01805
credit:sumally.com

日本には数多くのオーディオメーカーが存在し、色んな製品が売られています。
日本に住んでいたとあるアメリカ人が本国に戻る事になり、最後に何を買っていったらいいかを掲示板で質問していました。

引用元:audiokarma.org

スポンサードリンク



●ワシントンD.C.、アメリカ
どうやら2月か3月あたりに90%の確率でアメリカに帰る事になりそうだ。
戻るのはワシントンD.C.エリア(どんなお店があるのかよく知らないけど、これはまた別の話)。
3年間の倹約生活のお蔭で中古のヤマハNS-690スピーカー、中古のデノンDP-50Lレコードプレーヤー、中古のデノンSUT(昇圧トランス)、新古のヤマハA-S801、そこに加えて日本版のジャズレコードを山ほど買ってきた。
家族は既に引っ越しに向けてストレスが溜まってる所だけど最後のオーディオショッピング/ヤフオクハンティングをしようとも思ってる。
アメリカでは売っていない、低価格/中価格の珍しいものでお勧めはあるだろうか?
注記:別に購入代行をするわけじゃないぞ。

ヤマハNS-690
01798
credit:audio-heritage.jp

DP-50L
01799
credit:denon.jp

ヤマハA-S801
01800
credit:yahama.com

●カナダ
テクニクス(Panasonic)の60年代の真空管製品
ラックスマン
山水の真空管アンプ
(三菱)ダイヤトーンP-610(スピーカーユニット)
デノンのムービング・コイルカートリッジ(レコード針で取り出したレコードの溝の変化を電気信号に変換する装置)
日本でプレスされたビートルズのレコード
クールで作りの良い電源ケーブル
包丁
グレース(品川無線)のトーンアーム(※レコード針が付いてるアーム)
東芝のHi-Fi用真空管
フォステクスのスーパーツィーター(超高音域用スピーカー)
ヘッドフォン

って低価格か。
まあその意味は人によって変わってくるだろう。

ダイヤトーンP-610
01801
credit:goodsoundclub.com

●ワシントンD.C.、アメリカ
↑良い提案だ。
デノンの103(ムービングコイルカートリッジ)は幾つか持ってるけど他のも探してる所だ。
ラックスマンのビンテージ物はヤフオクでゲットしようと思ってる。
SQ507かな?
でもヤマハのよりも価格が高くなりがちなんだよな。
ビートルズのレコードは自分がビートルズにかけたいと思ってる金額よりも高い。
パーロフォンレーベルの『リボルバー』と新しいモノエディションの『ホワイトアルバム』は持ってる。
ビートルズので欲しいのはそれ位だし。
電源ケーブル?
確かに面白いし十分小さいな。
どんな電源ケーブルを思いつく?
ダイヤトーンP-610も良さげだな。
P-690と比べて音はどうなんだろうか?
個人的にP-610はA-S801(ヤマハのコンポ)と組み合わせると凄く良いと思ってる。

ラックスマンSQ507
01802
credit:audio-heritage.jp

●不明
これを俺のために送ってくれ。
01797
credit:audiokarma.org
※ヤマハの高級スピーカーGF-1。定価500万円

●ワシントンD.C.、アメリカ
↑ゆうパックの送料がどの位になる事やら(笑)

●カナダ
>確かに面白いし十分小さいな。
>どんな電源ケーブルを思いつく?
特にこれという訳じゃないんだ。
前に1度ワシントン州タコマの電気屋で日本製の差し込みプラグ数の多い電源ケーブルを買った事があって、これが普段ホームデポ(ホームセンター)で買える電源ケーブルより良いものだったから。
しっかりプラグがロック出来て丈夫で正確だった。
面白おかしいものだったら、自分ならドア用のロックにするかな。
後はドライバーとかプライヤーみたいな工具。
日本人は細かい部分へのこだわりが凄いから自分のスーツケースは滅茶苦茶重くなる!
ダイヤトーンはフルレンジドライバーに関してレジェンドで、低電圧真空管と相性がいい。
万人向けじゃないし投稿主の持ってるNS-690の方が多目的だけど、珍しい物という要求だったからね!

●ワシントンD.C.、アメリカ
↑面白おかしい物という事に関してなら、自分達は日本の便座シートとトイレットペーパーホルダーを持っていこうと思ってる。
なんで世界中で日本のトイレットペーパーホルダーを採用しないのか理解不能だ。
ヤフオクでダイヤトーンのスピーカーが送料込みで200ドルで売られてたな。

●エスパニョーラ、ニューメキシコ州、アメリカ
もし小さな鋸を使った事があるなら、日本は引いて切るタイプの鋸を作ってるぞ。
日本の木工用工具や園芸道具は基本的に良く考えられたデザインでしっかりした作りだ。
エネルギー効率の良い、夏は冷房になって冬は暖房になるヒートポンプ製品もあるな。
飛行機のシートの下に入るかどうかは知らないけど。
HANA(華)のSLムービングコイルカートリッジは日本だと幾ら位なんだろう。

●ワシントンD.C.、アメリカ
↑HANAのカートリッジは見つけられなかった。
凄く興味があったんだけどディーラーが見つからなかったんだ。
日本でのカートリッジは凄く奇妙で、ある時はアメリカよりも安くて、ある時は日本の方が高い。
為替レートと、どこで作ってるかによるんだな。
※HANAは日本製という触れ込みで海外で売られているカートリッジ

