bicycletour_2
credit:bikeforums.net

日本は自転車も盛んで日本全国をツーリングしている人も大勢います。
海外の自転車乗りのサイトで日本でのツーリングについて語っていました。

引用元:bikeforums.net

スポンサードリンク



●パース、オーストラリア
この掲示板で以前に日本をツーリングした人っているかな?

●不明
北海道を走ったよ。

●パース、オーストラリア
↑どんな場所を廻った?
それからタイヤは何がお勧め?
日本で超軽量タイヤを使ったらかなりパンクする事を予測すべきだからマラソンプラスタイヤのようなので行くべきなんだろうか?

●不明
↑日本の他の場所はどうか分からないけど私達が行った所は美しい自転車用の舗装道路や素敵な舗装された小路なんかがあったよ。
道路はオーストラリアと同じくらいかそれよりも良い位だった。
使ったタイヤについてはよく分からないけど70x25や70x23で全然大丈夫だった。

これは千歳の自転車道
bicycletour_1
credit:bikeforums.net

支笏湖のキャンプ場に向かう自転車道。
自動車の乗り入れは禁止で自転車のみ。
bicycletour_2
credit:bikeforums.net

苫小牧のキャンプ場の外の道。
bicycletour_3
credit:bikeforums.net

白老の海側の自転車道
bicycletour_4
credit:bikeforums.net

●南カリフォルニア、アメリカ
2013年の7月に妻と一緒に北海道で10日間走ってきた。
ツーリングをするのに素晴らしい場所だったし、また行ってみたいね。

●不明
2014年に半年間日本に住んでツーリングをしてきた。
素晴らしい国で地方は最高に良い所だったし人も楽しかった。
大阪から本州の上端まで行って(4月から6月にかけて)、それから海岸線を辿りながら北海道で一番大きな街である札幌まで行った。
2度目の日本(9月から12月)では山梨県(富士山)の周りをまわって素晴らしいツーリングをしてきた。
日本は天候が急変する事があるね。
台風にモンスーン、風、雪、それに超暑くなったり寒くなったり。
それに応じたプランを立てて欲しい。
日本アルプス山中の-10℃から北海道富良野の40℃、北海道門別での3日間の大嵐まで様々な天候を経験したよ。
どれも数週間内の出来事だ。
まとめると、日本のツーリングは超楽しい。
日本は大都市以外だと英語が通じない所もあるし幾つか日本語を覚えていく事をお勧めするよ。

●パース、オーストラリア
↑今の所(55ポンド(約25kg)の荷物を持って)鹿児島県佐多岬から北海道宗谷岬まで行く予定で、どんなタイヤがベストなのか把握したいんだ。
700X32cタイヤで行くつもりなんだけど、日本でパンクする事を考えると軽量タイヤは止めて重いマラソンプラスタイヤで行くべきかな?

●不明
↑日本だったら中程度の保護のタイヤで行くのがベストだと思う。
道路の90%は凄く良いけど一部凄く荒れた歩道を通る事もあると思うし。
日本は未舗装路がほとんどないし32Cは問題ないだろうね。
日本で7000km走ってそのうち未舗装路は8kmだった。
探したけどなかなか見つからなかった位。
個人的にはパンクをしたのはただの一度で、4インチ(約10cm)の金属片がタイヤに埋まってリムまで貫通してた。
日本は道路からゴミを掃除するのに素晴らしい仕事をしてるよ。

おまけ:700Cのタイヤは日本で簡単に見つかるけど”ママチャリ”は27インチホイールで700Cではないので注意。
修理の経験があるなら他の部品も簡単に見つかるけど26インチ、650b、29インチの部品はなかなか無いかな。
もし700C関連のパーツが必要ならAmazonで買ってセブンイレブンかローソンなんかで受け取るようにすると良い。
日本ならどこであろうと注文から受け取りまで最大2日だ。

それから日本ではトンネルを通りまくるからライトをたくさん用意するように。
8km以上のトンネルもあるし1日の中で開けた道路よりもトンネルや落石用の覆いの下を走る方が多い場所もある。

●不明
日本人は親切だよね。
他の強烈な思い出は自販機から出てくる熱い缶コーヒー。
それから北海道の鉄道はバッグに入れないと自転車の持ち込みは禁止だし、2人乗りも禁止。
私達は700x28Cのタイヤを使ったけど全く問題なかった。
とは言え交差点に乗り入れる時の段差は結構大きいから空気圧が十分じゃないとパンクするかも。
いずれまた北海道に行ってまだ廻ってない所を廻るつもり。

●パース、オーストラリア
>日本だったら中程度の保護のタイヤで行くのがベストだと思う。
コンチネンタルのゲータースキンなら4000km走ってもパンクしなさそうかな?
中程度の保護ってどの位を想定してる?

●不明
日本は今まで行った国の中で最も綺麗な国だったから路上のデブリは全然問題にならない。
ブロンプトンにシュワルベ・コジャックを履いて乗ったけど全く問題なかった。

●パース、オーストラリア
↑どの位の距離を走った?
荷物は何kg位?パンクした?

