credit:imgur.com
昔から日本で使われてきた刃物の1つに切り出し(切出し)があります。
とある海外のネットユーザーが切り出し風のナイフを作った様子を投稿していました。
引用元:imgur.com
スポンサードリンク
|
|
『切り出し風のナイフ作り』
まずは完成品。
刃は前から持ってた壊れたヤスリでこれが初めてのナイフ作りになる。
credit:imgur.com
まずは金属加工ができるように焼きなます。
credit:imgur.com
非磁性温度まで熱して(磁石がくっつかなくなるまで)から耐火煉瓦の上で冷ます。
credit:imgur.com
マジックで基本的な形を書く。
credit:imgur.com
グラインダーと切断砥石で余分な部分を除去。
credit:imgur.com
内側の曲面はまずスリットを入れてからグラインダーで切り飛ばしていった。
credit:imgur.com
ラフカット完了。
credit:imgur.com
1×30のベルトサンダーに80番(砥粒)のベルトを付けて形状を仕上げた。
credit:imgur.com
鉄が熱くなり過ぎたら水を入れたバケツで冷ます。
グラインディングでは普通の手順だ。
credit:imgur.com
ベルトを2本消費して内部の曲面をヤスリで仕上げてサンダーと形状仕上げは完了。
credit:imgur.com
次は角度出し。確かチゼルグラインドと呼ばれてたはず。
初めての経験だからかなり際どかった。
credit:imgur.com
まあまあだけど若干修正が必要だ。少し丸まってしまった。
credit:imgur.com
刃をドレスアップする助けになるように平らにするのには平ヤスリを使った。
完ぺきではないけどこれで十分。
credit:imgur.com
更にヤスリがけ。
これはナイフ作りで何度も繰り返されるテーマだ。
credit:imgur.com
ピンホール用にセンターポンチを打つ。
credit:imgur.com
ピンホールに穴をあける。
credit:imgur.com
credit:imgur.com
焼き入れの時間だ。
credit:imgur.com
色の変化を見やすくするために照明を消した。
急冷する前に非磁性温度まで熱する。
credit:imgur.com
ピーナツオイルで急冷。
credit:imgur.com
残念ながら炎は出ないで煙だけだ。
ピーナツオイルの美味しそうな匂いもしてた。
credit:imgur.com
焼き入れ後に付いた滓を除去する前の状態。
credit:imgur.com
320番のサンドペーパーで掃除
credit:imgur.com
更に掃除。
credit:imgur.com
焼き戻しの準備が出来た。
credit:imgur.com
オーブンを400F(204.4℃)まで予熱しておく。
credit:imgur.com
刃をオーブンの真ん中においてタイマーを1時間にセット。
タイマーが切れたら素手で触れるくらいになるまでオーブンの中で自然冷却。
credit:imgur.com
焼き戻してる間に刃のScales/handles(正式名称は知らない)を作り始める。
credit:imgur.com
新しく出来た友達が凄く親切でハンドルの為のクルミ材の端材をくれた。
credit:imgur.com
ハンドルにするクルミ材
credit:imgur.com
焼き戻し後の刃。
カメラは色を正しく映してない。
もう少し色が濃くなるはずだったからおそらくオーブンの温度が正しくなかったんだろうけど、これはよくある事だ。
だから今後の作品のためにオーブン用の温度計を買って温度を調整する方法を考えるつもりだ。
刃を固定する方法を考えないと。
credit:imgur.com
焼き戻し後の刃の裏面
credit:imgur.com
焼き戻し後にサンドペーパーをかけて綺麗にした。
320番から始めて800番まで使った。
両面ともウェットサンドペーパーをかけた。
この時点で刃の部分の仕上げもして、まだ刃は付けてないけど綺麗にした。
credit:imgur.com
裏面
credit:imgur.com
ハンドルの形をトレースする。
credit:imgur.com
微かではあるけどハンドルの形が分かると思う。
credit:imgur.com
余分な部分をトリミング。
credit:imgur.com
ハンドルについては何も考えてなかったから何か良い感じの、何かいい感じになりそうな感じで進めてった。
credit:imgur.com
最終的な基本の形。
後でもっと金属部分を出すように削るかサンドペーパーをかける事に決めた。
credit:imgur.com
ハンドルに穴をあける。
テープでハンドルと刃を固定して穴をあけた。
裏面も同じように穴をあけた。
credit:imgur.com
ピンのフィット具合をチェック。
このピンは持ってた釘を使ったけどいずれはピン用にステンレスの棒を買おうと思ってる。
credit:imgur.com
サンドペーパーをかける時に固定できるようにテープで巻いてピンを通した。
credit:imgur.com
別アングルで見た所。
credit:imgur.com
ハンドルの形を仕上げていく。
何故こうしてるかというと接着する前に最終形状に近いハンドルを作っておかなくちゃいけないから。
これは予想以上に大変な仕事だったけどこの時点で大体の形状を作り上げた。
credit:imgur.com
更に仕上げ。
credit:imgur.com
更にサンドペーパー。
今回はカーブを上手くコントロールできるように木の丸棒を使ってる。
credit:imgur.com
ほぼ同じ形の2つのハンドル。
credit:imgur.com
接着する面をアセトンで洗浄。
credit:imgur.com
接着する前に汚れや油を全て拭き取っておく。
credit:imgur.com
接着には5分硬化のエポキシを使用。
credit:imgur.com
接着剤を塗るのは片側ずつ。
credit:imgur.com
ハンドルと刃をクランプする。
このサイズと形状なんで余分なエポキシは拭き取っておいた。
ペーパータオルとアセトンで拭き取ったけどアセトンの量は最小限にしておいたからエポキシの硬化に悪影響はないはず。
周囲をクランプするのはちょっと大変だったけど上手くいって硬化した後でエポキシがはみ出た部分も無かった。
それから接着剤で全部くっつけるのに熱中してたせいで刃の部分にマスキングをするのを忘れてた。
マスキングしておけば拭き取りがもう少し楽だったと思う。
credit:imgur.com
がっちりクランプ。
理想ではエポキシが完全に硬化するまで24時間待たなくてはいけない。
credit:imgur.com
クランプを外した所。
credit:imgur.com
今回はハンドルと刃の背を綺麗にするのに120番を使った。
credit:imgur.com
ハンドルはもう少し作業が必要で、良い感じの形になるまでサンドペーパーをかけた。
credit:imgur.com
小さいハンドルに更にサンドペーパーをかける。
credit:imgur.com
サンディング完了。
credit:imgur.com
1000番から2000番に上げながら刃を研いでいって、それから刃止め(小刃止め)をする。
credit:imgur.com
刃止め。
credit:imgur.com
ほぼ完成、後は仕上げ。
credit:imgur.com
ハンドルにはデンマーク桐オイルを三層に塗った。
credit:imgur.com
飾り用撮影!
