
カナダ、ブリティッシュコロンビア州のビクトリアでrisenwoodworksという木工大工を営んでいる方が日本風の庭門を作ってみた、という動画をアップロードしていました。
日本の大工道具も駆使して、見事な庭門を作り上げています。
この動画を見た海外の反応です。
japanese woodworking garden gate/ timber framing
↓この動画につけられたコメント
スポンサードリンク
●アメリカ
うお!
こいつは信じられねえ出来だ。
若いのに大した大工技術だな。
凄くナイスなビデオだよ。
お前さんの他の仕事も見てみたいねえ。
尊敬するよ!
●アメリカ
これ最高ですよ!
僕は最近日本の木組み工法を勉強し始めたばかりなんです。
余分な仕事のために喜んでお金を払ってくれるクライアントはほとんどいないから、ほとんど自分のために何ですけどね!
あなたの技術は凄いですね。
●アメリカ
実にいい仕事だ!
●ロシア
ヘイ、これは凄く良いな。
どうやって伝統的な日本の屋根の工法を知ったんだい?
尊敬する程の仕事ぶりだったよ。
●アメリカ
君のサイトをチェックしてみた。
ファンタスティックだったよ!
両親の家なんか信じられない位だ!
●アメリカ
エクセレントな出来だ!
●アメリカ
ビューティフルな出来だ!
●イギリス
見習いとして雇ってください。
素晴らしい技術です。
●アメリカ
アメージング!!
もっと見せてくれ。
これは本当にインスピレーションを受けた。
●アメリカ
君の仕事は好きじゃない。
愛してるってレベルだ。
●カナダ
自分が日本の木工ビデオを見るのは生産性は低いけど高い品質の物が好きだからだ。
高度な技術を持った日本の木工家が憧れだったけど、今やそれは君にも及んでいるよ。
北米でこれ程ハイクオリティな物が見れるのは嬉しいね。
質問なんだけど、君は日本で訓練を受けたんだろうか。
もし興味があるなら日本のナイフメーカーの動画も見てくれ。
これも素晴らしいクオリティだよ。
サンクス、カナダのロブより。
●スウェーデン
アメージングな出来だ。
質問があるんだけど、どうやってドアのヒンジを固定したんだい?
●カナダ(動画主)
ヒンジピンの先端をカットして、樹脂で固定してるんだ。
ヒンジピンはステンレスにプラスチックのスリーブがついててへたりにくくなってる。
もしへたって来たら作り変えるか、新しい門を作るつもりだよ。
そうするつもりで作ってきたし、実際できるからね。
これは見た目も素晴らしいし、前後共に開くことができるんだ。
言うまでも無いけど、このアイディアが上手くいって自分のエゴも非常に満足したよ。
●スウェーデン
屋外用に使う木材で一番よく使ってるのは何?
樫か落葉松?それとも他の硬い木を使ってるのかい?
●カナダ(動画主)
北西部のローカルウッドで屋外に一番いい木と言えば、レッドシダーかイエローシダーだね。(訳注:ヒマラヤスギの事)
自分は米松を使った。
加工が楽だし、値段が安いからね。
天候に対しても丈夫なんだ。
それに門に屋根がついてるのも見てくれ。
雨が直接当たる事はないのさ。
●ブラジル
単純に素晴らしい。
●イギリス
このビデオを見るまで自分はいっぱしの大工だと思ってた。
くそう!
本当にアメージングな仕事だ。
5つ星だよ。
●カナダ
ナイスな木工野郎だ。
●カナダ
素晴らしい。
特にヒンジが良いな。
良く出来てる!
テンプレートのアイディアもナイスだ…自分には思いつけなかった。
でも、私も作ってみせるぞ!
●スリランカ
素晴らしい奴だ!
グレートジョブ。
君の作るクオリティはとても真似できそうにないな。
●アメリカ
自分の推測だと、設計、購買、組み立て、仕上げ、コンクリの土台、金属部分のカスタム含めて73000ドルはしたと見た!
どの位かかった?
●アメリカ
若者が昔ながらの工法を”ステップアップ”させ、それを楽しんでいるのが明らかなのを見るのはいいもんだな。
良い出来だ。
美しいクラフトマンシップだよ。
●アメリカ
素晴らしい職人魂だ。
美しい仕事ぶりだね。
●アメリカ
これは素晴らしい日本式の門だね。
君のサイトもチェックしてみるよ。
●アメリカ
手鋸を使う時にイヤーマフをしてるのがいいなwww
●メキシコ
自分も趣味で木工をしてるんだけど、このビデオは自分のストレスの助けになってくれた。
こういうビデオを見る事が出来て嬉しいよ!
●アメリカ
君はアメージングだ!
何て言うか…アメージングだ!
●メキシコ
Coldplayに木工だと?
完璧な組み合わせだ!
●フランス
ナイスジョブ。
音楽はクソだ。
●カナダ
俺はクソみたいな家具工場で働いてるんだが、ここは最悪だよ…
●アメリカ
凄い大工技術だ。
君は本当の職人だな!
単なる好奇心なんだが、どんな木を使ったんだい?