●オークフォレスト、イリノイ州、アメリカ
ヤマハMXセンテニアルシリーズ(シンセサイザー)のどれかとか。

●フェニックス、アリゾナ州、アメリカ
レコードの量を倍にするんだ。

●不明
山水の1999年の真空管アンプAU-111(ビンテージ)、もしくは2001年のAU-111G(ちょっと高いけど)
それから包丁は絶対買うんだ。
ナガオカのフラットトップ・ヘッドシェルのビンテージ物(レコード用のカートリッジ)。
あとは日本の布で出来たスリッパを15足。

山水AU-111
01803
credit:hifiengine.com

山水AU-111G
01804
credit:audio-database.com

●オークフォレスト、イリノイ州、アメリカ
本物の日本刀を10振り。

●ボストン、マサチューセッツ州、アメリカ
日本酒好きはいないのか?
大吟醸なら何でもいいし、木箱付きなら尚良しだ。
獺祭の”beyond(その先へ)”とかどうよ?
日本で買う方が安いはず…
乾杯!

●カナダ
それなら日本のウイスキーも素晴らしいぞ。
金額分の価値があるしっかりしたスコッチだ。

●不明
日本のダイエットペプシを3ケース程送ってくれないか?

●台北、台湾
山水AU-α907MRをゲットするんだ!

01805
credit:sumally.com

●フロリダ州、アメリカ
自分だったらヤマハGT-2000ターンテーブルを買うかな。
日本の方が一般的に出回ってるしアメリカよりも安いから。

01806
credit:youtube.com

●ワシントンD.C.、アメリカ
>レコードの量を倍にするんだ。
これはやった。
オフィス近くのレコードショップに行って、子供みたいに買いまくってきた。
ヤマハGT-2000も良いな。
探す事にしよう。
ウイスキーも買うつもりだ。
安くはないけどアメリカ価格程ではないのにしよう。
日本酒も好きなんだけどアメリカで飲むよりも日本で飲む方が好きなんだよな。
日本酒に合うつまみと一緒に飲まないとね。

●ワシントンD.C.、アメリカ
ラックスマンSQ 507アンプが豊富にあるな。
うむむむ…

01807
credit:hifiengine.com

●不明
↑ほんとに?

●ワシントンD.C.、アメリカ
↑いいじゃないか(原文ママ)
予算内(300ドル以下)だしモノスイッチ付きだから結構興味がある。
これがあれば自分のターンテーブルはヘッドシェルを修理すればモノレコード再生機能を失わずに済む。
今なら自分の持ってるデノンのターンテーブルのヘッドシェルを修理できるし。
もちろん後で持ってるA-S801アンプに内蔵されてるDAC(デジ/アナコンバーター)も外付けに変える予定だ。
でも50WでヤマハNS-690を動かす事ができるとも思えない。
これはちょっと買う価値がないかもだな。

●ニューヨーク州、アメリカ
凄く良いポケットナイフを買ってくるんだ。

●不明
日産スカイラインGT-Rは?

●ワシントンD.C.、アメリカ
もしくはラックスマンSQ38FD真空管インテグレートアンプにするべきか…
悩むな。

01808
credit:youtube.com

●コネチカット州、アメリカ
日本でプレスされたヘビーメタルのレコード。
(日本のバンドじゃなく)

●ワシントンD.C.、アメリカ
↑BABYMETALで良いじゃないか?
実際自分は日本のガレージロック、特にギターウルフには注目してるしね。
CDは持ってるけどLPをゲットするのも良さそうだ。
でも高いんだよな。
日本の国内向け音楽は値段が高過ぎる。

●シドニー、オーストラリア
自分もGT-2000とP610MBを愛用してる。
もし50周年記念モデル(1996年に出た)をゲット出来るなら、これにはダイヤトーンKB-610Mキャビネットが付いてるから素晴らしい音のフルレンジスピーカーだぞ。
自分のはレーベン(日本)のCS300XSインテグレートアンプに繋いで使ってる。
レーベンの真空管シリーズは日本で売ってる方が遥かに安いしアールラウンドなインテグレートアンプとして素晴らしい出来だ。
自分のはヤマハNS-2000スピーカーの動力にしてるけど全く問題ないね。

●ウィスコンシン州、アメリカ
これは面白いチャレンジだな!
ジャズ関係のギア(JBLのラージフォーマットみたいな)はユニークで良いと思うな。
昔は”国内(日本)市場向けのみ”のギアでいいのが色々あったけど、これは今でもまだあると思う。
大学時代、クリスマスで日本から本国に戻る時に色んな注文を受け取ってそれと一緒に帰国してた携帯マニアの学生がいたな。
自分はSONYのTA-2000F - これはバッジとノブで識別可能 - を日本語と英語のマニュアルも一緒に持ち帰った。
残念ながらeBayができるずっと前に箱はゴミで出しちゃったんだよな。
日本の国内向け製品はアメリカ向け製品よりも公差や品質標準が厳しいんだ。
何がどうとはっきり言える訳じゃないけど、まるでスイス時計のような組み立てで、完全無欠に動き続けるんだ。

●ワシントンD.C.、アメリカ
アメリカに戻ってきた。
このスレッドの事はすっかり忘れてた。
ラックスマンSQ-505Xアンプ、ヤマハNS-690スピーカー、東芝の出してるジャズのレコードを大量に持って帰ったよ。

ラックスマンSQ-505X
01809
credit:hifiengine.com





日本の場合中古も質が良いのが揃っているので中古市場も人気がありそうです。
日本国内限定の製品もあり、そういうものは海外でも人気があるようです。



PIONEER パイオニア / PLX-500-K ダイレクトドライブターンテーブル ブラック
PIONEER パイオニア / PLX-500-K ダイレクトドライブターンテーブル ブラック