●不明
↑自分の体重は175ポンド(約79kg)で荷物はフロントバッグが10ポンド(約4.5kg)でリアバッグが5ポンド(約2.25kg)。
超軽量キャンピングだ。
パンクはしなかったな。
200マイル(約320km)走ったけどブランプトン(折り畳み自転車)だし鉄道も使ったよ。

●パース、オーストラリア
↑自分のツーリングは3500kmで荷物は乗り手と自転車と荷物全部合わせて250ポンド(約113kg)なんだ。

●日本在住
日本で何度かツーリングをしたけど軽量タイヤで良いな。
マラソンプラスは要らない。
35Cのマラソンスプリームですら過剰だったからもっと軽くて安い28Cや32Cの街乗りタイヤに変えた位だ。
(コンチネンタルのスポーツコンタクトと前回はボントレガーのレースライト)
メイドインジャパンのタイヤは広く売られてるから旅の最後まで持つような高級なタイヤは必要なし。
パナレーサーのリブモかパセラが出たら買おうと思ってる。
上でも言われてるように道路のデブリは最小限だし路面のクオリティも良いからパンクは滅多にしないね。

●パース、オーストラリア
↑とりあえず自分は2016年の4月から5月の8週間でおそらく2人の友達と一緒に南端の佐多岬(と屋久島)から北端の宗谷岬に行こうと思ってる。
2015年の新品のコナ・スートラに乗って、料理は料理道具を持ち込んで自分達で作る予定だ。
それからキャンプ道具も持っていく予定。
持っていくのはこんな感じで、共同で使うものは3つに分けてそれぞれの自転車に積んでいく。
どう思う?

ライダーズギア
・ライディング用の長袖
・ライディング用の短パン、インナーパッド
・インナーシャツ
・靴下1足
・腕時計
・サングラス
・ヘルメット
・ヘルメットミラー
・手袋

自転車用ギア(マラソンスプリーム・エボリューションラインの28Cか32Cに軽量チューブ)
・フロントとリアのライト
・1Lのウォーターボトルx2
・自転車用鍵
・ナビ(+日本の地図)

フロントとリアのパニアバッグ(オルトリーブ・ローラーズ)
・雨/風用のジャケット(あるいは100均でプラスチックのを買うか)
・雨/風用のズボン(あるいは100均でプラスチックのを買うか)
・タープ
・防水靴下
・防寒インナー上下
・目出し帽
・シャワーキャップ(革製のシートの為)
・Tシャツ
・ライディングスーツ
・オフ用のズボン
・靴下
・サイクリング用の下着
・下着
・長袖シャツ
・シャンプーや歯ブラシ等を入れたバッグ
・寝袋
・マット
・寝袋カバー
・スペアのチューブ

トップチューブバッグ
・カメラ
・携帯/ヘッドフォン/iPod/モバイルWi-Fi
・日焼け止め
・パスポート/財布

共同用具
・食器
・GSIバガブー(調理道具)
・ナイフ、皮剝き
・調理用コンロとガスボンベ
・ノートPC
・インシロック
・パラコード
・トピークの携帯空気入れ
・パンク修理キット
・自転車用の汎用工具キット
・スポークレンチ
・スポーク修理キット
・モンキーレンチ
・オイル(チェーン用)
・一眼レフカメラ

●不明
まずは日本で1日にどの位の距離をカバーできるのか徹夜のツーリングをする事をお勧めする。
(オーストラリアの)カラサからどのルートにするのかを選ぶのはちょっと難しいだろうけど海岸線沿いかキンバリー方面行なら暑くなった日本でどの位進めるか手掛かりが得られると思う。
少なくともしっかりした自転車で始められるようになるはずだ。

●不明
↑それに賛成。
まず持っていく装備で短いツーリングをすれば改良も出来ると思うな。
2番目に、軽装旅行という意味で私はサイクリング用具は家に置いていく事が多い。
私なら凄く軽いTシャツを3枚持っていってそれをローテーションで着るね。
1枚は着て、もう1枚は自転車から降りた時に着る用、もう1枚は洗った状態。
次の日は自転車に乗ってる時のを洗って、自転車後のシャツを乗車時用に回して、残りをアフターライド用に着るって感じ。
プレーンなシャツならカフェやお店に入る時も目立たないし。
全然重くないしね。
それからショートパンツは用を足したくなった時に脱ぎ着が楽だから好きかな。

●パース、オーストラリア
↑サイクリング用のズボンと下着は止めて普通の下着とショートパンツにしようかな。
みんなはどう思う?

●不明
↑下着は木綿のだけでいいと思う。
自分もツーリングの時は防水のアウターと靴と手袋以外はサイクリング専用の服は持っていかないかな。
それから軽量の物を選んでる。
ハイキング用のズボンはどこでも売ってるし軽量のシャツもKMart(海外の量販店)で売ってるね。
ジップオフパンツ(ジッパーでショートパンツになるズボン)じゃなくて普通の長さのズボンを履いてるけど、ブカブカ過ぎないのにしてる。
自分が8か月間世界中をツーリングした時はそう言う感じのキットと調理道具、ノートPC、寝袋、マットをリアに付けた両サイドのパニアバッグ、でかめのハンドルバーバッグに積んでた。
(テントはリアラックの上に乗せてた)

●不明
1週間後に日本に行くんだけど高崎から草津までの70kmを自転車で走れたらいいな。







長いツーリングの場合、持ち物にはかなり気を使う事になるようです。
今の時期の北海道はバイクと自転車ツーリングのハイシーズンです。
先日日高に行った時にも苫小牧港から来たと思しき自転車の集団が走っていました。
追記:フラットタイヤ→パンクに修正。ご指摘感謝です。




ろんぐらいだぁす!: 7 (REXコミックス)
ろんぐらいだぁす!: 7 (REXコミックス)