satsuma_1
credit:gardenweb.com

冬はミカンが美味しい季節です。
日本のミカン、いわゆる温州ミカンは海外ではサツマ(薩摩)と呼ばれています。
こちらのサイト(keio.ac.jp)によると1878年頃横浜に駐在していたアメリカの高官Van Valkenburg氏が妻と一緒に九州旅行に行った際に食べたミカンがあまりに美味しかったのでフロリダに持ち込み、そこからサツマという名前が広まっていったのだとか。
サツマこと日本のミカンに対する海外の園芸家の反応です。
 

スポンサードリンク



●ジャクソンビル、テキサス州、アメリカ
最近はテキサス中のみんながサツマについて語ってるような気がする。
これは耐寒性を持ったオレンジの1つでテキサスのほぼ全ての地域で育つ。
Texas Superstar(テキサスの優れた作物に与えられる称号)に選ばれた事もある位だ。
種が出来る実はほんの少しで皮は凄く剥きやすい。
20F台中盤(摂氏-6.6℃)でも生きる事が出来るけどそれ以上寒くなる場合は保護が必要だ。
コンテナ栽培して樹高6フィート(約1.8m)位に抑えている人が多いね。
という事で自分も育ててみたくなってる。
誰か育ててる人はいるだろうか?
ゲットする場所のお勧めはあるだろうか?

●グラントヴィル、ジョージア州、アメリカ
もうこの事を知る必要は無くなった。
何故なら(どちらにせよ)欲しいから!
こっちの冬はかなり寒いけどそれさえどうにかすれば後は育てられそうだ。

●ジャクソンビル、テキサス州、アメリカ
ミカンの木はパティオで育てる木として完璧だと思うんだ。
日光が十分当たる場所を確保して、本当に寒くなる時だけガレージに引っ込めればいい訳だし。
実際そういう日は年に数度だけだ。

●グラントヴィル、ジョージア州、アメリカ
自分も小さな小屋を持ってるけどそれを温室に改造しようかな!

●フレミングアイランド、フロリダ州、アメリカ
ここ北フロリダだとミカンはかなり豊富だね。
今が熟す時期。
凄く甘いよ。
それからタンジェリン。
これは寒くなると甘さが乗ってくる。
自分は3月まで樹上に実らせてる。

●グラントヴィル、ジョージア州、アメリカ
交配させるためにも2本は必要かな!

●フレミングアイランド、フロリダ州、アメリカ
交配はサツマを台木に継ぐ前だね。
コツは矮性樹の台木に継ぐことで、こうするとそこまで高くなくなる。

●パイニーウッズ、テキサス州、アメリカ
Sunburst種限定じゃないなら自分もサツマを持っているな。
幾つかの理由から自分は三保を選んだ。
コンテナ栽培に向いてて他のよりも耐寒性が高いからだ。
自分のは2008年に地元のACE Garden Center(園芸店)で見つけて、南テキサスで栽培されたものだったね。
実をつけるために木を2本用意する必要はないよ。
サツマは育てるうえで問題もない事に気付いた。
自分が育ててるライムは病気に悩まされてたけど、サツマはライムのすぐ横に置いてるのに全然問題が起きてない。
花は結構良く咲いて(小さいけど素晴らしい花だ)、同時に小さな実をつける。
冬の間は寒気が来るのに忘れたという事が無いように温室で育ててる。

●ジャクソンビル、テキサス州、アメリカ
↑ありがとう、凄く参考になったよ。
自分も三保にしようかな。
今年のために注目してみる!

●グラントヴィル、ジョージア州、アメリカ
素晴らしい!自分もそういうのが無いかと思ってたところなんだ。
2月にフロリダに行く家族がいるから園芸店か種苗屋を探してもらえるかもしれない。

●オーガスタ、ジョージア州、アメリカ
自分は柑橘類は育ててないんだけど遥か昔日本の九州にある佐世保に駐留してた事がある。
九州の薩摩地方からサツマという名前でアメリカに渡ってきたんだ。
佐世保の周りにも小さな木が生えてたね。
佐世保は寒くならないけど雪は結構降ってた。
熟したミカンがたくさんなった木が雪に飾られているのは素晴らしい光景だったな。

●パイニーウッズ、テキサス州、アメリカ
↑前に言った通り、サツマはゾーン8a(最低気温が-9.5℃~-12.2℃の地域)で露地植えしても越冬できるからね。
友達はもう何年もサツマを露地植えしてるよ。
若木の頃は冬になったら保護してたけど今はかなり大きくなったから何もカバーをしてない。
14F(摂氏-10℃)の吹雪を40時間体験した時から何も言わなくなった。
どうやらこの木はそういう気温の吹雪でも大丈夫らしい。
自分がコンテナ栽培をしてるのは受粉や水の管理が楽だから。

●エフランド、ノースカロライナ州、アメリカ
三保はオレンジ位甘いんだろうか?
それともちょっと酸っぱいタイプ?
裏庭でオレンジやグレープフルーツを無料でもいで食べられるフロリダで何年も過ごしてきて、ノースカロライナでもそれが出来るといいんだけど。

