
盆栽は育てるのに年月がかかる事から、時にとんでもなく高価なものになります。
海外のサイトでとある盆栽が”これが世界一高価な盆栽”、と紹介されていました。
2011年に高松市で行われた『アジア太平洋盆栽水石高松大会』の時に出展されていたもので、樹齢300歳だとか。
スポンサードリンク

※バーネット・ニューマンのこの絵にはオークションで44億円の値が付いた
|
|
●alexpapamattha
72万3819.509ユーロ、97万9863.799ドルだ。
礼は要らないよ。
●hellskeeper
↑バナナだと何本分だ?
●fatfuckk
ブロッコリーみたいだな。
●spiritualcramp
この幹の太い事!
素晴らしい盆栽だね。
●eyebme
↑木の種類分かる?
●callmeori
↑セイヨウネズかな?
そうじゃないなら日本の松の一種だと思う。
近くで見ないと分からないな。
●kavindue
>この幹の太い事!
盆栽って小さく作る事を主眼に置くんだと思ってた。
●yebme
↑低く、幅広くだね。
(もちろん広くなり過ぎないように)
●callmeori
盆栽は木を鉢で育てるアートなんだ。
基本的には低木を使うか、フルサイズにならないようにするって感じだね。
それでも、かなり大きな木でも鉢に植わっている所から盆栽の範疇に入れられてるものもあるよ。
●pontuswinthers
eBayで売ってみて欲しいな。
●mastergig
マナが宿るボンサイ・ツリーだな。
●immaht
カナダなら160万カナダドルだ。
●skaatje
世界一高価な盆栽は日本の高松市の国際盆栽コンベンションで130万ドル(約96万ユーロ)売られた樹齢100年の松の木だ。
これは72万ユーロだから世界一じゃないな。
●dkrabshuis
チェンソーを持った男が乱入して来たりして。
●icedream253
実はこのテーブルが1億円で、盆栽は無料だったり。
●kalymnos
『ベストキッド』のミヤギ老人が植えた奴じゃないのか。
●MatsuoDestroy
盆栽のジャバ・ザ・ハットって感じだな。
●samysouth99
今まで見た中で一番でかい盆栽かも。
●kidsgohome
可愛いな。
●skullsinmyass
太った、って感じ。
●oddybody
ボンサイ・ツリーとしてはかなりでかいな。
●azzan_t
バナナなら2750億本だ。
●kotinki
俺の持ってる盆栽に1万ユーロの値札を付けたら、俺の盆栽が世界一高価になるな。
●starbucksiscoke
ティンカーベルの新居だ!
●thomasoring1
それ程でもないな。
葉が一塊になっちゃってるし、もっと小さく刈り込んで幾つかのセクションに分けた方が良いね。
●husmeme
今まで見てきた中で最高に美しい盆栽だよ!
●dogelol
何故か『ガフールの伝説』のフクロウを思い出した。
●robbstark01
説明してなかったけど、この盆栽には巨大ロボットに変形するボタンが付いてるんだよ。
●jameshou
この盆栽が突然変異したブロッコリーに見えたのって俺だけ?
●mrporkchop
これは何だ?
蟻んこ用の木か?
●motherfucker14
1億円って嘘だろ?
●matthiasschild
それでも青いカンバスに白い線を引いただけの絵よりも安いんだけどね。

