02733

現在好評販売中のカプコンの対戦格闘ゲーム『ストリートファイター6』はオンライン対戦で世界中のプレイヤーと対戦が出来ます。
オンライン対戦はネットワーク通信が重要となってきますが『ストリートファイター6』の通信技術(ネットコード)が凄いと海外の掲示板で語り合っていました。

引用元:reddit.com

スポンサードリンク



●投稿主
『ストリートファイター6』を兄弟でよく遊んでる(日本とブラジル)。
(どちらも北米サーバーにアクセスしていて、共に300msくらい)
『ストリートファイター5』の時は対戦できないくらいだった。


●comment
このゲームのネットコードはブードゥー魔術だ。

●comment
↑Wi-Fiのホンダ使いはかなりラグるけどそれ以外は滅茶苦茶スムーズだよな。
『ストリートファイター5』の初期と比べたら違いが歴然だ。

●comment
何故かホンダ使いとばかりマッチする。
それでも通信はそんなに悪くない。

●comment
兄弟でリュウとケンを選ぶなんてほっこりするじゃん。

●comment
ブラジリアン・ケン……しかも通信がちゃんとしてるだと?
※ブラジルのストリートファイタープレーヤーはケン使いが多いと海外で知られている

●投稿主
↑自分は『ストリートファイター6』までケンは使ってなかった。
普段はイブキ。

●comment
『ストリートファイター6』は過去最高の格闘ゲームになるポテンシャルを持ってる。
カプコンは本当に凄い。
カプコンのゲームには尊敬してる。
操作のオプションが豊富でクロスプレイ可能でゲームバランスもよく、オンライン通信が神レベル。
あと素晴らしい音楽も忘れちゃいけない。

●comment
対戦はピアツーピアで行ってるからサーバーはあまり関係ないんだ。

●投稿主
↑マジで?
公平を期するために北米サーバーにしてるんだけど。
でもそれは知らなかった。
興味深いな。

●comment
↑サーバーサイドの同期はしてるけど最小限だね。

●comment
時々ロールバックも起きてるから完璧ではないけど『ストリートファイター5』だったらもっと酷いことになってた。

●comment
↑これ以上の長距離テストはもう無理だろうな。
なんせ地球の反対側同士の対戦なんだから。
つまりこれが有線接続で一番厳しい条件と言うことになる。
これより酷い状態でも大喜びするレベルだ。

●comment
↑自分もブラジルに友達がいるけどこれなら一緒に遊べそうなんで楽しみだ。
『ストリートファイター5』はアメリカ国内同士でもラグが起きてたから。
基本的に遊べないレベルで、自分のルーターで調べたら対戦相手のPingは200msだった。
300msで普通に遊べると言うのは魔法を使ってるのかな。

●comment
これ以上の長距離は物理的に無理だな。

●comment
ハワイに住んでるけどこのゲームのネットコードは凄いの一言。
こっちの通信環境は速度があまりよくないんだけどそれでもスムーズに遊べる。
『モータルコンバット』の通信もこのくらい良かったらいいのに。
『モータルコンバット11』の通信は酷いなんてもんじゃなかった。

●comment
↑ホノルル在住。
オンライン対戦が機能するだけでハッピーなのに実際にちゃんと遊べるだと?
凄い時代になったな。

●comment
自分はコロラド州デンバーに住んでいて親友がコロラド州ボールダーに住んでた時はラグが酷すぎて今までオンラインで遊ぶのは無理だった。
Gbpsの光ファイバーで距離は27マイル(※約43km)しか離れてなかったのに。
今自分はローマに住んでいて親友は今もコロラド州に住んでるんだけどほぼラグなしで遊べる。
距離は5567マイル(※約8960km)離れていて自分のネット環境は貧弱も良いところなのに。
このゲームのネットコードは想像もできないくらい向上してる。
ブラジリアン・ケンとの対戦はちょっとラグることもあるけどね。

●comment
今日似たようななテストをしてみた。
同じくブラジル人で日本に住んでるSteamフレンドと対戦した。
似たような結果になったよ。
距離を考えたらこれ以上の結果は物理的に考えられないんじゃないだろうか。
(ブラジルと日本の距離は光でも80msかかる)

●comment
兄弟で『ストリートファイター』の兄弟的な2キャラを使うなんて詩的だな。

●comment
波動拳使いまくりだな(笑)

●comment
久しぶりに格闘ゲームに戻ってきたのはこれが理由。
ニュージーランドとイギリスに住む友達との間で対戦できることがβ版で判明したから。
これは衝撃だった。

●comment
遠いのか?
Wi-Fi?

