01989
©梶原一騎・辻なおき/講談社・テレビ朝日・東映アニメーション

アニメは様々な題材を取り上げており、最近はかなりマイナーなテーマもアニメになっています。
海外の掲示板でアニメ化したら面白そうな題材について語り合っていました。

引用元:reddit.com

スポンサードリンク



●投稿主
アニメの題材にうってつけだと思う超ニッチなトピック/イベント/日常の出来事といえば何?
自分の場合はアンティーク・ロードショー(※イギリスの骨董鑑定番組)は日常系アニメにしたら凄くクールだと思う。
例えば主人公は歴史的逸品の専門家で世界中を旅しながら各地で興味深い骨董品を持っている人々と出会い、どういう経緯でそれがその人の手に渡ったのかを解き明かしていく、とか。
どうだろう?

●comment
ドラマ『バーン・ノーティス』や『ホワイトカラー』みたいなアニメがあったら面白いと思う。
※『バーン・ノーティス』は元スパイが探偵となって活躍するドラマ、『ホワイトカラー』は天才詐欺師がFBIに協力するドラマ

●comment
高校時代に生徒会に入っていた人間としては『SHIROBAKO』のような感じで普通に生徒会の仕事をしているアニメを見てみたい。

●comment
ダンスアニメが見たいな。
ヒップホップとかブレークダンスのようなスタイルのダンスね。
凄いダンスバトルを見てみたい。

●comment
後期ローマ共和国のアニメ。

●comment
大学を舞台にしたアニメをもっと見たいな。
高校アニメは少なめで、大学/大学卒業後のアニメを増やしてほしい。
あと親視点のアニメが増えたらクールだと思う。

●comment
↑『理系が恋に落ちたので証明してみた。』は良いよね。
もっと大学生の恋愛アニメが見たい。

●投稿主
大学卒業後のアニメは最高にクールだろうね。
『のだめカンタービレ』くらいしか思いつかない。

●comment
作るのは滅茶苦茶大変だろうけど全く見知らぬ場所(現実世界でも異世界でも)に行って実際に言語の壁に対処するアニメを見てみたい。
視聴者も登場人物が何を言ってるのかわからないんだけど(字幕が付けばわかりやすいかも)、主人公が学ぶにつれて理解していくようになるんだ。

●comment
↑『ことのはアムリラート』(※wikipedia)というゲームがある。
※プレイヤーがゲームの主人公とともにエスペラント語をベースにした「ユリアーモ」という異世界語を学んでいくシステムを持ったゲーム

●comment
↑チェックしてみる!
ありがとう!

●comment
ボトルシップを作るアニメ。

●comment
↑しかも『ガンダムビルドファイターズ』スタイルでだ。

●comment
ニッチではないけど西洋のミュージカルの様に突然歌ったり踊ったりするアニメが見てみたいな。

●comment
ショーとしてのプロレスを描いたアニメは凄く面白そうだ。
ヒール役やヴィンス・マクマホンみたいな悪徳オーナーが登場して、控室での人間ドラマも描かれる。

●投稿主
↑それはかなり面白そうだね。

●comment
『ヒール: レスラーズ』というドラマを見たことある?
アニメじゃないけど凄く面白いし、まさにそういった内容だ。
※ジョージア州の地方プロレス団体を描いたアメリカのドラマ

●comment
↑これ面白いよな。
登場人物の描き方が最高に上手いからみんなに見てもらいたい。
(アメリカプロレスのことを知らなくても楽しめると思う)

●comment
自分もプロレスのことをあげようと思ってた。
非現実的なスーパーパワーを使ったプロレスを題材にしても面白いと思う。
スーパーパワーを持った者たちがショーとしてプロレスをするというのは絶対にありだと思うな。

●comment
リアルな問題に対処する異世界系が見てみたい。
例えば全く異なる世界に外来生物を導入することのリスクを描くとか。
複数の種が相互に影響を与えるなら更に良い。

●comment
↑疾病や治療をテーマにした異世界系漫画なら既にあるな。
そのうちの1つ『異世界薬局』はアニメ化が決定してる。

●comment
↑ありがとう!
異世界系は好きなんだけどそういう部分がいつも気になってたんだ。

●comment
アニメじゃないけどSCP(※ネットロアのコミュニティ及びそこで扱っているコンテンツ:wikipedia)にその問題を扱った記事があったな。
1つはあらゆる病気を根絶した超先進文明を発見したんだけどうっかりそこにインフルエンザを蔓延させてしまったというもの。
ワクチンで何とかできたんだけどその影響で彼らは不妊となってしまった。