※バーネット・ニューマンのこの絵にはオークションで44億円の値が付いた
●neverdontforget
ググったらバナナで7920本分らしい。
●Sauerteig
凄く印象的ではあるけど、世界一高価では無いと思うな。
一番高い値段で売れたという感じか。
世界で最も有名な盆栽アーティストであり、総理大臣賞を4度獲得したマスター・コバヤシの(小林國雄)の持つ樹齢800年と言われる盆栽が市場に出たらどうなるんだろうか。
彼は盆栽園を経営してるけど、売りに出すとは思えないんだけどね。
ソース:bonsaiempire.com
●thisNewFoundLand
↑素晴らしいリンクだ。ありがとう。
次に東京に行った時に訪れるつもりなんだけど、この情報にはゾクゾクするね。
●ezzirah
ワオ、盆栽を買って育てようと思ってたんだ。
これは本当に芸術的な形状だね。
●luxii4
どうやったらこんなに浅い鉢にこれ程古い木を植えることが出来るんだ?
●AOL_
自分の記憶が確かなら、毎年根を剪定して樹高を低く保ってるんだと思った。
●CowThing:フロリダ州、アメリカ
↑種類とサイズによるから毎年って訳じゃないね。
でも根は剪定するし、3~5年毎に植え替えるんだ。
何でこんなに小さな鉢でちゃんと育つのかというと、それはきちんと面倒を見てるからなんだよ。
水はけの良い土を入れて、毎日水をやる。
それに季節に応じて定期的に受粉もしてやるんだ。
それから、何でこんなに小さく育っているのかというと、元々自然の状態でもこうだからだね。
厳しい環境下で栄養を得るように出来ている種類だからそんなに早く成長しないんだ。
●Spiffy313:アメリカ
ちょっと大きさの感覚がつかめないな。
どの位大きいんだろうか?
●bwainfweeze
↑椅子を基準に考えるなら70㎝位かな?
かなりのビッグ・ボーイだな。
●ndt
世話をするストレスだけで胃潰瘍になりそうだ。
樹齢300年だし、自分は毎日の水やりすら忘れる奴だから。
●KrakatauGreen
↑子供の頃にショッピングモールで買った盆栽を軒並みからしてきたから、これは見てるだけでストレスが溜まる。
●kryptobs2000
↑でもこれはもの凄く丈夫に見えるぞ。
●WalkingTurtleMan:ロサンジェルス、カリフォルニア州、アメリカ
>子供の頃にショッピングモールで買った盆栽を軒並みからしてきたから、これは見てるだけでストレスが溜まる。
ちゃんと水をあげてたか?
ショッピングモールのお店だと盆栽は完璧にインドア用の植物だと言ってる所が多いんだけど、盆栽はインドアの100倍以上の日光を必要としてるんだ。
そういう店は、日本古来からの芸術を完璧なものにするために、もう一度買うように進めてくるんだよな。
盆栽ってのはいわゆるトピアリーの一種だというのに。
(訳注:トピアリーとは樹木を刈り込んで樹形を作り上げた物:wikipedia:トピアリー)
●CowThing:フロリダ州、アメリカ
↑盆栽はトピアリーとは違うぞ。
中にはきちんと刈り込んだものもあるけど、アートとしては全然形状が違う物だし。
残念な事に、西洋では小さな鉢に植えたどうしようもない物が人気で、それを高く売りつけるために盆栽と呼んでるんだ。
エキゾチックだと言って。
●Tr3phine
↑西洋だとそういう事が往々にしてあるんだよな。悲しい事に。
”お、いい形の木だ。これを盆栽にしよう。でも育てる時間は無いから電動工具を1時間くらい使って同じような形にすれば本物と同じ値段で売れるぞ”ってね。
そういう物を盆栽と呼んでいる人達がどれだけいるか分からないけど、本当に時間や努力を費やしていないものはトピアリーと呼びようにしてるよ。
●jesusapproves
↑盆栽には2種類ある。
いわゆる昔からの盆栽と、近代西洋的なボンサイだ。
でも、盆栽/ボンサイはシンプルに鉢で木を育てる芸術の事だと思うんだよ。
スタイルや維持にかかる金額、時間は人によって変わってくると思うんだ。
自分はビジュエルド(落ち物ゲーム)を遊んでる人に”それはゲームじゃない”とは言わないな。
例えそれがハードなFPSやRTS(リアルタイムストラテジー)じゃないとしても。
人によってやるものは違っても、どちらもゲームだって事。
言えるとしたら、”ゲーマーであるかどうか”と同じように”盆栽作家であるかどうか”だと思うね。
でもこれは客観的な定義よりもむしろ主観的な見方だから、苛々するのもわかる。
自分自身モダンボンサイに関して盆栽板のエリート主義者達に散々新人向けだとこき下ろされてきたから。
凄くフラストレーションがたまったし、自分は伝統的な盆栽が好きなんだけど結局立ち去る事になったよ。
ともあれ、西洋のボンサイキーパーとトピアリーガーデナーには小さな違いがあると思う。
一番大きな違いは、鉢に植わっている事だね。
家を飾るための巨大で彫刻まで施された鉢だとどうなるんだろうか?
自分はその人がどう思うかによると思う。
盆栽だと思えば盆材だし、トピアリーだと思えばトピアリーになるとね。
何を意図しているかがその際のキーになるんだ。
●Tr3phine
↑言いたいことは分かる。
でも、この写真のような樹齢300年の木と、野生で生えてたのを鉢に植え替えて電動工具でいろいろ削ってバーナーや化学薬品で樹齢300年に見せかけたようなものを同じカテゴリに入れるのはフェアじゃないと思うんだよ。
技術自体を問題にしてる訳じゃなくて、次代は変わったし木の成長を見届けるだけの時間も忍耐もないからこれが正しい方法だと言うのはいかがなものかと思うんだ。
盆栽板の新人に対する助言にもがっかりしてばかりだね。
失望や疑問ばかりで、新しい方法を試そうとしてもそんなのは無駄だとか、どれだけ待っても結果は出てこないとか言われて、結局既に育っている物か、工具で成形されたものを買う羽目になるんだ。
自分にとっての盆栽は、60分以下で作られたものであっても、形状がよくて盆栽文化の側面をよく残していて、少なくともより伝統的な方法で作られたものだね。
●jesusapproves
↑同意する。
質と注ぎ込んだ努力には大きな違いがあるね。
それに、その2つを同じカテゴリに入れるのは大いに侮辱でもある。
自分にとってこの樹齢300年の盆栽は芸術作品だし傑作だ。
レンブランドの絵がカジュアルアーティストの作った絵を遥かに凌駕してるようなもので、様々なスタイルと努力の差が品質に反映されてるんだ。
クオリティが自ら語っているよ。
誰かが自分のセイヨウネズを盆栽と呼んでいて、それが自分の育てている木とは全然違っていたとしても、それは単に盆栽に求めている物が違うだけなんだ。
ともかく、樹齢300年の盆栽が全く別のレベルにある事は同意だね。
盆栽のファンは西洋にも数多くいて、西洋スタイルの盆栽と日本の盆栽も違ってきている模様。
木の種類や形状だけでなく、結果としてできたものを盆栽と呼ぶのか、育てる過程を込みで盆栽と呼ぶかでも意見が分かれそうです。
ともあれ、樹齢300年なら1億円も納得?
追記:RTS(リアルタイムシミュレーション)をRTS(リアルタイムストラテジー)に修正。
ご指摘感謝です。

はじめての盆栽 つくり方&育て方 (ナツメ社のGarden Books)
追記:RTS(リアルタイムシミュレーション)をRTS(リアルタイムストラテジー)に修正。
ご指摘感謝です。

はじめての盆栽 つくり方&育て方 (ナツメ社のGarden Books)
金持ちのお遊びだしね。一般人には分からん世界観