Various, Public domain, via Wikimedia Commons
日本は年間に震度1以上の地震が1000~2000回発生すると言われる地震大国です。
日本で地震が起きた時の人々の反応が冷静すぎると海外の掲示板で紹介されていました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク
|
|
●投稿主
●comment
自分だったらマグニチュード6を超えるような地震だったら即外に飛び出す。
●comment
日本に4年住んでた。
始めの方は大きな地震があった時は”もう駄目だ!”って感じだったけど他の人は冷静だった。
最終的には自分も慣れて夜中に地震があっても”うるさいな、寝かせてくれ”という具合だった。
不思議だけど慣れって面白いよ。
●comment
照明つけたまま寝るのか。
●comment
南カリフォルニアみたいな感じだけどもっと揺れがでかいな。
●comment
日本は耐震技術があるからな。
あらゆるものが耐震になっている。
●comment
日本は活断層沿いにあるから世界最高峰の耐震技術を持ってるもんな。
●comment
国全体で建物がしっかりしてるんじゃなかったっけ。
日本やカリフォルニアなんかは全ての部位が揺れを吸収するようになってたはず。
●comment
スティーブ・マーティン主演の『L.A.ストーリー/恋が降る街』というコメディ映画の名作があるんだけど、その中で南カリフォルニアで地震が起きたらどうなるかを描いてる。
地震があっても会話を止めることすらしないんだ。
●comment
日本の建物は耐ゴジラ基準だからな。
●comment
都市開発を真剣にやってるから。
●comment
フロリダのハリケーンと同じだな。
こっちもそれに合わせて建物を建ててる。
●comment
子供の頃日本にあるアメリカ空軍基地で3年くらい住んでたことがある。
小さい地震は数えきれないくらいあったけど2つ大きな地震を覚えてる。
その時は壁が震えていたし全てが震えて見えた。
凄かったな。
●comment
生まれてからずっとカリフォルニアに住んでるからこれはわかる。
10歳くらいの時から地震があってもベッドから飛び起きることはなくなった。
●comment
あと2週間くらいで2週間の日本旅行に行くんだけど地震が滅茶苦茶怖い。
●comment
南カリフォルニアも同じだな。
そこで育ったんだけど留学生と一緒に過ごすようになるまで自分がどれだけ地震に慣れてるのか気付かなかった。
●comment
”マグニチュード5.2程度か”。
●comment
笑ってすらいるのかよ。
●comment
雪と同じだな。
ニューヨーク州北部だと家も雪に対する備えが出来てる。
でもテキサス州では半インチ(※約1.2cm)も積もったら都市機能がマヒする。
●comment
日本は地震が起こりまくってるからよっぽどでかいのじゃない限り慌てることがない。
●comment
海軍で日本に駐留してる時に何度か地震があった。
最初は仲間がベッドを揺らしてるのかと思ってたんだけど、周りに誰もいなかったから地震だと気付いた。
ベッドからすぐに飛び起きて地震を堪能したよ。
●comment
子供の頃はゼリーが揺れてるので地震に気付いたな。
●comment
チリも同じだ。
ちょっと大きめのが来たら起きてテレビをつける。
自分はマグニチュード7.5くらいじゃないとベッドから起きない。
●comment
ゴジラ程じゃあないんだろう。
●comment
最近だとニュージーランドもこんな感じ。
クライストチャーチの大地震以降に建てられた建物にいる時に地震があったことがあるけど揺れるだけで全く被害がなかった。
●comment
環太平洋火山帯に住んでると地震に慣れるんだろうな。
●comment
耐震性がしっかりしてる建物に住んでたらそんなに心配する必要ないんだろうな。
●comment
コスタリカも同じだ。
高校の時はなんでみんなそんなに地震に恐れ慌てふためいているのかわからなかった。
●comment
部屋が散らかり過ぎてないか。
●comment
↑おそらく学校の合宿かなんかだと思う。
●comment
きちんと地震を理解した建築になってるからだな。
揺れを吸収するようになってるんだろう。
●comment
地震そのものは恐れてないけど2011年の東日本大震災以降津波に気を付けるようになった。
●comment
日本に4年住んでたけどあらゆる建物が耐震になってるぞ。
●comment
ロサンゼルスに住んでると同じような感じになるな。
”お、揺れてる”みたいな。
●comment
日本の高層ホテルに泊まってた時に地震があった。
確かに滅茶苦茶揺れまくってたな。
敢えて揺らしてるんだと教えてもらえて良かった。
●comment
日本は地震のエキスパートだからな。
●comment
数年日本に住んでたけどこれは事実。
ほとんどの地震は会話にすら上らない。
時々夜中に目が覚めて翌日話題になることもあるけど、ほとんどの地震はその程度。
でも東日本大震災はとんでもなく恐ろしかった。
東北に住んでたけどみんな口々に当時の恐ろしさを語ってる。
●comment
耐震基準が厳しく守られているからだな。
●comment
↑その例がハイチとメキシコ。
どちらも10年くらい前にマグニチュード7超の地震に見舞われた。
ハイチは大きな被害が出て今も立ち直れていないけどメキシコは耐えた。
両者の違いはひたすらに建物だ。
●comment
↑メキシコは1985年のメキシコ地震(※wikipedia)で学んだからな。
●comment
ちょい前に見たドキュメンタリーによると日本は建築家が基礎から浮き上がる家を思いつくくらい地震が頻繁に起こるらしい。
詳細はあまり覚えてないけど中心に太い柱が立ってるから倒壊することなく建物が動けるようになってた。
●comment
↑日本は地震がたくさん起こるから被害を最小限にできるように建設されてるんだ。
●comment
日本は常に最新鋭の免震技術を導入してるからな。
日本の超高層ビルが揺れてる動画があったけど凄い柔軟性だった。
●comment
↑その通り!
●comment
アメリカでも地震の危険がある地域の高層ビルは大地震に備えて地下にローラーシステムや様々な耐震技術が使われてる。
昔からある技術だけど日々改善されてる。
●comment
2018年に大阪に泊まってた時にマグニチュード6.1の地震が起きた。
ホテルの8階だったけど揺れで目を覚ました。
●comment
免震構造だな。
うちの会社で開発してる。
試験は滅茶苦茶厳しい。
●comment
素晴らしい建築技術だ。
●comment
ソファで寝てる時に地震が起きて目を覚ましたことがある。
最初は家主が起こそうとしてるのかと思った。
家が倒れるんじゃないかと心配になるくらいだったな。
日本の建物は幾度となく襲ってきた大地震から厳格な耐震基準が決められています。
日本だけでなく環太平洋火山帯に面する国も地震に慣れているところが多いようです。

【限定エコバック付き】 山善 防災バッグ 30点 セット 【防災士監修】 一次避難用 給水バッグ 携帯用トイレ 大容量 レッド YBG-30R+エコバツグ 【Amazon.co.jp限定】

【限定エコバック付き】 山善 防災バッグ 30点 セット 【防災士監修】 一次避難用 給水バッグ 携帯用トイレ 大容量 レッド YBG-30R+エコバツグ 【Amazon.co.jp限定】
それにしても何という部屋の散らかし具合!