image credit:Mapmakerdavid.com
海外のとある地図作家が作成した、単色と陰影で日本の高低を表現した地図が海外の掲示板に投稿され、話題となっていました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク
|
|
●comment
自室の壁にかけたいな。
●comment
こういう類の地図ってどうやって描くんだろうか?
●comment
高低差に関しては10倍位になってないか?
正確ではないと思う。
●comment
誰かこの赤いラインに関する事を知らないか?
最初は断層(圧縮横ずれ?)だと思ったんだけど、確認できる日本の地質学者がいるならありがたいんだが……
image credit:reddit.com
●comment
中央構造線だな。wikipedia
●comment
↑やっぱりそうだったか!
リンクをありがとう。
●comment
確かに日本だ。
●comment
これのアメリカ版があるなら買いたい。
●comment
こういうのでニューファンドランド島の地図があったら秒速で買うぞ。
●comment
凄い。
どれだけ特別な事か気付かせてくれるな。
●comment
山国だな。
●comment
どうやって海に飲み込まれる恐怖を感じずに住めるのか謎だ。
●comment
日本に行ったことあるけど余裕で生涯最高の国だった。
行こうと思ってるなら、絶対に後悔はないぞ。
●comment
うーむ、まるでタイポグラフィだ。
※活版印刷、その際に行われるデザインの事:wikipedia
●comment
↑良いタポグラフィ(地形図)は良いタイポグラフィとなり得る。
●comment
地形図は国境を引いただけの昔ながらの地図よりも興味深く見える。
自然のラインや、文明がその地域からどういう影響を受けたのかがわかるから。
●comment
東京周辺ってこんなに平らなのか?
北西部と北部にまで伸びてるなんて知らなかった。
●comment
↑日本は急峻な山地のすぐ横に滅茶苦茶平らな土地(南日本はかなり開拓されてる)が広がる本当に奇妙な地形があるんだ。
自分は九州から北海道まで自転車でツーリングしたからわかる。
●comment
↑素晴らしい体験だっただろうな。
●comment
>自分は九州から北海道まで自転車でツーリングしたからわかる。
そのツーリングの情報をもっと教えてくれ。
●comment
↑鹿児島から広島に行って、そこから四国に渡ってから再び本州に戻り、あとは稚内まで行って北海道で数週間過ごした。
2か月間で約5000km、半分はキャンプで半分はホテル泊。
●comment
この平地は海岸段丘(※海岸線にできる階段状の地形:wikipedia)かな。
むしろ沖積平野(※河川の堆積物から形成される平野:wikipedia)か。
●comment
↑ググってみたが”関東平野の地質構造は主に平野の背後に位置する山地の浸食による沖積堆積物である”という事らしい。
●comment
日本は幾つかのプレートテクトニクスの合流点に位置しているという事を忘れないように。
平野は海底が隆起してできたものなんだろう。
●comment
カナダのカルガリーみたいなもんか。
●comment
しかしなんでこんなに広いんだ。
●comment
↑日本には平野があまりないからな。
だから東京に集中するんだろう。
●comment
水によって平野が広がったのなら繁栄してるのも納得だ。
大ロンドン圏やロサンゼルス地域と同じだな。
●comment
↑確かに。
日本は山ばかりだから自給率が低いという人が多いからもっと狭いのかと思ってた。
この地図は日本に対する別の印象を与えてくれたな。
●comment
↑日本は山ばかりだぞ。
この地図を見れば分かるけど平野は関東、青森、仙台、京都&大阪位だ。
山間の狭い場所は巨大な人口を支えるのにも大規模農業開発にも向かない。
日本アルプスと富士山のせいでそう見えるかもしれないけど、平らに見える部分もかなり高低差がある。
北海道の平野は気候が寒いから農地として向かないし。
●comment
↑北海道って全域がカナダ西部の穀倉地帯よりも南にあるんだよな。
海が気候に大きな影響を与えてるってのがよくわかる。
●comment
↑北海道の緯度はイタリア中央部と同じ位なんだけど真冬の平均気温は-10℃だもんな。
ローマよりも20℃は低い。
そして海よりも影響を与えてるのがロシアから来る北/北西の風(シベリアン・カレント)。
これでシベリアの大陸性気候に東太平洋の海洋性気候を合わせたような独特な気候になるんだ。
日本とイギリスは認識している緯度と気候が海の影響で大きく変わるという好例だね。
●comment
↑日本とイギリスの最大の違いと言えば同じ海の東側に日本があって、西側にイギリスがあるって事じゃ。
●comment
↑最大の違いは海も違うし気流も違うという事。
東西は問題じゃないんだ。
●comment
この地図はどこで買えるんだ?
