Japanese_house_slippers


とあるアメリカ人が日本に滞在している間にやらなくなったアメリカでの習慣を8つ紹介していました。

※解説部分は抄訳です



スポンサードリンク



1.家の中で靴を履かなくなった
日本語を教えてもらっている先生のアパートに勉強のために行った時に、何故靴を脱ぐのがそんなに重要かと聞いたら、「外を歩いてるんだし、靴が汚れてるかどうかは聞くまでもないでしょ?」と叱られてしまった。
彼女について廊下を歩いていると彼女は振り向きもせずに寒いからスリッパを履くように言い、自分もすぐに自宅の玄関にもスリッパを用意した。
一月後に先生を夕食に招いた時に自宅にスリッパがあるのを見て先生が頷いたのを見た時は最高に気持ち良かった。

2.(温泉で)他人のいる中で裸になる事を不安に思わなくなった
日本では服を一切身に付けずに入るのだ。
日本の温泉は裸でいる事を忘れる位リラックスできる。
湯船につかる前に体を洗い、汚れを落としてから入るという習慣も身に付いた。

3.遅刻しなくなった
ミーティングに行こうとした時に静岡駅の前で道に迷ってしまい、何とか5分前には辿りつけたものの、指導官と支部長に「5分までは遅い、15分前には着いていないといけない」と叱られてしまった。

4.椅子に座らずに床に座るようになった
日本では食器を持って食べるからわざわざ椅子のあるテーブルにつかなくてもいい。

5.日本語での悪態を覚えた
その言葉とは英語で”bothersome”を意味する”面倒くさい”という言葉で、ギャングスタやヤクザが使う言葉だ。

6.見知らぬ人に”ハロー”と挨拶しなくなった
自転車に乗っていた少年に挨拶したら、自転車を電信柱にぶつけてしまってた。

7.スーパーで物を買った時、商品を自分で袋に入れるようになった
これは常にそうという訳でなく、レジの人が袋に入れてくれることもあれば自分で入れる事もある。

8.車の運転を止めた
自転車を買ったけど盗まれてしまったので今は歩いてる。



●男性
スウェーデンでも15分前行動だ!

●トロント、カナダ:女性
全て真実だね!

●デリー、インド/日本在住:男性
全部その通り!
自分もそんな感じだった。

●ブルックライン、マサチューセッツ州、アメリカ
自分は日本に行く前からこういう習慣を止めてたな。

●アレクサンドリア、バージニア州、アメリカ
1、2、3、7はとりあえず真実。

●ピアチェンツァ、イタリア/日本在住:女性
笑った。これは真実だわ。
でも、信じられない事にこういう日本での習慣を身につけるのはあまり苦じゃなかったな。

●ノースマイアミビーチ、フロリダ州、アメリカ:女性
ひょっとして私は既に日本にいるのでは…

●シンガポール:男性
ハハ、自分はいつも30分前に来てるよ。

●ロサンゼルス、カリフォルニア州、アメリカ:女性
私は日本じゃ生きられないかも。

●ロサンゼルス、カリフォルニア州、アメリカ:男性
↑でも、遊びに行くことは出来るよね。

●ユニオンタウン、ペンシルバニア州、アメリカ/ダラムシャーラー、インド:男性
時間の部分が日本で一番苦手な所なんだ。
効率的なのはいい事だけど、人間なんだし数分の遅れ位許してくれてもいいんじゃ?

●キャンベラ、オーストラリア
これは真実だ。

●シンガポール:男性
つまり、自分は常に遅刻をしてしまうという事か。

●クアラルンプール、マレーシア:男性
これってヨーロッパやアメリカでは家に入る前に靴を脱がないって事なのか?
アジアだと他人の家に入る時は靴を脱ぐぞ。

●男性
軍隊も15分前行動だ。

●デリー、インド:男性
自分は日本の温泉は無理そうだな。

●タウポ、ニュージーランド:男性
自分は今まで一度も遅刻したことないぞ。

●女性
私の場合とりあえずどうにか時間には合わせてるよ。

●男性
日本に住んで10年になるけど、これは真実じゃないと言えるね。

●ポートランド、オレゴン州、アメリカ/日本在住
↑どれが?

●男性
↑時間の15分前には来ているという部分。
他のも議論の余地はあると思う。
例えば自分は家に入る前には靴を脱ぐという習慣の中で育ってきた。
それに見ず知らずの他人に挨拶をするのはアメリカだけか?
自分はそうは思わないな。
それに温泉に入らない日本人もたくさんいるしね。

●ポートランド、オレゴン州、アメリカ/日本在住
↑東京は日本の他の部分とは違うと思うな。

●男性
タイとは違うね。
でもプロにとって(時間を守るのは)良い事だと思う。

●不明
沖縄だと15分後に来なきゃ駄目だよ。

●女性
これは完全に同意。

●ハヴロック、ノースカロライナ州、アメリカ:女性
日本に住んでた事があるから、これは良かった。
でも私は南部出身だし見知らぬ人にも挨拶してたけどね。
それから買った物は自分で袋詰めするという習慣が懐かしい。
結局私は要らない包装紙とか取り払って詰め直してるし。
袋が必要なのは生もの位だし、それ以外なら袋は3点以上買った時だけでいいよ!

●女性
フィリピンだと1時間後に行かないと駄目なんだよね。
時間通りだと早すぎるから。

●ホノルル、ハワイ州、アメリカ:男性
(日本人の)お祖母ちゃんがなんでいつも時間前に到着するのか分かった。

●男性
サウジだと集まるのは15分後だね。

●ヴェニス、ロサンゼルス、カリフォルニア州、アメリカ:男性
ロスなら45分後だ。

●女性
香港だと仕事に1分遅れたら1ドル罰金を払うようになってる。
私は一度も遅れたことない!