●投稿主
↑地球の反対側だ。
どちらも有線。

●comment
↑通信インジケーターってWi-Fiだけだと思ってた。

●comment
↑タイマーの下にあるインジケーターは通信強度を示してる。
Wi-Fiか有線かは対戦画面で表示される。

●comment
↑なるほど。
しかしなんで有線のアイコンを使わないんだろう。

●comment
↑両方のプレーヤーの状態を1つのアイコンで表示してるからとか?
これはWi-Fiアイコンというよりはインターネット通信を表してるんだと思う。

●comment
幾つか気になる点がある。

・どちらも有線?Wi-Fi?
・実感できるラグはあった?

●投稿主
↑多少はね。
『ストリートファイター5』であったようなロールバックや変な反応は感じない。
なので対戦相手が波動拳を撃てばそれはこっちでも100%視認できるから簡単にパリィできる。
(動画にも映ってるように)
スローになることも高速になることもテレポートもなし。

ジャンプや相打ちの時はちょっとラグる時があったから特定の動きの中での当たり判定はちょっと厳しいのかもしれない。
でも普通にプレイしてる分には問題ないね。
なんでこれだけ距離が離れていても対空技を出せるんだから。
通信環境が良かった『ストリートファイター4』や『ストリートファイター5』よりも優れてる。

●comment
↑それを聞けて良かった。
世界中のストリートファイターファンが高品質なオンライン対戦をできるのは嬉しいね。

●comment
Wi-Fi通信の相手とは対戦すらままならなかったことを考えると凄い進化だ。

●comment
↑ものは試しとしょぼいWi-Fi環境で何戦かやってみたけど有線の『ストリートファイター5』よりも良いくらいだった。
凄く良いというわけじゃないけどね。

●comment
みんな通信シグナルはどのくらい?
自分はいつも3/5なんだけどそれが良いのかどうかわからない。

●comment
どうやってサーバーを変えられるの?
自分のメニュー画面だとサーバーボタンが無効になってる。

●投稿主
↑メインメニューでサーバーを選べるようになってるぞ。

●comment
これは半端ないな。
『ストリートファイター6』のネットコードは凄そうだ。
300msの遅延でドライブインパクトに反応できるのか。

●comment
まだ通信が悪い対戦にあたったことがない。

●comment
『ドラゴンボール ファイターズ』の通信もこのくらいになってくれ。

●comment
Pingが300msなのにロールバックが6フレームだけだと?
とんでもないな!
GGPO(※格闘ゲームに使われているオンライン対戦用のプログラム:wikipedia)とロールバックネットコードを開発した人たちに感謝だ。

●comment
相手がWi-Fiの時にちょっとラグったこともあるけどそれ以外は素晴らしかったな。

●comment
どちらも派手さはないけどクールなプレイスタイルだ。
リュウとケンが実際に戦ってもこんな感じだろうな。

●comment
4年前にアジアに引っ越してから『ストリートファイター5』は遊ばなくなった。
アメリカの友達と一緒に遊べなくなったから。
これでまた遊べるようになってハッピーだ。

●comment
『ストリートファイター6』のネットコードは魔法だ。
唯一悪い対戦だったのは相手がWifiでインジケーターが1本だけだった時のみ。
この通信技術はウィザードレベルだ。

●comment
日本フランス間で対戦できたのが凄すぎる。

●comment
『ストリートファイター6』の通信技術は自分も気付いた。
素晴らしいよな。







オンライン対戦は通信速度やPing値が重要になってきますが『ストリートファイター6』は通信環境が悪い遠距離でも遊べるようになっているようです。
遠方の友達と遊べるようになったと好評です。