credit:breammaster.com
イカ釣りの代表的な釣法であるエギングは日本で昔から行われてきた歴史があり、海外でもEgiやEgi Fishingという名前で広まっています。
海外の釣り人によるエギングに対する反応です。
引用元:breammaster.com
スポンサードリンク
|
|
●投稿主
質問があるんだけど、エギ・フィッシングって何なんだ?
よろしく。
●フォレストフィールド、パース、オーストラリア
イカ釣りの事よ。
●不明
エギ・フィッシングこと”エギング”はイカ釣りの事だけどそれ目的で作った竿、リール、糸、素晴らしい種類のジグ(ルアー)を使った日本の釣法だ。
●ミンダリー、オーストラリア
試さない方が良い。
嵌まるぞ。
●ビクトリア、オーストラリア
コレステロールや尿酸値がとんでもないことになるぞ。
上手く釣れるようになるとその釣果で苦しむ。
●不明
確かに嵌る。
●不明
>エギ・フィッシングこと”エギング”はイカ釣りの事だけどそれ目的で作った竿、リール、糸、素晴らしい種類のジグ(ルアー)を使った日本の釣法だ。
誰か道具の画像を投稿してくれないだろうか。
●不明
↑ググれば色んな道具が出てくるぞ。
日本ではアングラーが防波堤からイカを釣るのに転向して、みんな真剣に取り組んでいるからトップクラスの竿、リールなんかを揃えようとするとかなり金のかかる趣味にけど、エギングは装備や釣り方が色々ある。
オーストラリアでも数人エギングをしてる人がいて、もっと詳しい事を知るためにディーラーにコンタクトをとってるよ。
●ナウラ、オーストラリア
>誰か道具の画像を投稿してくれないだろうか。
ダイワのサイトを見てみるんだ。
オーストラリアの市場に新モデルを投入した所だ。
●アデレード、オーストラリア
特製の竿、リールだと…?
ルアーやジグはまだ分かるけど、他のはどういう事なんだ?
手繰釣りでも簡単に釣れると思うんだが。
自分が何かを見落としてると思うんだけど、それは一体何なんだ?
専用の竿とリールの明確な違いは何なんだろうか?
●不明
↑多分鯉を釣る時も手繰釣りには重りと針が付いてるんだから一緒だと言うんだろうな。
もし釣りに情熱を持っているなら、専用の道具を使えば使わないよりも釣れるという事を知ってるはずだ。
エギングロッドを使ってる男達を知ってるけど、日本のルアーは凄く釣果が良いし、おそらく彼らも安物のルアーや糸よりも全然良いと言うだろうな。
●ビクトリア州、オーストラリア
↑それは全くその通りだと思う。
しかしエギングロッドやリール、糸の利点とは一体何なんだ?
●シドニー、オーストラリア
日本のジグは最高級だぞ。
自分はYAMASHITA(日本の釣り具メーカーYAMARIAの作るイカ釣り用釣り具のブランド)とヨーヅリ(日本の釣り具メーカー、デュエルの作るブランド)が好きだな。
これがよりナチュラルカラーだからなのかそれとも沈降レート/落ち方の違いなのかは分からないけど、とにかく他の物よりも良いんだ。
先週磯でイカ釣りをしてきたけど、他の4人は普通のフロロとグリーン/ピンクのルアーを使っていて全く釣れてなかった。
自分がカモフラージュタイプの茶色を投げ込んだら30秒でヒットしたよ。
竿はどうかって?
youtubeで日本語検索してみるといい。
凄いぞ。
8フィート(約2.4m)位の長さで先端が柔らかいから凄くしなるんでイカがヒットして喰らいついて動き回っても釣ることができるんだ。
リールに関しては大した違いわないな。
ダイワのソルティガとイグジストの違いと似たようなもんだ。
どちらも鯉釣りをする時により楽しくなる。
スムーズで高性能なリールだよ。
糸に関して何か大きな利点があるかどうかはわからないな。
●シドニー、オーストラリア
長いグラファイトのしなやかな竿、エギングロッドを買ったよ。
糸は軽めの4lbのPEライン。
ドラグ(糸が切れるのを防止するために魚が強く糸を引いたらリールから糸が出ていく機能)はリールを引いた時に外れない程度にしておいた。
2~4kgのイカが3杯。
1~3kgの方が良いかもしれないけど。
credit:breammaster.com
●不明
↑そのルアーは爆弾だ。
自分はそのルアーでイカを50杯は釣ったぞ。
●メルトン、オーストラリア
>2~4kgのイカが3杯。
良いね。
そのセットアップで2kg以上のイカを釣り上げたのか?
エギングロッドはこういうモンスター用に作られてるのか。
●メルボルン、オーストラリア
自分はHearty Rise(台湾の釣り具メーカー)のエギ・フォース・タイプCを持ってる。
長さは8.3フィート(約2.5m)。
良い釣り竿で、これでニシンなんかをたくさん釣った。
リールはダイワ・エクセラー2500を付けてる。
●アデレード、メルボルン
エギ用のPEラインの利点は何だ?