credit:imgur.com
●comment
良い作品だ。
ヤスリの目をテクスチャとして残してるのが良いな。
●comment
モーターオイルじゃなくてピーナツオイルを使ってるは見たことが無かった。
匂い以外で何か特色があるのか?
●投稿主
↑自分が調べた限りだと発火する割合が低いんだとか。
それに匂いも良いしね。
●comment
煙の中の発癌性物質も少ないぞ。
●comment
見た目が凄く良いじゃないか。
グッジョブ。
●投稿主
↑ありがとう。
上達してきてると思う。
まだまだ至らない点はあるけどやっていくよ。
●comment
良いな!
自分も金属加工に戻りたいと思ってた事を思い出した。
●投稿主
↑やらなきゃ!
●comment
美しいな。
素晴らしい作品だ。
ミニマルで安価なツールで作ってる所が特に良い。
●comment
質問。
1.もっと作る予定はある?
2.シース(鞘)を作る予定はある?
もし1と2がイエスならオランダまで送れる?
●投稿主
↑安いヤスリが手に入ったらもっと作れるよ。
鞘も作る予定だけどまずはデザインを考えないと。
オランダ最高!
●comment
↑投稿主の作る鞘が楽しみだ。
オランダに行った事ある?
それから自分はこういうクールなナイフが必要なんだ。
●投稿主
↑前にアムステルダムに行った事がある。
最高の街だね。
●comment
↑自分は4年前にアムスに引っ越したんだけど今でも何から何まで好きだ。
●投稿主
↑今度作ったら知らせるよ。
●comment
↑ありがとう。
●投稿主
切れ味はこんな感じ。
Slicing receipt paper with my first knife
●comment
プロとしての初めての仕事とか?
初めてにしては素晴らしい仕事だ。
●投稿主
↑ハハ、ありがとう。
まだまだ課題は多いけど嬉しいよ。
●comment
どこで作ったのか、工具はどうしたのか、トータルコストがどの位なのか興味がある。
●投稿主
↑作ったのは自分のガレージで工具は自分の。
必要な工具は全部持ってるんだ。
だから消耗品以外はコストはかかってないね。
●comment
やり方さえ知ってればヤスリからナイフを作るのはそんなに大変じゃない。
最近焼き戻しせずに作ったし。
削るのが大変だったけど。
●comment
使うならキュリー温度(wikipedia)だな。
ググれば出てくる。
焼き戻し曲線について議論してみたいね。
●投稿主
↑全くの初心者なもので磁力の無くなる温度に名前が付いてるなんて知らなかった。
サンクス。
●comment
ワオ、仕上がった写真は凄くゴージャスだな。
どの位の時間がかかった?
●投稿主
休日平日合わせて2~3日かな。
時間のかけ方とか、どの位の時間がかかるのかを見積もるのが下手なんだ。
ハンドルはもっと時間がかかってる。
●comment
良い出来栄えだな。
自分も切り出しを作ろうと思ってる。
焼き戻しはちょっと温度が高すぎかもしれないけど良い感じだ。
●投稿主
↑確かにもっと良いオーブン用の温度計が必要だね。
●comment
凄いアーティストだな。
●投稿主
↑そうなりたいね。
自分は郊外に住んでてyoutubeでやり方を見まくったただの平均的な奴なんだけど。
●comment
どこで買えるんだ?
●投稿主
↑すまない、これは自分の初めての作品だから売れないんだ。
●comment
↑それなら仕方がないな。
もし他の作品を売る気になったら俺の事を思い出してくれ。
●投稿主
↑そうするよ。
後は安いヤスリをゲットしないと。
好奇心から聞くんだけどどの位の値段なら気持ちよく出せる?
●comment
↑質の高い手作りの作品なら120ドル(約1万2000円)超は見込めるかと。
カスタム品ならもっとだ。
●投稿主
↑クール。
返答ありがとう。
切り出しは構造がシンプルなのでナイフ作り初心者には丁度いいのでしょうか。
海外のクラフト通販サイトEtsyを見ると結構手作りの切り出しが売られていて1万円位するものもあるようです。
流石に温度が低すぎて無理だったが。