02589
image credit:Insider Business(via youtube.com)

京都の亀屋清永は1617年から代々続く京御菓子司です。
17代目当主と亀屋清永の京菓子作りを紹介した動画を見た海外の反応です。




引用元:動画のコメント

スポンサードリンク



●comment
これはもう食べ物ではなく芸術だね。

●comment
日本を紹介したシリーズは面白いて気持ちが上向くし日本人の伝統技術に対する熱意を尊敬する。

●comment
”若い人にも好まれる、インスタ映えするとか”と言っていたけど、1617年から続いていて今も昔からの技法を続けているけど伝統にだけ固執してないのが良いね。
いつか日本に行ってこのお菓子の芸術を堪能してみたい。

●comment
↑日本の伝統技術が違うのはそこだと思う。
新しいものを拒絶してるんじゃなく、歴史的文化的な理由でそれを守り続けてる。
当然例外もあるだろうけどね。

●comment
このまましっかりと18代目まで続いていってほしい。
いつか日本に行った時に食べてみたいぞ。

●comment
日本人を尊敬する。
日本人は自分たちの文化と歴史を愛してる。
そしてきちんと守り続けている。
このお菓子屋はその証拠だ。

●comment
何が凄いって今に至るまでのすべての世代、全ての先人が深いところで繋がってることだと思う。
今の時代に失われている、取り戻さなくてはいけないものだと思う。

●comment
若い世代が伝統的な菓子に背を向けていると憤慨するのではなく、菓子を考える時にSNSや伝統ではない祝日も取り入れることで今の世代と繋がりを持つようにしてるのがありがたいね。

●comment
日本人とその文化には驚かされっぱなしだ。

●comment
伝統大好き。

●comment
『私たちはどうかしている』という日本のドラマを見てたから和菓子という伝統技術があることは知ってた。
世代を超えて受け継がれてるのが良いね。
日本の文化や建築に魅了されてる。

●comment
日本人ではないけどこういうものは凄く心に響く。
自分自身アーティストだから菓子に込めた熱意や仕事を本当に尊敬する。

●comment
これは食べられる芸術だね。
食べるのがもったいないくらい奇麗だけど、食べずにいられないほど美味しいと思う!

●comment
初めて聞いたけど食べてみたい。

●comment
日本は本当に特別な国だね。

●comment
日本で作られるものは全て芸術なんじゃないだろうか。

●comment
『3月のライオン』というアニメがお勧め。
悩める若き将棋指しが和菓子屋の姉妹と交流を持つ物語。
ストーリーが素晴らしくて実在するお店がモデルになってる。

●comment
美しいお菓子だね。
いつか食べてみたいな。

●comment
日本に行ったら買ってみないと。
本当に美しいお菓子だし歴史を持ってる。
歴史的なお菓子を食べてみたい。

●comment
17代って凄いな!

●comment
”始めるのには動機がいる、続けるのには習慣がいる”
- ジム・ライアン - (※アメリカの陸上選手/政治家)

●comment
日本人が白衣を着て菓子を作っているということは……真剣だということだ。

●comment
素晴らしい。
日本の食べ物大好き。
洗練されてて美味しい。

●comment
いつか食べてみたいな。
ドイツのリューベックで高級マジパンを食べたことがあるしベルギーのブルージュで色んな手作りマジパンを見てきた。
和菓子が米と豆で出来てるということはマジパンと味が似てるのかな。
※マジパンは砂糖とアーモンドの粉を練って作る:wikipedia

●comment
日本人は自分たちの文化や仕事、食べ物、芸術に誇りを持っているのが良いよね。

●comment
日本の食文化はレベルが違う。

●comment
こういう伝統的な食べ物を今も続けているのは凄くクールだと思おう。

●comment
先祖代々としっかり繋がっているのが単純に凄い。
自分なんて曽祖父母のことすら知らないのに、この人は1600年代まで家系を遡れるのか。

●comment
こういう和菓子大好き。
美味しいし奇麗!

●comment
東京でこういうお菓子を食べたことがあるけど初めての食感だった。
凄く柔らかくて繊細で、口の中で溶けた。

●comment
『であいもん』というアニメが大好きなんだけど主人公も家族で和菓子屋を経営してた。
実写版もあるよ。
なのでこの動画を知れてよかった。

●comment
友達と花見をするために神楽坂にあるお気に入りのお店で和菓子を5つ買ったところだ。
凄く美味しい。

●comment
凄い。
お店でカボチャの和菓子を見たら速攻で買っちゃいそう。

●comment
確かに手ずから作ることが何よりの教えになるよね。
自分の仕事や従業員に誇りを持っているこの人はきっといい先生だろうな。

●comment
こんなに美味しそうなものは初めて見た。

●comment
こういう食文化を持っていることが羨ましい。

●comment
美しい芸術だね。
こういうお菓子を作り出せる手を尊敬する。

●comment
なんて美しい伝統だ。

●comment
日本の食べ物は日本人の礼儀や心意気に近いしそれが基礎になってる。

●comment
手順はどのくらい寿司と似てるんだろうか。
詳しくは知らないけど職人の菓子の扱い方は寿司のそれを思い出させた。

●comment
本当に素敵だ。

●comment
伝統を次の世代に引き継ぎ、守り続けてる日本は世界が規範にするべきだと思う。
他にこういうことを実践してるのはイタリア位だと思う。

●comment
和菓子のことは2020年の日本のドラマ『私たちはどうかしている』で知った。
芸術だね。

●comment
17代続くお店の当主って凄いな。
地球上の様々な変化を乗り越えてきた全ての世代を尊敬する。

●comment
生地をミックスする機械がクールだ。

●comment
日本の職人は”壊れていないなら修復するな(※変える必要がないなら変えなくともよい)”の見本だな。

●comment
日本人が何故食べ物を芸術と考えるようになったのか、自分の中で今も答えが出ていない。
誰か知らないだろうか。

●comment
真の和菓子職人になるには何十年の修練が必要になるんだろう。

●comment
68歳?凄く若く見えるな。

●comment
半生菓子はトルコのチュルチヘラ(※wikipedia)というお菓子を思い出した。
こっちだとブドウ果汁のゼリーとクルミで作る。
よく似た技法だよ。

●comment
日本の芸術に対するこだわりはレベルが違う。

●comment
家系を1600年代まで遡れるというだけで凄い。





伝統を守り続けるだけでなく、今の世代に受けるように変化も怠らないそうです。
亀屋清永では奈良時代から続く日本最古のお菓子とも呼ばれている清浄歓喜団も製造しています。





4041135141
であいもん (15) (角川コミックス・エース)