イカ釣りで使ったからと言って超敏感になるという訳でもないし、エギング用に設計されたにせよされてないにせよ、フロロやモノ(単糸)みたいに衝撃を吸収してくれるわけでもない。
なのに何でこんなに市場に出回ってるんだろうか?
自分の場合6lbの単線を軽めのスピンロッド(並継竿)に付けるのが一番合ってる。
確かに船用の糸の方がキャストの距離が稼げるのは分かるけど、単線やフロロの伸縮性とエギングロッドの良さがあえば専用の糸にも追いつけるんじゃ?
●リーミング、オーストラリア
PEラインはキャストの飛距離が伸びるし早く沈むから重いリールを付けなくて済む。
リールの動きも良くなるしね。
自分の動きがそのままリールの動きになる。
リールに感覚を合わせていられるんだ。
それに糸の伸縮性がなくても他の物、竿で補えばいい。
衝撃を吸収してくれるし、グラファイトだったらキャストやルアーを動かすのも竿を振り回さずに簡単にできる。
エギ用の糸は他のPEラインとほとんど変わらないけど、色が違う。
エギ用の糸は茶色、黄色、黒、あるいは白、ピンク、黒といったナチュラルカラーがほとんどだと気付くと思う。
それに糸が分かるようにマーキングも付いている。
これでイカがルアーに食いついても動いていない時に糸のたわみを見てヒットしてるかどうかを知る事ができる。
特に微風の時に効果があるんだ。
理解する助けになってくれると良いんだが。
●シドニー、オーストラリア
エギング用の道具を買えるお店/ネットショップはあるだろうか?
シドニー住みなんだけどもっと見てみたいな。
●メルボルン、オーストラリア
↑ウェストオーストラリアをベースにしてる販売代理店があるけど詳しくは知らない。
もし見つからなければ地元の釣り具屋に行けばそこで注文してくれるかもしれないぞ。
●メルトン、オーストラリア
グラディエーター(オーストラリアの釣り具メーカー)のエギロッドを180ドルで買った。
長さは8.1フィート(約2.4m)でPEラインは0.6~1.2、エギは3~4号。
それからメジャークラフト(日本の釣り具メーカー)の8.3フィート(約2.5m)のロッドも買った。
軽めのタッチでSiCリングは富士工業製。
ぷらっと(日本の釣り具を扱うネットショップ)で買って、送料込々で250ドル。
メジャークラフトの方がグラディエーターよりも全然良いな。
グラファイトやガイドも良いのを使ってるし、軽くてオールラウンドで1~2クラス高いクラスにある。
ぷらっとでは9000~1万5000円位の竿をたくさん扱ってて、送料は3000円位。
自分の買った竿は完璧な状態で届いたよ。
●ブリスベン、オーストラリア
一番でかいので頭囲25センチ位。
昔ながらのヨーヅリ・スーパーLUMO3号。
ボックスに入れたルアーを全部試してみたけどこれが成績良くて3杯釣れた。
これはうちの財務大臣(妻)の物だから新しいピンクのヨーヅリ・フラッシュダンサー3号とヤミ3号ディープのピンク色っぽいのを買ってきた。
credit:breammaster.com
●ブリスベン、オーストラリア
今回は4杯。
子イカ1杯はリリースして、この1杯は次のタイ釣りの餌用。
今日はフラッシュダンサー3号が良かった。
credit:breammaster.com
●メルボルン、オーストラリア
エギングロッドは別物なんだよな。
自分はイカ釣りにも使うし、鯉釣り用には大きすぎるルアーを使う時にも使ってる。
プラスチックや金属、木製の大きいけどイカ釣りには最適なルアーを使える良い竿だよ。
自分はあらゆる釣りをカバーできるように道具を揃えていて、どれも必ず複数種類に使えるようにしてる。
●メルトン、オーストラリア
自分の次の目標はメガバスのエギングロッド。
●ブリスベン、オーストラリア
メガバス以外にも良いエギングロッドはたくさんあるぞ。
使った事あるけどグラファイトリーダー(日本の釣り具メーカー、オリムピックのブランド)やメジャークラフトの方が良かったな。
(以前にメジャークラフト数竿とグラファイトリーダーを1竿使った事がある)
今はシマノのセフィアCI4+C3000とセフィアCI4+862mhの竿を使ってる。
あとダイワの釣り竿、エメラルダス・ソルティストとエーギー2506(リール)も買った。
●投稿主
イカ釣り師達にちょっと質問がある。
ネットでエギングロッドを買うとしたらどこがある?
eBayを覗いてみたけど全くなかった。
どんな手助けでも感謝だ。
●シドニー、オーストラリア
↑自分がきちんと買えたのはぷらっとみたいな日本のネットショップだけだな。
エギングの本場である日本はもとより、海外の釣り具メーカーでもエギング用の道具を作っている所があるようです。