もう1つは全ての生命体がバナナから進化した世界と接触したケースのもの。
ミバエが侵入したせいでその世界は数週間以内に滅んでしまった。

異世界系に話を戻すと異世界系の場合は2つの世界の交流よりもうだつのあがらない主人公が異世界で機会を与えられることに焦点を当ててるものが多いと思う。
でも『GATE』のような作品もある。
あと『アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者』という作品もあるね。

●comment
↑『コップ・クラフト』というアニメもあるぞ。
でもこっちはバディ物の色が強いかな。

●comment
異世界系は現代人が”過去”にさかのぼるものが多いけど個人的には中世の人間が現代にやってきて苦労しながら適応していく話が見たい。
ファンタジーじゃなくて現実の問題に対処していく内容で。

●comment
↑『はたらく魔王さま!』のファンタジー要素を少なめにした感じかな?

●comment
↑まさにそんな感じだ。
主人公が20代後半から30代で、どういう風に世界に慣れていくのかを見れたら面白いだろうな。

●comment
↑『小林さんちのメイドラゴン』はそういう内容になってるぞ。
中性ファンタジー世界のドラゴンが現代の地球で人間体で暮らしていく話だ。
例えばその中の1体は小学校に通って文字の書き方を勉強している。

●comment
日常系アニメなんだけど、1人で過ごす時間の大事さを説いた作品。
気付いたんだけど日本は高校で友達を作ることを重視してると思う。
『古見さんは、コミュ症です。』や『明日ちゃんのセーラー服』では友達を100人作ることを目標にしてたし。
日本は集団に属することを重視してるからだろうけど、世捨て人のようにならずに1人のライフスタイルを貫くことは可能なんだろうか?
あと日本にはパンデミックをテーマにした日常系アニメを作ってほしいな。

●投稿主
↑そういう部分に触れたアニメだと『ばらかもん』があるね。
都会の喧騒を逃れるために田舎に来た主人公の話。
好きな作品だ。

●comment
『京都寺町三条のホームズ』は割と投稿主の挙げた要素を含んでると思う。
話を本題に戻すとリペアショップのアニメなんか日常物にちょうどいいんじゃないかな。
日本の伝統工芸にスポットを当てることもできるし。
あとは個人的にセイリングのアニメを見てみたい。
ヨットオタクなんで作られたら絶対に見ると思う。

●comment
↑『京都寺町三条のホームズ』の名前が出るとはね。
好きだったな。
推理物が大好きだから。
自分は航空機器が大好きだからそれを扱ったアニメは必ず見てる。

●comment
『ドランク・ヒストリー』(※アメリカの歴史コメディ番組)みたいな歴史ものを見てみたいな。
毎週同じキャラが集って歴史的な出来事について議論を交わし、歴史の人物を演じるんだ。
『このすば』みたいな感じで歴史的な出来事を議論する感じ。

●comment
↑『ミームいろいろ夢の旅』(※1983年に作られた日本の科学教養アニメ:wikipedia)がまさにそういった内容だ。

●comment
『DDR』をテーマにしたアニメってもうあったっけ?

●comment
↑『DDR』だけだと物足りないと思う。
リズムゲーム全般を扱う部活ものアニメを見てみたいな。
『DDR』、『太鼓の達人』、『maimai』やタイトーステーションで見かけたような怪しいリズムゲーを登場させよう。

●comment
西洋的な内容になるけど、グループで飛行機のパイロット免許を取るアニメが見たい。
色んな要素があるから『スーパーカブ』や『やくならマグカップも』みたいな日常系にできると思うんだ。

●comment
↑”グループで飛行機のパイロット免許を取る”の部分で『スーパーカブ』を思い出したけど本当にその名前が出てくるとは。
しっかりしたスタジオでしっかりしたキャラデザだったら凄く良い日常系アニメになりそうだ。

●comment
↑そう、飛行がどのように行われているのかいろいろ説明できる場面がたくさんあると思う。
主人公たちは厳格なんだけど優しいインストラクターのおじいさんに習って経験を積んでいくんだ。
初めての緊急事態、悪天候、ナビのロスト、初めてのソロ飛行、初めての縦断飛行等々。
無線での話し方とか操縦時の緊張などコメディ要素もたくさんある。
インストラクターやメカニックとの軋轢なんかもね。







アニメは今までに様々なテーマを扱ってきました。
最近はプロレス人気が再燃しているので新日本プロレスの親会社であるブシロードがプロレスアニメを作る可能性もあるかも?





B0B12PKV86
劇場版 呪術廻戦 0 Blu-ray 豪華版