User:Petwoe on German Wikipedia, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
東芝は今年の2月にデータセンター向けHDDのロートマップを公開しました。
それによると2023年度までに26TBのHDDを投入する予定だそうです。
その後も大容量化を進めて2026年度には40TB超も予定しているとの事。
東芝のロードマップに対する海外の反応です。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク
|
|
●投稿主
東芝は今年中に26TBのHDDを投入し、5年後には40TBの物を作る。
●comment
未来のRAIDがどうなるのか、自宅にサーバーを作るのがどれだけ安くなるのか楽しみだ。
●comment
1TB20ドルで頼む。
でもディスクの密度が高くなると読み書きの失敗が多くなるように思う。
●comment
そろそろ新しいデータ保存方法が必要だな。
●comment
この技術は宇宙船から得たに違いない。
●comment
80年代90年代はHDDの容量が倍になるのはごくごく普通にあったのを覚えてる。
今が容量が大きく増えてから何年も経ってるように思う。
●comment
SATA3の速度でもデータコピーに恐ろしく時間がかかりそうだな。
●comment
これでHDDの値段が下がってくれると嬉しい。
今はあまり値下がりしてないから。
●comment
卵(データ)全てを1つのバスケットに入れるようなリスクを冒すのか?
●comment
SSDやテープメディアと比べてどうなんだろうか。
●comment
これでHDDが安くなるとかじゃないとあまり意味はないな。
●comment
そろそろ別次元にデータを格納する時代が来てるんじゃないか?
●comment
値段は幾らくらいなんだろう?
そこがマジで気になる。
●comment
もっと良いファイルマネージャーアプリが必要になるな。
●comment
既に100TBのストレージがなかったっけ?
勘違いじゃなければ12TBのM.2ストレージもあったはず。
●comment
40TBのM.2を頼む。
それなら撮った写真を全て入れられる。
●comment
5年以内に40TBのHDDが出るんならSSDはざっくり4TBで100ドルくらいになると思う。
8TBは185ドルで16TBは359ドル、その後に出る32TBは650ドルくらいかな。
それから3年以内に64TBのSSDが1000ドルくらいで出ると思う。
このコメントを保存して当たるかどうか確認してくれ。
これはここ50年くらいのテック業界のトレンドだ。
もっともっと早く信頼性が高くなるかもしれない。
●comment
2008年頃は32GBが聖書のような扱いだったのに。
当時の先生は音楽プレーヤーの容量はMB単位だったと言ってた。
●comment
1TB以上のものは商用利用のみだと思ってた。
この10年間でテラバイトを埋められたことはないぞ。
●comment
↑動画撮影と編集してたり映画をデジタルで収集してたら1TBくらい速攻で埋まるぞ。
それしてるとファイルサイズがどんどん大きくなるから。
前にSteamで『GTA5』をダウンロードしたらゲームデータ単体で60~80GB位になった。
熱心なゲーマーだったら1TBなんてすぐだろうな。
PCをほとんど使わない母親ですらiPhoneの256GBを写真や動画で使い果たしてる。
なので商用利用のみではないぞ。
●comment
ゲーマーや音楽、動画などのメディアで使わない限りはそこまで使うことないだろうな。
●comment
今35歳だけど自分が撮った写真と動画だけで1TBいってるぞ。
●comment
高校生の頃に父親が100GBのHDDを100ドルで買ってきた。
それのたった2万6000倍だ。
●comment
ペタバイトのHDDが出るのはいつだ?
●comment
幾らくらいになるんだろうな。
●comment
あと数年でDNAを合成して記録媒体にする技術ができるから必死になって大容量化を進めているんだな。
●comment
90年代に4GBのHDDを4000ドルで買ったという人が投稿してたな。
●comment
ネット通販で18TBのHDDを見かけて衝撃を受けてたのに。
しかも普通のHDDと同じサイズだった。
●comment
HDDはどうでもいい。
大容量のSSDをくれ。
●comment
良いね。
でも26TBに1000ドルは出す気になれない。
16TBで240ドルで満足してる。
この26TBが450ドルくらいだったら別に16TBを買い足すかな。
●comment
ちょうど4TBのを買ったところだ。
●comment
凄すぎる!
●comment
HDDということは低速か。
●comment
これは期待。
●comment
90年代は1MBで1ドルくらいだったのを覚えているか?
●comment
↑学校のプログラミングの授業ではフロッピーディスクを使ってた。
その後ウォルマートのセールで16GBのUSBメモリを16ドルで買った。
なので1MBが幾らくらいなのかは知らない。
しかし時間は飛ぶように過ぎていくな。
●comment
これがあれば『コールオブデューティー』のDLCを落とせる。
●comment
40TBはとんでもないな。
●comment
40TBのRAIDの再同期処理が終わる頃には80TBが出そうだな。
それでも幾つか欲しいと思ってる。
●comment
テクノロジーは日々進化速度が増しているな。
先日も100TBのHDDが開発されたというニュースがあった。
●comment
東芝って再建中じゃなかったっけ?
●comment
SSDの時代にHDDを使ってる人間なんているのか?
●comment
↑これはデータセンター用だ。
●comment
サイズが大きくなるほどデータ損失のリスクも大きくなるんだよな。
●comment
↑それはその通り。
でもRAIDを使った大規模システムならそれはあまり関係ない。
●comment
マジでとんでもないな。
●comment
HDDは読み書きの速度をもっと上げてほしい。
大容量になると読み書きの速度がかなりかかるようになる。
●comment
↑HDDがプラッターを使ってる限りSSDより低速になるのはしょうがない。
●comment
リーナス・トーバルズ(※Linuxの開発者)が自社のデータ用に涎を流して欲しがりそうだ。
●comment
40TBのフォーマットってどうなるんだ。
1週間くらいかかるんじゃないか。
●comment
これなら一生分のゲーム用NASになりそうだ
凄まじい容量だぞ。
●comment
↑いや、それはどうだろう。
ゲームは日々大容量になってるしクオリティが上がればファイルサイズも大きくなる。
最近テラバイト当たりの価格が良い具合になったから16TBのHDDを買ってきた。
4台買ってきて少容量のHDDの中身をのんびりコピーしてる所だ。
●comment
このサイズでNASを組むのはリスクがでかいぞ。
もっと小容量の方が良い。
●comment
みんなこのドライブの主な使用者のことを忘れてるんじゃないか。
確かにHDDの速度は遅いけどこのHDDは主にサーバーやデータセンター用途に使われるわけで、RAIDの中の1000台のうちの1台ならそれは問題じゃなくなる。
●comment
HDDは容量、SSDは速度だな。
●comment
2010年に買ったウェスタンデジタルの2TBを今でも使ってる。
PCではSSDが主流になっていますがサーバーやデータセンターのためにHDDは今も求められています。
ゲームや動画も高画質になっているのでダウンロードするとあっというまにいっぱいになってしまいます。