01965
image credit:reddit.com

日本にはいくつも工具メーカーがあり、海外でも高い評価を得ているメーカーもあります。
日本の工具メーカーが作るラチェットレンチに対する海外の反応です。

引用元:reddit.com

スポンサードリンク



●投稿主
日本とそれ以外のラチェットレンチについて語ろう。



これは自分が持ってる2本の日本製のラチェットレンチだ。
どちらも凄く良い。
みんなは日本のラチェットと他のツールトラックブランドについてどう思ってる?
小さい方は差込角が3/8インチ(※約9.5mm)で大きい方は1/2インチ(※約12.7mm)
※差込角とはラチェットレンチのソケットを差し込む四角い部分の1辺のサイズ
※ツールトラックブランドとは壊れたらセールストラックを呼んで交換/修理してもらえる工具ブランドのこと

●comment
↑コーケンの1/4と3/8のラチェットを普段使いして6~8か月になるけど不満も問題も全くなし!
ソケットとエクステンションもいくつか持ってるけど良い製品だね。
なめてしまったものは1つもない。
でもコーケンのサイトとオンラインカタログには要望がたくさんあるけどね。
でも顧客とうまくコミュニケーションをとってるし発送は早いよ。
今のところ壊れたことも補償で交換したこともなし。
ネプロス(※KTX:京都機械工具)は使ったことないな。
ネットの画像以外実物を見たこともない。

●投稿主
↑コーケンのZealシリーズのソケットは素晴らしいな。
個人的にスナップオンよりもいいと思ってる。
スナップオンのようなミラー仕上げではないけど遊びが少なくてグリップもしっかりしてる。
スナップオンはフランクドライブの機構のラチェットで比較した。
※面接触でボルトを締める/緩める機構のことでボルトがなめにくい

●comment
↑スナップオンが持っていたフランクドライブの特許はもう切れてるから最近のソケットはどれもフランクドライブだけどね。

●comment
3/8インチや1/2インチって国際的な規格になってたのか。
日本ならメートル表記だと思ってた。

●投稿主
↑メートル表記だけど変換してるんだ。
3/8インチは9.5mm、1/2インチは12.7mm。
1/4インチは6.5mmくらいだったはず。

●comment
↑そうだったのか。
メートル法独自の規格を持ってるのかと思ってた(5mm、10mm、15mmみたいな)。

●投稿主
↑最初にラチェットレンチが生まれたのが1800年代後半のアメリカだからね。
それから他の国もアメリカの工具を使うようになったんだろうな。
あるいは最新の工具だったからアメリカの設計そのままで使うようになったとか。
当時アメリカではすでに色んなメーカーが作っていたから同じ差込角を採用して独自のラチェットを作るのは理に適ってたと思う。
世界中で同じ差込角を使うようになったのはこれが理由だろうな。

●comment
ラチェットはインチがメートル法に勝った数少ない例の1つだな。
ここポーランドでもラチェットのサイズはメートル法に変換されてはいるけど1/4、3/8、1/2インチだ。
他にはホイールサイズ(これはメートル、ヤンド・ポード、ランダム表記が混在してる)とモニターサイズがある。

●comment
↑ヨーロッパに住んでいて車のホイールサイズは16インチでテレビは55インチのLEDテレビ。
ほとんどのIT企業で使ってるマウントラックは19インチラックだ。
でもラチェットレンチのソケットサイズはメートル表記だけどね。

●comment
ネプロスが一番だ。

●comment
コーケンの工具が好き。

●comment
なんていうブランド?

●投稿主
↑小さい方がコーケン・Zealの3/8インチロングハンドル、大きい方がKTC・ネプロスの1/2インチロングハンドル。
どちらも凄いぞ。

●comment
↑コーケン・ZealとKTC・ネプロスね。
新しいラチェットを買おうと思ってるけどスナップオン以外にするつもり。

●投稿主
↑そう、Zealとネプロスは高品質なシリーズとして知られてる。

●comment
ラチェットのアクションに関してはネプロスが世界一だと思う。
コーケンなど日本の他のメーカーも敵わない。
ネプロスの使い心地を知ってしまうともう戻れないな。

●投稿主
↑クローム仕上げはスナップオンよりも素晴らしいけど値段もそれなりにするからね。
ラチェットの機構や組み立ては更に高品質だと思う。
とはいえツールトラックブランドよりも高い海外のブランドとなると買うのは躊躇われるだろうな。
以上のことを踏まえてもネプロスを買い続けるつもりだけどね。