●イギリス
どうやってヒンジを留めたのか皆目見当がつかない。
良ければ教えてくれないか?
素晴らしい職人魂だ。
この技術が身につくなら、給料なんかいらないな。
●不明
ワオ、鋸の木屑は日本製って事か。
●スウェーデン
どうやって梁に垂木を固定してるんだ。
●カナダ
ビクトリア出身者として、伝統主義者として君の精密な仕事に感謝するよ。
●イギリス
まず最初に言うと私は大工をして35年になるんだが、こういう仕事がしたいといつも夢見てた。
ドアを取り付ける日々はうんざりしてたんだが、君のプロジェクトを見て試してみたくなり、自分の脳を活動させ続けたくなったよ。
サンクス。
●カナダ(動画主)
これは見た目ほど難しくないんだ。
かかった日数は3日位でティンバーフレームガイドと、残りは本で勉強した。
大工をして10年の経験も役に立っただろうな。
必要なのは学ぶことへの情熱と、失敗する勇気だね。
●オランダ
信じられない。
自分は木工を始めたばかりで、正にこういうのを作るのが動機なんだ。
オランダより。
●ルーマニア
凄く良い仕事してるね。
domo arigatho gozaimas !
●カナダ
君は今となっては本当に稀な人種だよ…これは本当に凄い!
これほどのレベルの職人技術が自分の目の前で起こるなんてかつてなかったよ。
自分は屋外用建築物のファンではないから、君の作った家具が見たいな。
●グァテマラ
ビューティフルワーク!
1人で作ったのかい?
●カナダ(動画主)
↑サンクス。
ほとんど1人でやったけど、手助けが欲しい時は何人かの大工に助けてもらったよ。
●アメリカ
単純に凄い。
素晴らしい職人技術だ。
和鋸、和鉋、和鑿、墨壺等日本の伝統的な大工道具やマキタの電動工具を使いこなし、見事な日本風門が出来ました。
両開きのドアは何処となく開拓時代のアメリカを思わせ、東洋と西洋のコラボレーションな佇まいを見せています。
動画を投稿したrisenwoodworksさんは他にもこのような仕事をしています。








※日本の大工さんによるワークショップにも参加していたようです

ちなみにログハウスと聞いて大抵の人が思い浮かべるであろう丸太を積み上げたログハウスはカナディアンログと呼ばれています。
年月が経つにつれ丸太の自重で反りが出てくるため、建てる時はその反りを計算して建てるのだとか。
日本の寺院もうん100年後に完璧な見た目になるようにあえてずれた建て方をするという話を聞いたことがあります。
|
|
●アメリカ
うお!
こいつは信じられねえ出来だ。
若いのに大した大工技術だな。
凄くナイスなビデオだよ。
お前さんの他の仕事も見てみたいねえ。
尊敬するよ!
●アメリカ
これ最高ですよ!
僕は最近日本の木組み工法を勉強し始めたばかりなんです。
余分な仕事のために喜んでお金を払ってくれるクライアントはほとんどいないから、ほとんど自分のために何ですけどね!
あなたの技術は凄いですね。
●アメリカ
実にいい仕事だ!
●ロシア
ヘイ、これは凄く良いな。
どうやって伝統的な日本の屋根の工法を知ったんだい?
尊敬する程の仕事ぶりだったよ。
●アメリカ
君のサイトをチェックしてみた。
ファンタスティックだったよ!
両親の家なんか信じられない位だ!
●アメリカ
エクセレントな出来だ!
●アメリカ
ビューティフルな出来だ!
●イギリス
見習いとして雇ってください。
素晴らしい技術です。
●アメリカ
アメージング!!
もっと見せてくれ。
これは本当にインスピレーションを受けた。
●アメリカ
君の仕事は好きじゃない。
愛してるってレベルだ。
●カナダ
自分が日本の木工ビデオを見るのは生産性は低いけど高い品質の物が好きだからだ。
高度な技術を持った日本の木工家が憧れだったけど、今やそれは君にも及んでいるよ。
北米でこれ程ハイクオリティな物が見れるのは嬉しいね。
質問なんだけど、君は日本で訓練を受けたんだろうか。
もし興味があるなら日本のナイフメーカーの動画も見てくれ。
これも素晴らしいクオリティだよ。
サンクス、カナダのロブより。
●スウェーデン
アメージングな出来だ。
質問があるんだけど、どうやってドアのヒンジを固定したんだい?
●カナダ(動画主)
ヒンジピンの先端をカットして、樹脂で固定してるんだ。
ヒンジピンはステンレスにプラスチックのスリーブがついててへたりにくくなってる。
もしへたって来たら作り変えるか、新しい門を作るつもりだよ。
そうするつもりで作ってきたし、実際できるからね。
これは見た目も素晴らしいし、前後共に開くことができるんだ。
言うまでも無いけど、このアイディアが上手くいって自分のエゴも非常に満足したよ。
●スウェーデン
屋外用に使う木材で一番よく使ってるのは何?
樫か落葉松?それとも他の硬い木を使ってるのかい?