●不明
フィリピンは時間に対する姿勢を日本から学ばないと駄目だ。
みんな遅刻する事に慣れ過ぎてる。

●ニューデリー、インド:男性
インドだと30分後くらいに来て丁度いいな。

●メンフィス、テネシー州、アメリカ:女性
思い出が蘇ってきた。

●ゲイラスク、バージニア州、アメリカ:男性
他人に挨拶をしないのは日本の特性じゃなくて都市部の特性だね。
日本の田舎だと挨拶したら嬉しそうにしてくれるよ。
これは日本以外でもそうなんだ。
試しにニューヨークでクロコダイル・ダンディよろしく通りの人にハローを言ってみるといい。
東京や大阪、名古屋ではなくもっと地方に行ってみるんだ。

●男性
15分前行動はむしろ非効率的なんじゃ。
15分もあれば他のことが出来るだろ。

●サンノゼ、カリフォルニア州、アメリカ:女性
日本人は誠実だから、自転車が盗まれたというのには驚いた。

●ニューベッドフォード、マサチューセッツ州、アメリカ:女性
カナダでも家の中では靴を履かないよ。

●サンフランシスコ、カリフォルニア州、アメリカ:男性
自分も知らない人に挨拶はしないな。
いつもそうしてる。
それから”面倒くさい”は悪態ではないと思う。

●パームビーチガーデン、フロリダ州、アメリカ/日本在住:女性
最初はちょっと奇妙に感じるんだけど慣れるし、最終的にアメリカに帰った時に逆に違和感を感じるんだよね。

●ロサンゼルス、カリフォルニア州、アメリカ:男性
そう、国が違えば習慣も違うんだ。
そこに気付かないと。

●女性
早めに着いておくというのはどんな国だろうと良い事だよね。

●ベニシア、カリフォルニア州、アメリカ:女性
私は遅刻してばかりで時間に間に合った事は一度もないな。

●ボルチモア、メリーランド州、アメリカ:男性
Mendokusaiに爆笑した。

●ブリストル、イギリス:男性
これは良い記事だった。
今まで知らなかった事ばかりだ。

●チャールストン、ウェストバージニア州、アメリカ:男性
どんな文化だろうと他の文化から学べることはあるね。

●サンアントニオ、テキサス州、アメリカ:男性
俺はビーチを走る時は時計を持っていかないぞ。
(訳注:他の人に聞く、という意味か)

●不明
ブラジルだと集まるのは1時間後だね。
ついでに言うと私は待つのが大嫌い!

●男性
モロッコだとみんなが揃うのは15分後で、我々はそれを時間通りだと見なしてる。

●トロント、オンタリオ州、カナダ:男性
1.は妙だな。
ここでも他の人の家に行ったら靴を脱ぐのは普通なんだが。

●ブレマートン、ワシントン州、アメリカ:女性
↑義理の家族が住むアメリカ中西部だと寝室でも外で履いてた靴をそのまま履いてるよ。
数年前、義理の家族がうちに来た時は凄い文化衝突が起きたね。
”足が凍えちゃう”とか”ちゃんとドアマットで拭いてきた”とか。
そのままでは歓迎しかねるという事をそれとなく示して、ようやく納得してくれた。
あまりに強く抗議するものだから、途方にくれるくらいだったよ。
他の人とはそこまで問題になる事はなかったんだけど、中西部に住む義理の家族にとっては大問題だったみたい。

●ロングモント、コロラド州、アメリカ:女性
全ての言葉を知っておくことが無理でも、行く前にその国の文化は知っておくものじゃないのかな?
靴を脱ぐことを知らなかったのかな?
これって日本に行く前にまず知っておく事だと思うんだけど。

●ハリファックス、カナダ:男性
その国がどれだけ時間厳守に重きを置いてるかという事であって、必ずしもハードワークを意味してる訳じゃないよね。
時間を守る事を重視してなくてもハードワークな国はあるわけだし。

●マスカット、オマーン:男性
↑同意。

●チャールストン、ウェストバージニア州、アメリカ:男性
自分は早めに行動するのが好きだし、他の人が時間通りに来なくて待つのは嫌だね。

●コロラドスプリングス、コロラド州、アメリカ:男性
”日本では予定時間の15分前に来ておく”と言うけど、これはアメリカでも同じだね。
9時予定の面接があってきっかり9時に来たらどうなることやら。

●シアトル、ワシントン州、アメリカ
時間通りに行動しなくてはいけない?
軍隊に入るんだ。

●日本在住:男性
”面倒くさい”はヤクザだけじゃなくてみんな使ってるぞ。

●サンフランシスコ、カリフォルニア州、アメリカ
”他人にハローを言わない”
ブラジル生まれの自分にとってそんな世界は想像もできない!

●チャールストン、ウェストバージニア州、アメリカ:男性
↑南部アメリカの人間は大抵全く見知らぬ相手でもハローを言うね。
欠点だらけの自分達だけど、すぐにフレンドリーになれるんだ。

●女性
15分早く来たという事は帰るのも15分早くないとね。




実際の所、靴に関しては日本以外でも家の中で脱ぐ国は多いとか。
時間を守るというのは日本人の特徴としてよく言われる事ですが、他の国だとまた事情が変わってくるようです。



完訳 7つの習慣 人格主義の回復
完訳 7つの習慣 人格主義の回復