●comment
コーケンを愛用してる。
他のブランドのは使うつもりもないね。
でもネプロスもかっこいいな。

●comment
数週間前にネプロスの1/4インチを買ったけど凄く良かった。
凄くスムーズでまるで手の延長の様に馴染んでる。
持ってるテクトン(※アメリカの工具メーカー)が野暮ったく感じるくらいだ。
日本のラチェットは色々試したけどびっくりしたのはコーケン・ZealとKTC・ネプロスだな。
コーケンのソケットが一番遊びが少ないけど黒い小さいグリップは好きじゃない。
あと1/4インチのラチェットは歯車が36歯しかないんだよな。
KTCの通常のシリーズは日本のメカニックから高く評価されていてネプロスよりも使われているように見える。
でもこちらも36歯だけだ。
とあるyoutuberがラチェットは36歯あればいいと言ってたけど個人的に歯数は多い方がいいと思ってる。

●投稿主
↑それは同意する。
10°くらいしか動かせない場面では歯数が多い方が便利だし。
歯数が少ないと次の歯にすら移らないこともある。

●comment
NYSだったらどこで買えばいい?

●投稿主
↑ニューヨーク州ってこと?
それならeBayかAmazonだな。
Amazonの国を日本に変更したらeBayや個人輸入してる業者よりも安く買えるぞ。
配送料は20ドルくらいで1か月以内に届く。
普段なら1週間か2週間くらいかな。

●comment
DRPD(※オーダーメイド自転車と工具の通販サイト)がネプロスを扱ってるぞ。
KTCの普通のシリーズとコーケンもあったと思う。
カリフォルニアから出荷してるからUPS貨物追跡も使える。

●comment
日本のラチェットってアメリカのよりも歯数が多かったりする?
音を聞いてると歯数が多いような。

●投稿主
↑アメリカの一般的なラチェットは36歯だな。
スナップオンはほとんどが80歯。
動画の小さい方は72歯で遊びが全然ない。
大きい方が90歯。
なのでその予測は正しくてアメリカの古いラチェットよりも歯数が多いよ。

●comment
最高中の最高だな。

●comment
ラチェットレンチの一番の判断基準は耐久性だと思ってる。
買った価値があるかどうかはどれだけ使えるかなのではないだろうか。
だからこそ良い工具は高いわけで。
品質こそが一番だ。
日本製のラチェットが良いかどうかは時間が教えてくれるだろうな。
良い感じだとは思うけど。

●comment
↑KTC、ネプロス、コーケンに使われている日本の機構はどれも長寿命だぞ。
アメリカではあまりその名を知られてないだけで。

●comment
MAC(※アメリカの工具メーカー)のラチェットと比べても良いんだけど、こっちは壊れたらセールストラックに積んでるのと交換するだけで済むからなあ。
※MACのハンドツールには生涯保証がついていて壊れたらセールストラックを呼んで交換してもらえる

●comment
今までずっと3/8インチを使ってた。
1/2インチを使ってみたら3/8インチよりも使いやすかった。

●comment
↑自分の場合可能な限り1/2インチを使うようにしてるな。
どれだけ力を込めても壊れない確信があるのがいい。
3/8インチも滅多に壊れることはないけど1/2インチの方が頑丈な感じがする。

●comment
コーケンが最近出した72歯が自分のお気に入りだ。
どの歯もしっかり当たって滑らかに使える。
他のどのラチェットよりも好きだ。

●comment
価格に対して最も価値が高いのは100%コーケンだと思う。

●投稿主
↑同意する。
自分が持ってるネプロスの1/2インチはスナップオンよりも高かった。
素晴らしい工具ではあるんだけどね。

●comment
自分は旭金属工業のレボウェイブを愛用してる。
凄く滑らかだぞ。

●投稿主
↑レボウェイブって両口スパナじゃなかったっけ?
名前を聞いたことがあるような。

●comment
↑自分が持ってるのは3/8インチのラチェットレンチだけど両口スパナも作ってるね。

●comment
旭金属工業のライトツールシリーズの眼鏡レンチが好きだ。
高品質な感触を持ちつつ凄く軽量だ。
I字構造になってるからエッジが太くなっていて使いやすいことも利点。

●comment
コーケンのラチェットの大ファンだ。
小型の3/8インチのコンパクトヘッドとZealのソケットセットを持ってる。
フィットも仕上げも最高で遊びは最小、本当にしっかりと作られてる。
他のブランドも買うつもりだしネプロスも試してみたいね。






ラチェットレンチはアメリカ生まれの工具だけにアメリカには世界的に知られたメーカーもありますが日本製のラチェットも高い評価を得ています。
最近は72歯や90歯など歯数が多いラチェットも増えてきています。







B00CP4SWZ4
Ko-ken Z-EAL 1/4首振ラチェットハンドル 2726Z