St.Rosenzweig at German Wikipedia [Public domain], via Wikimedia Commons
ベトナムを旅行中に日本人の若者達を見かけたというイギリス人が日本人の若者達が最高にいけていたと投稿していました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク
●comment
|
|
●投稿主
私はベトナムを旅行中のイギリス人。
今日、ハノイでコーヒーを飲んでた時の事。
日本人の若者の集団が通りを歩いてた。
イギリスだと通りを歩く若者の集団はクスリをやっていたり一般的に良い事じゃない。
その若者達は最高にお洒落で1人1人それぞれのスタイルを持っていたけど、観察してるとどれだけお互いに親切で温かいかが見て取れた。
どうやら才能を持った若者達みたいで、1人はストリートダンスを踊っていて1人はスケボーの達人、もう1人は電子たばこの煙で見事な輪を作ってた。
彼らがつるんでるのを見るのは凄く楽しくて友達になりたいと思ったくらい。
でもそこで私はいけてない31歳のイギリス人だと思いだして、結局そうはならなかったけど。
何故かはわからないけどそういう事があったとみんなにシェアしたくなって。
●comment
新宿には壁面が鏡になってるビルがあって、毎晩日本人の若者が大勢集まってストリートダンスの練習をしてたけど素晴らしかったよ。
凄く才能があって集中力があって、お互いに高めあってた。
毎年出張で日本に行ってたんだけど、そのダンスを見るのが楽しみの1つだった。
ある年、上司の1人(自分よりも年上)がその若者達に混ざって踊り始めたんだ。
最初は”いやいや、これは恥ずかしいことになるぞ”と思ったんだけど、彼は見事なブレイクダンスを踊り切っていた。
ウン十年前は彼もダンスを踊っていたんだとか!
年を取ったからといって自分達から若者達を遠ざけるなんておかしいね。
みんな思っている以上に普通なんだよ。
●comment
↑良い話だ。
●comment
ちょうど起きたところなんだけど良い物が読めた。
昨日101歳の曾祖母が亡くなったんだけど、彼女はどういう風に人生を楽しんでいたんだろうと思わずにはいられない。
亡くなる直前まで笑顔で幸せそうで私達みたいな若者と一緒に外出するのを楽しんでたよ。
●comment
日本を離れてもう10年になるけど今でも新宿で若者達が踊っていると知れて良かった。
青梅街道沿いに住んでて、眠れない夜なんかによく行ってた。
彼らが楽しんでる様子を見るのは楽しかったな。
●comment
みんな同じなんだよ。
老人にも若い頃があったし、若者だっていずれ老人になるし、みんな同じ思い出を持っている。
違いは時間が過ぎただけ。
でも若さは今でもそこにある。
何も失われず、経験が追加されるんだ。
文化的なものなのかは知らないけど、年配者が自ら若者達と距離を置くようになったのは人工的な変化だと思う。
●comment
西新宿に住んでたからそういう若者達を毎晩見てた。
いつも職場からの帰りが楽しかったな。
●comment
>新宿には壁面が鏡になってるビルがあって、毎晩日本人の若者が大勢集まってストリートダンスの練習をしてたけど素晴らしかったよ。
今年初めに日本に行った時は見なかったけど知ってはいる。
日本から来た交換留学生の友達が鏡張りのお店の前でダンスの練習をしてたと言ってて、他の日本の友達と一緒にそのダンスを見せてくれたことがあるから。
凄くクールなことを聞けた。
ゲームの『スプラトゥーン』でもそれを参照してるんじゃないかと思う。
インクリング達は窓の前で練習するわけだし。
●comment
投稿主の投稿で分からないことは……日本人の若者の集団がベトナムに?
●comment
↑自分も同じことを思った。
EU圏の国同士が旅行しやすいように東洋の国同士も旅行しやすいのかな?
●comment
↑日本人も休暇で旅行をしてるよ。
バックパッカーもいるし、東南アジアも人気がある。
友達同士で旅行する人もいるしね。
●comment
↑自分の年齢のせいかな。
自分は21歳だから若者(youths)と読んだ時に13~16歳を想像して、なんで日本の子供達が親の同伴なしでベトナムの通りでブレイクダンスをしてるのかと混乱してしまった。
●comment
↑21歳ならまだまだ若者じゃないか。
●comment
見知らぬ人とすれ違う時に”友達になれるかも”と思う一瞬が楽しい。
●comment
↑同じく。
悲しくもあるんだけど。
●投稿主
↑なんかすごく奇妙だよね!
