糸を引かない菌種なのかもしれない。
納豆菌も種類によっては糸が少なくて発酵時間を要するものがあるから。
上の部分の大豆が濃い色になってる場合は乾いてるということだからきちんと湿気で塞ぐようにした方が良いね。
たとえば蓋を二重にして空気穴の部分が乾かないようにするとか。
納豆は発酵するのにかなりの湿度が必要になるよ。
トレイの下に水が溜まるほどはいらないけどね。
●comment
大豆を脱水させてから発酵させた?
●comment
↑脱水はしないよ。
色が濃いのは上手くできたから。
滅菌ガラス容器で空気穴を開けた二重ラップの蓋をして発酵させたんだ。
●comment
↑良い出来だね。
まるで店で売ってる納豆みたいだ。
●投稿主
↑ありがとう。
数年間試行錯誤して上手い方法を構築できた。
●comment
発酵させた鮫肉だって食べたことがあるんだけど納豆だけは胃が受け付けなかった。
●comment
↑発酵させた鮫肉はどこで食べた?
●comment
↑アイスランド!
●comment
納豆ってどんなもので、どういう風に作るの?
●投稿主
↑味は寝かせたチーズに近いかな。
作り方はまず大豆を20時間水に浸けてから40~60分圧力鍋で煮て、それに納豆菌を混ぜてから40~42℃で16~24時間発酵させる。
●comment
↑どうやって40℃を維持するんだろう。
●comment
↑納豆は作ったことないけどヨーグルトを作る方法を流用できる。
炊飯器や圧力鍋にはヨーグルトモードを持ったものもあるしね。
引用元:reddit.com
●投稿主
成功した!
何度か失敗したけどめげずに挑戦して完璧なのができた!
素晴らしいネバネバだ。
●comment
これは素晴らしい。
励みになるね。
●comment
良い出来じゃないか。
こっちは未だに上手く作れないから日系スーパーで納豆を買ってる。
羨ましいな。
グッジョブ!
●comment
美味しそうだ!
●comment
このモンスターはなんなんだ?
●投稿主
↑納豆だ!
●comment
これは完璧だな。
近くで作っていたらキロ単位で買いたいくらいだ。
●comment
美味しい納豆は良いよね。
●comment
この投稿を見るまで納豆というものを知らなかった。
早速調べてみた。
ありがとう!
●comment
良いね!
自分も初めて作ってみたところだけどかなり上手くいったよ。
これでお金を節約して健康的な食事ができる。
納豆に入れても驚くほど美味しいぞ。
●投稿主
↑それを思いつかなかったとは!
ラーメンも好きだから是非とも試してみないと。
●comment
まるで蜘蛛の糸のようだ。
●comment
彼氏はそのままの納豆は食べられなくて見た目も受け付けてなかったんだけどある日を境に自分がいなくても納豆に卵をかけて食べるようになってた。
出汁と長ネギと卵でスクランブルエッグを作ってそれに納豆を混ぜて、出来上がったところにマスタードとホットソース、醤油をかけて食べてるよ。
●comment
前から作ってみたいと思ってた。
これならかなり安く作れそうだね。
●投稿主
↑お勧めするよ!
毎日食べるとか家族がいるから大量に消費する場合は絶対に安くつく。
自分が参考になったのはこんな感じ。
1.蒸気圧力調理で大豆を煮る。
圧力調理じゃなくて蒸気圧力。
普通に茹でるだけではうまく作れなくて圧力調理でも駄目だった。
電気圧力鍋だったら上手くいったね。
2.調理した後は大豆が乾かないようにすること。
湿りすぎても駄目。
3.播種時に水を入れすぎないこと。
調理された大豆の90%は水分だと覚えておこう。
4.糖蜜を小匙1杯入れると発酵時の栄養になってくれる。
5.調理した400gの大豆(乾燥重量で200g)に対して小匙半分のベーキングソーダ(重曹)を入れてかき混ぜる。
こうすることによって大豆がアルカリになる。
納豆菌にとってpH8くらいがベストだ。
6.水はどの場面でも浄水したものを使うこと。
pHに影響がてくるし塩素などを排除できる。
自分は逆浸透膜で浄水したものを使ってるけど脱塩素できれば何でもいい。
7.発酵温度は104~108F(※40~42℃)。今までは低すぎた。
●comment
↑次に納豆を作る時は糖蜜を混ぜてみる。
コツをありがとう。
自分は面倒くさがりなんでインスタントポットのヨーグルトモードで好きなブランドのスターターを使って作ってる。
●comment
これで上手くいったら毎日納豆を食べられるな。
ありがとう!
●comment
コツをありがとう!
今まで2回作ったけど3回目を作るだけの納豆菌があるから参考にしてみる!
納豆の健康効果が広まるにつれ海外でも納豆を作る人が現れているようです。
アメリカのAmazonでも納豆を作るための納豆菌が売られています。

北海道 わら納豆 大粒 12本セット 卓上カレンダー付
普段から納豆のことトーナツって言うように心がけてるんだけど
私はトーナツの匂いが大好きだし
冷蔵庫にトーナツがないと食べたくなったときに食べることができないから
スーパーでちゃんと1番消費期限が後ろの日付のトーナツ買って
冷蔵庫の中にトーナツがなくならないように心がけてる