●パイニーウッズ、テキサス州、アメリカ
↑三保は自分にとっては甘い方かな。
もちろん、憂鬱な時期(冬)には新鮮な果物が甘く見えるからかもしれないけど。

●エフランド、ノースカロライナ州、アメリカ
↑サンクス、知れて良かった。
三保を探してみようと思う。
確かに冬は新鮮だったらどんな果物でも美味しいよね。

●不明
サツマに圧倒されつつある。
知り合いに分けたし食べまくったんだけどうちの2本の木にはまだまだ熟した実が成ってるから今朝はジュースを作ろうと思う。
気になる人がいるなら、これこそ”手間をかけずに採れる果物”と聞かれた時に勧められているものだよ。

satsuma_1
credit:gardenweb.com

satsuma_2
credit:gardenweb.com

satsuma_3
credit:gardenweb.com

面白い事にジュースにして一晩冷蔵庫に入れておくと酸味が増した。
絞りたてのジュースに代用する方法は何も知らない。

●バージニア州、アメリカ
マンダリンは最高のジュースになるね!
甘味料を気にしないならジュースに入れると良いよ。

●ニュージャージー州、アメリカ
サツマもサツマの木も美しいね。
美味しい果物だし、これは嬉しい悲鳴だね。

●カリフォルニア州、アメリカ
先週末に地元でマウンテン・マンダリン・フェスティバルが行われたよ。
そこで売られている新鮮なミカンジュースとカクテルが好きだ。

●不明
美しいね!
しかも凄い収穫量。
話は変わるけど私も同じジューサーを持ってるよ。

●不明
果糖にどういう事が起こってるのか知りたいんだ。
冷蔵庫に一晩だからバクテリアが酸に変える時間はないはずだし、なんらかの酵素が作用してるのかも。
そういえばレモンジュースも早く味が変わる。
レモンは明るいレモン味からぼんやりした水っぽい味に変わるんだ。

●不明
サツマは木を小さいままでいるように剪定すると実が大きく美味しくなると聞いた事がある。

●ベイエリア、カリフォルニア州、アメリカ
ネーブルオレンジも酸っぱくなるね。
何らかの酵素の働きだと聞いた事があったと思う。
バクテリアではないね。
だからこそジュースにするのが良いんだとか。

●不明
↑酵素についてググってみたらこんなのを掘り当てた。
>最近何度かかなりの量のオレンジを絞って、搾りたてのジュースを楽しんだ。
>そしてそれは次の日には失望に変わっていった。
>急速に味が苦く、不味くなっていたからだ。
>これは自然に存在するリモナートA環ラクトン(別称LARL、無味の物質)がリモニンに分解した結果で、非常な苦みがある。
>LARLの量は柑橘類の種類や成長期によって変わってくる。
>手絞りしたジュースの中に含まれるLARLがリモニンに変わるのを防ぐ方法はあるのだろうか。

●不明
↑理論的にはジュースを酸素に触れさせない事だね。
シトラスに含まれる強い抗酸化作用があるリモニンが酸素と接触する事で酵素が苦みを起こす原因となるから。
特にネーブルオレンジがそうで、一番そうならないのがバレンシアオレンジ。
バレンシアオレンジのリモニンは房の中じゃなくて種の中に含まれてるからジュースが長時間新鮮なんだよね。

●不明
↑サンクス。
サツマのジュースを1日置いて飲んでみた。
甘くはないけど苦くもなかったかな。
サツマのジュースは酸っぱくなるだけで苦くならないのかも。
最終的にポンテローザレモンのジュースと混ぜたりジンジャーエールに混ぜたりしたよ。
美味しかった!

●不明
タンジェリン、レモン、ジンジャーエール、クリスマス用の飲み物にぴったりかも。
自分も試してみようかな。

●不明
酸化作用については知らないけど、phが6.5を超えるとリモニンへの転化が止まるね。


●不明
これってオワリ・サツマ?(アメリカで作られている温州ミカンの一種)

●不明
↑そう、オワリだよ。
本当に美味しいオレンジだ。
ようやくダンシー・タンジェリンを収穫できた。
こっちは収穫期が2回あるうちの1回目だから今後もっと美味しくなるかもしれないけど、味はサツマの方が上回ってるね。

●テキサス州、アメリカ
これは素敵だ!
自分達はいつも緑のうちに採ってる。
若干色が変わり始める位に。
オレンジ色になる前に虫が付かない事がないから!

●不明
↑どんな虫が付いてる?
こっちだとコナジラミ、リーフマイナー(蝶等の幼虫)なんかと戦ってるけど実にはつけさせてないな。

●不明
美しい実だね。
クリスマスシーズンなだけにツリーのオーナメントみたいだ。

●不明
サツマは美味しいね。
1年目と2年目はちょっと味が悪かったけど木が成長するにしたがって良くなっていった。
今は12年目だけどそれでもゆっくりと味が良くなっている位だ。
20~25年の木はもいですぐに食べると信じられないくらい美味しい。
それにサツマはほとんどが種なし。
おそらく1~4個の実に合計でも2~3個位しか種が無いんじゃないかな。
皮も剥きやすい。
残念ながら収穫してからの足が速くて、味が最高なのは収穫後3日くらいかな。
他の種なしのミカンで美味しいと言えばキシュウ。
キシュウの事をタンジェリンという人もいるしオレンジと呼ぶ人もいる。
でも一番最適なのはマンダリンだと思う。
サツマはタンジェリンでは無い訳だし。
それにマンダリンはオレンジの木ほど大きくは育たなくて6フィートを超える事も稀だ。

●不明
自分もサツマのファン!サンクス!
それから収穫期について少し。
これは地域によってばらつきがあって、自分の所だと11月初旬に熟してたはず。
今は12月で、ようやくサツマの収穫が終了した所。




古くから海外に渡っているだけに栽培している人も数多くいるようです。
こちらのサイト(naro.affrc.go.jp)によると温州ミカンはリモニン前駆体のA環ラクトンにグルコースが結合した苦味のないリモニングルコシドが形成されるために果汁が苦みを持たないのだとか。
リモニンは抗ガン作用がある事が注目されています。