hdd


オンラインストレージサービスを手掛けるBackBlazeが公式ブログで自社の使っているハードディスク(HDD)の使用状況を公開していました。
HDDメーカー毎にどの位使っているか、故障頻度などをグラフで表示しており、一番故障が少ないのは日立製であると紹介しています。


故障率
blog-fail-drives-manufacture


36か月(3年間)の生存率
blog-survival-drives-by-month


ブログは”ウェスタンデジタルは1年半前に日立のHDD事業部門を買収した。日立はそのパフォーマンスを続けることができるのだろうか?日立はその信頼性をウェスタンデジタルのHDDにもたらすのだろうか?”と締めくくっています。

※日立HDDの2.5インチ部門はウェスタンデジタルに、3.5インチ部門は東芝に渡ったとの事。

この記事に対する海外の反応です。

日本語公式サイト:BackBlaze
 


スポンサードリンク


●キャンバリー、イギリス:男性
>日立はその信頼性をウェスタンデジタルのHDDにもたらすのだろうか?
あるいは日立ブランドの信頼性がウェスタンデジタル並になるか。

●フォスターシティ、カリフォルニア州、アメリカ:男性
↑コンシューマーモデルを買う身としては前者が良いな。

●キャンバリー、イギリス:男性
↑腐ったリンゴは周りも腐らす、と歴史は語っているし例外は無いだろうな。
ちょうど自分のHDDを3.5インチから2.5インチに換装中なんだけど(4テラのディスクを再同期させるのはリスクが高すぎる)、一度全てのドライブを日立に変えたことがあるし、今後もそうするだろうな。
いずれSSDとHDDの価格差はどんどん少なくなっていくと思うから、HDDで悩むこともなくなるんじゃないかな。

●男性
↑オモチャユニバースのBackBlazeならいざ知らず、普通の人にとってはSSDは安くなる事はあってもHDDよりも安くなることは無いんじゃないかな。
例えば、1テラ30ドルのHDDと1テラ90ドルのSSDならどっちを選ぶかって話で。

●パース、オーストラリア:男性
↑SSDの不良率は半端ねーぞ。
HDDの方がまだ故障が少ないってレベル。

●男性
1年の間にシーゲートのHDDが2台ぶっ壊れた。
RAID1(ミラーリング)にしてたから良かったけど。
シーゲートにはカスタマーサービスが存在してないも同然だから、結局投げ捨てる事になったよ。
以来シーゲート製品は買ってないし、買う予定もない。
もしこの記事がシーゲートのビジネスを傷つけることになったら…良いね!
自社製品の面倒を見ない会社は恥を知れ!

●不明
↑シーゲートのHDD交換で問題が起きた事は無いけどなあ。
送ったら交換されて帰ってきたよ。

●ポカテッロ、アイダホ州、アメリカ:男性
色んなHDDベンダーにたくさんのHDDを送り返したけど(日立は除く)、シーゲートも他のベンダーも保証期間内の返送で問題が起きたことは無いな。
シーゲート含む色んなベンダーで、交換で例え輸出が介在することになってもレスポンスは迅速だったよ。
交換したドライブは保証期間が90日延びてたし。
シーゲートが完璧だと言うつもりはないけど自分のHDDが上々だったし、良いベンダーが特定の状況だけで悪評をこうむるのは好きじゃないな。
実のところ今はシーゲートのドライブは1つも持ってないんだけど、別にボイコットしてる訳ではないんだ。
ともあれ、ミラーリングは良いアイディアだけどね。

これでわかるのは、特定のモデルの特定のサイズにおいてシーゲートの故障率が高く、他がそうじゃないという事だね。
どの会社も時々によって悪いモデルを出すから、これは信じられると思うな。
ウェスタンデジタルだとExpertやRaptorの幾つかもモデル、IBM/日立なら75GXPと言ったようにね。
で、おそらくシーゲートの場合だとST31500341ASなんだろうな。
だからと言ってシーゲートを買わない方が良いという意味にはならないと思うな。

●不明
↑6年前の前職でシーゲートのバラクーダモデルをたくさん買って(80台のサーバーに300台以上のHDDを積んでた)、凄く良かったんだけど320GBのに同じバッチをあてたら途端にエラーでまくりになったな。
送り返して交換してもらったのは問題なかった。
友人はパソコンに後付けで2台のシーゲートHDDを積んだけど、期待通り何年も調子よく動いてるよ。

この統計は特定のモデルの故障率を示してるけど、バッチが原因という事も考えられるんじゃないかな。

●ピュアラップ、ワシントン州、アメリカ
↑ウェスタンデジタルのREDはちょっと前に悪いバッチが出てたね。
製造年月日を見れば悪いバッチがあてられてるか分かるよ。

●ウィンストン・セーラム、ノースカロライナ州、アメリカ:男性
ほぼ不可能なんだけど、特にシーゲートに関しては作られた場所が要因に入ると思うな。
彼らは中国に工場をオープンさせたわけで。
中国産のHDDはシーゲートのタイ工場産の物に比べたら粗悪品だ。
newegg.comで検索して確認してみてくれ。

●男性
日立製HDDのパフォーマンスには感心するね。
これは臨床研究のようモデルを用意していて、長年疑問だったHDDの信頼性に対して明確な意見を提供しているよ。
自分は自分のシーゲートに凄く満足してるけど、それはラッキーだったんだと気づいた。