●comment
↑その画像によるとDavid Garciaという地図作家らしい。
サイトもあるけどそこにはあまり作品が載ってなくて、SNSの方に多く作品を投稿してる。
Facebookにこの日本地図が投稿されてた。
面白い事に何か月か前に見た”世界で最も広い島トップ100”の作者でもあるらしい。
image credit:David Garcia
素晴らしい地図作品を何作も作っている。
彼の作品は近い将来もっと目にすることになるだろうな。
●comment
この掲示板にくるまで、日本は太平洋を挟んでアメリカの隣にあり、北はメイン州、南はカリフォルニアまで伸びているという事を知らなかった。
南の島々まで含めたらフロリダまでだ!
日本は小さいと思ってたけど、そうじゃないんだな。
とにかく長いんだ。
●comment
↑日本に対するイメージはずっと南北の縦軸に伸びる列島だった。
実際は縦軸よりも東西の横軸に伸びてるんだよな。
”西日本”とか、”東”京を気にするようになるまで分からなかった。
●comment
↑ちなみにアメリカ東海岸もみんなが思ってる以上に東西に延びてる。
●comment
それに日本は隣にロシアと中国がある。
日本はドイツよりも広いんだけどこの2国が隣にあるから国土が小さいと思われがちなんだ。
●comment
↑確かにそれはあるな。
●comment
それはノルウェーにも当てはまる。
●comment
ワシントンD.C.と東京は緯度的に同じ場所にあるんだよな。
●comment
↑東京は北緯35度でDCは北緯39度。
そこまでずれてるわけじゃないけど、もし東京を東海岸に移動させたらノースカロライナ州北部あたりに来る。
●comment
↑位置的には北京とかフィラデルフィアの方が同じだな。
●comment
>日本は急峻な山地のすぐ横に滅茶苦茶平らな土地(南日本はかなり開発されてる)が広がる本当に奇妙な地形があるんだ。
そこまで奇妙でもないぞ。
こういう島だったら結構一般的だ。
プレートテクトニクスの動きと火山活動が山を盛り上げ、時間がたつにつれ溶岩や堆積物が平野に流れ出ていくんだ。
日本列島はハワイ諸島に比べて4~5倍くらい古い。
ハワイも10万年くらい経ったら広く長い平野を持つようになるよ。
(今ある平野よりもさらに広い)
他の人も比較してるけど日本をアメリカの隣に持っていくとほぼ東海岸全域に渡る。
もしアパラチア山脈やピードモント台地に馴染みがあるなら関東平野との類似性に気付くと思う。
アパラチア山脈は何億年も休眠しているけど、ジョージア州、サウスカロライナ州、ノースカロライナ州、バージニア州を構成する巨大な平野へと浸食していったんだ。
だから日本も更に数百万年経てばより広い平野を持つようになるだろうな。
●comment
ハワイは日本の様な変化はしないぞ。
自分の理解違いじゃなければ日本はプレート境界の端の沈み込み帯にある。
(そのエリアに複数あるプレート境界の)
ハワイは全然違う。
ハワイはプレート境界じゃなくてホットスポット上にある海洋地殻の上にできてるんだ。
いずれハワイの火山活動は止み、そのホットスポット上に移動したプレートに新たな島が形成される。
ハワイのある場所に2つのプレートはないから、プレート同士の押し合いで隆起してできたわけじゃない。
関東平野は確か沖積堆積物でできてたはず。
学術用の地図ではなく装飾用の地図なので高低差はかなり誇張されてる部分もありますが、それによって日本の平地や山地の関係がより分かりやすくなっています。