●カナダ(動画主)
北西部のローカルウッドで屋外に一番いい木と言えば、レッドシダーかイエローシダーだね。(訳注:ヒマラヤスギの事)
自分は米松を使った。
加工が楽だし、値段が安いからね。
天候に対しても丈夫なんだ。
それに門に屋根がついてるのも見てくれ。
雨が直接当たる事はないのさ。
●ブラジル
単純に素晴らしい。
●イギリス
このビデオを見るまで自分はいっぱしの大工だと思ってた。
くそう!
本当にアメージングな仕事だ。
5つ星だよ。
●カナダ
ナイスな木工野郎だ。
●カナダ
素晴らしい。
特にヒンジが良いな。
良く出来てる!
テンプレートのアイディアもナイスだ…自分には思いつけなかった。
でも、私も作ってみせるぞ!
●スリランカ
素晴らしい奴だ!
グレートジョブ。
君の作るクオリティはとても真似できそうにないな。
●アメリカ
自分の推測だと、設計、購買、組み立て、仕上げ、コンクリの土台、金属部分のカスタム含めて73000ドルはしたと見た!
どの位かかった?
●アメリカ
若者が昔ながらの工法を”ステップアップ”させ、それを楽しんでいるのが明らかなのを見るのはいいもんだな。
良い出来だ。
美しいクラフトマンシップだよ。
●アメリカ
素晴らしい職人魂だ。
美しい仕事ぶりだね。
●アメリカ
これは素晴らしい日本式の門だね。
君のサイトもチェックしてみるよ。
●アメリカ
手鋸を使う時にイヤーマフをしてるのがいいなwww
●メキシコ
自分も趣味で木工をしてるんだけど、このビデオは自分のストレスの助けになってくれた。
こういうビデオを見る事が出来て嬉しいよ!
●アメリカ
君はアメージングだ!
何て言うか…アメージングだ!
●メキシコ
Coldplayに木工だと?
完璧な組み合わせだ!
●フランス
ナイスジョブ。
音楽はクソだ。
●カナダ
俺はクソみたいな家具工場で働いてるんだが、ここは最悪だよ…
●アメリカ
凄い大工技術だ。
君は本当の職人だな!
単なる好奇心なんだが、どんな木を使ったんだい?
●イギリス
どうやってヒンジを留めたのか皆目見当がつかない。
良ければ教えてくれないか?
素晴らしい職人魂だ。
この技術が身につくなら、給料なんかいらないな。
●不明
ワオ、鋸の木屑は日本製って事か。
●スウェーデン
どうやって梁に垂木を固定してるんだ。
●カナダ
ビクトリア出身者として、伝統主義者として君の精密な仕事に感謝するよ。
●イギリス
まず最初に言うと私は大工をして35年になるんだが、こういう仕事がしたいといつも夢見てた。
ドアを取り付ける日々はうんざりしてたんだが、君のプロジェクトを見て試してみたくなり、自分の脳を活動させ続けたくなったよ。
サンクス。
●カナダ(動画主)
これは見た目ほど難しくないんだ。
かかった日数は3日位でティンバーフレームガイドと、残りは本で勉強した。
大工をして10年の経験も役に立っただろうな。
必要なのは学ぶことへの情熱と、失敗する勇気だね。
●オランダ
信じられない。
自分は木工を始めたばかりで、正にこういうのを作るのが動機なんだ。
オランダより。
●ルーマニア
凄く良い仕事してるね。
domo arigatho gozaimas !
●カナダ
君は今となっては本当に稀な人種だよ…これは本当に凄い!
これほどのレベルの職人技術が自分の目の前で起こるなんてかつてなかったよ。
自分は屋外用建築物のファンではないから、君の作った家具が見たいな。
●グァテマラ
ビューティフルワーク!
1人で作ったのかい?
●カナダ(動画主)
↑サンクス。
ほとんど1人でやったけど、手助けが欲しい時は何人かの大工に助けてもらったよ。
●アメリカ
単純に凄い。
素晴らしい職人技術だ。
和鋸、和鉋、和鑿、墨壺等日本の伝統的な大工道具やマキタの電動工具を使いこなし、見事な日本風門が出来ました。
両開きのドアは何処となく開拓時代のアメリカを思わせ、東洋と西洋のコラボレーションな佇まいを見せています。
動画を投稿したrisenwoodworksさんは他にもこのような仕事をしています。








※日本の大工さんによるワークショップにも参加していたようです

ちなみにログハウスと聞いて大抵の人が思い浮かべるであろう丸太を積み上げたログハウスはカナディアンログと呼ばれています。
年月が経つにつれ丸太の自重で反りが出てくるため、建てる時はその反りを計算して建てるのだとか。
日本の寺院もうん100年後に完璧な見た目になるようにあえてずれた建て方をするという話を聞いたことがあります。
![]() 超画期的 木工テクニック集 ―電動工具に頼らずに熟練職人の技術を再現する― | ![]() ログハウスセレクション 2013年度版―ログ&キットハウス専門誌 (大誠ムック 32) | ![]() 伝統建具の種類と製作技法 | ![]() ライフソー 9寸目 265mm 替刃式のこぎり 30002 |