●ニューヨーク州、アメリカ:男性
どんなドライブだろうといずれ壊れる。
大事なのは”何時”なんだ。
一番の解決策はRAIDを構築することで、ディスク不良に対する心配は脇に置いて、速度/価格比に注目することだね。
初期コストはかかるけど、一番大事な時期にHDDが死ぬ事がなくなるから、コスト以上の価値があるよ。

●アークティック・ビレッジ、アラスカ州、アメリカ
↑RAIDって耐久性じゃなくて利便性のためなんじゃ。

●男性
ウェスタンデジタルのグリーンWD15EARS・1.5テラを2年半前に買った。
使用量85%を超えたあたりからどんどん重くなっていって、1つのファイルにアクセスするのに10分くらい掛かるようになったよ。
重要なデータが入ってるから、まるで悪夢だ。

●サイプレス、カリフォルニア州、アメリカ:女性
↑S.M.A.R.Tでバッドセクタをチェックしてみたら。
ごくごく普通のエラーの気がするけど。

●男性
この記事には同意するよ。
2008年にArchos 250 GB(タブレットPC)を買って、2年ほど使って放置してたんだけど2013年にその中の日立製HDDをデスクトップに換装したんだ。
一番使用頻度の高いダウンロード用ドライブとして今でも活躍してるよ。
2008年に買ったウェスタンデジタルの外付けHDDも持ってるよ。
ガワは数年前にどっかに行ったけど、本体はまだ残ってる。
自分の意見:
(良い)HDDとは現代の生活の中で最も高度な技術且つ信頼のおける製品である。

●男性
ウェスタンデジタルで痛い目を見たから、二度と買わないしお勧めもしない。

●セントオーガスティン、フロリダ州、アメリカ:男性
↑自分はシーゲートと日立を持ってたよ。
(シーゲートは今も2台持ってる)
日立のは防水・耐衝撃モデルで良さそうだったんだけど、USBのコネクタを正しい角度で刺さないと反応しなくなっちゃったんだよな。
この記事のモデルは試したことないけど、買う事もないだろうな(笑)
自分のシーゲートは最高だから、この記事で一番評価が低いのには驚いたよ。

●不明
この記事は20年以上ITコンサルをして積み上げた自分のHDDの山と驚くほど一致してるね。
自分はウェスタンデジタルが信頼できるから好きだな。
いつもエラーばかりのグリーンシリーズ以外は。
死んだHDDの山のほとんどがシーゲート製だから、シーゲートは買わないことにしてるんだ。
日立のレートがこんなに高いのは嬉しいね。

●マニラ、フィリピン:男性
ナイスレビュー。

●男性
日立がIBMのドライブを良くしてくれた事、ウェスタンデジタルが改善されたことを知れて良かったよ。
この2つのブランドで酷い目に遭ったからね。
自分はずっとシーゲートを使ってるんだけど(SSD以外は)、シーゲートのドライブは企業向けよりもコンシューマー向けの方が良い事に気づいたよ。

●男性
過去に交換してきた100個のドライブのうち90個がウェスタンデジタル製だったな。
今もストックしてあるから数えてきたんだ。
どのような環境下であれ、ウェスタンデジタルのグリーンラベルを信頼性のあるドライブとは呼べないと思うな。

●Mariani
俺のドライブは全部シーゲートなんだけど…

●Melanie Pinola
↑心配はいらない。
でもバックアップはしておくんだ。
(どんなドライブであれするべき)

●TheLolotov
↑バックアップに使うのはもちろんウェスタンデジタルか日立だ!

●linuxkid
俺のHDDブランドに対する忠誠心は報われた。
流石日立!
IBMの信頼性ここにありだ。

●Evan McM.
しかも日立は安いんだよな…今まで見てきた限りだと。
ま、最近SSDを買ったから買う予定はないんだけど。
でも凄く興味深かったよ。

●PixelSnader
このグラフを見ても俺は日立よりもウェスタンデジタルを推すね。
確かに生存は低いんだけど、そのほとんどが三か月以内、つまり保証期間内に起こるからさ。

●RLDavies
俺のMacBookProには日立の500Gが乗ってるけど、ここ5年間全く問題なく動いてるよ。
日立の外付けHDDも3台持ってるんだ。
俺の経験はこの記事通りだな。

●timw4mail
シーゲートの1.5テラには問題があるからしょうがないね。
これははずれモデルなんだと思う。

●ChaelAZ
シーゲートのバラクーダは90年代後半から2000年にかけてRAIDでのごく普通の問題だったな。
日立のUltraStarに換装したよ。
自分のMac 8600/300では今でも日立のHDDがハミングしてるよ。
それ以来は全部ウェスタンデジタルだけどね。

●Andrew C Evans
”オーケー”でもあり”クソッ”でもあるな。
外付けの2テラは日立製なんだが、内蔵のはシーゲートの1テラなんだ…
少なくとも3年間全く問題なく動いてるけどね。

●IamJosh
日立…マイスイート日立。
もしこのグラフが本当なら、今後も使い続けるよ。

●Matthew Carpenter
ウェスタンデジタルを使ってて良かった。
でも次は日立にしてみようかな。

●kiyyto
サプライズ、サプライズ。
日本が一番とはね。





つい最近保証期間が切れたばかりのPCのHDDが死んだばかりでござる…
(ちなみにウェスタンデジタル製)
新しく買ったのもウェスタンデジタル(のRED)。
残念ながら日立のHDD部門はウェスタンデジタルに買収され、その後3.5インチ部門は東芝に渡りましたが、HDDを24時間使い続けるサーバー用HDDとしての日立の耐久度はかなりのもののようです。