見てるだけで気持ちに何かが生まれて、通り過ぎる時に不思議な喪失感があった。
●comment
今朝、イーストロンドンのビクトリアパークに座ってスケボーをしてる若者達を見てたけどそんなに違いはなかったよ。
子供の学校友達(イーストロンドンキャンパス)もみんなお互い親切だ。
数か月前、日が落ちてからパーカーを着た若者達が自分に向って何か叫んできたけど頭を下げてペースを崩さないように歩いてた。
彼らが叫び始めて2分くらい経ってから彼らが”よお、バックパックの口が開きっぱなしだぞ!”と言っているのに気付いた。
世界には良い若者達がたくさんいるんだと思うよ。
●comment
正直凄くクールだよ。
日本に行ってた時は他の高校生達とつるんでよく遊びに行ってたけどポジティブな雰囲気しかなかった。
誰かを貶すことなんか全然なくて、話す内容はクールで面白い事ばかり。
何か憂鬱な内容の話になったら本当に親身になってくれたし。
●comment
実に美しく素敵な話だね。
シェアしてくれてありがとう!
●comment
兄が日本で勉強したことがあって、地元の町に住む日本人を全員知ってる(50人くらい)けど、みんなここ数年であった中で最高の人達だというのは同意しかない。
たぶん地元の人はシニカルで皮肉的な人ばかりだから違う人生観を持った人と話すのが良い変化になってるんだと思う。
●comment
で、ハノイはどう?
●投稿主
↑大好き!
人生に満ち溢れた街だね。
カオスだけど、いい意味でカオス。
●comment
↑サイゴンには行った?
●投稿主
↑サイゴンからハノイに来たよ!
サイゴンも良かったよ。
●comment
『テラスハウス』という日本のリアリティ番組を見てみると良いかも。
とにかくクレイジーな西洋のリアリティ番組とは全然違う。
日本の若者(20~30代)6人が1つの家に一緒に住んでお互いを知り合ってデートに行ったりするんだ。
時に長い付き合いが破局することもあるし、残念な結果になることもあるけど基本的にお互い礼儀正しいよ。
凄く面白い。
●投稿主
↑ありがとう、見てみる。
●comment
でも投稿主はイギリス人じゃないか!
アメリカだと羨望の的だぞ。
●comment
自分は日本に住んでるアメリカ人で、ある日息子と一緒にゲームセンターに行ったんだ。
息子は2歳だからゲームをすると言ってもボタンを叩きまくるだけ。
息子が遊んでたゲーム機の隣にいた十代の子が息子にボタンの意味と遊び方を教えてくれた。
可愛らしい光景だったな。
●comment
自分の場合他国の若者文化を羨ましく思いがち。
自国の若者文化から失われたものを満たそうという思いから来てるんじゃないかと思う。
●comment
湖の側?
若者達がつるんで踊ったりしてたのを見たことがあるよ。
●投稿主
↑そう、そこ!
●comment
↑今年からベトナムに住み始めたんだ。
ハノイには3か月間いた。
湖の北側は本当にいいところだね。
裏通りにバインクオン(※ベトナム料理:wikipedia)が美味しいお店があるよ。
またハノイに戻りたいと思ってる。
●comment
日本人は最高だよ。
面白いし純粋だ。
●comment
この話を共有してくれて嬉しいよ。
人がお互い気にかけ合ってるってのは良いものだね。
自分は社会不適合者で人類に貢献してない。
こういうことでバランスを取ってるんだね。
耳にしてないだけで良い事ってのはまだまだたくさんあるんだと思う。
●comment
イギリスの若者に偏見を持ってるだけでは?
●投稿主
↑かもね。
私自身それほど昔ではない頃にイギリスの若者だったし、若者の問題に関して全くの無知という訳でもないけど。
でも確かにイギリス全土の若者の事に関しては言えないよね。
通りにたむろしてる若者がみんなドラッグのことを話してるわけじゃないしね。
●comment
一番の親友が日本人。
投稿主の言ってる事はわかる。
●comment
自分のことをいけてないなんて言っちゃだめだ。
ベトナムを1人旅(だと思うけど)なんて最高にかっこいいと思うぞ。
ベトナムで日本人の若者集団と遭遇するという何とも珍しい出会いですが、それ故なのか強烈な印象として残ったようです。