田村 義邦 [CC BY-SA 4.0], via Wikimedia Commons
暮らしの中での嬉しい驚きは人生のスパイスとなってくれます。
海外の掲示板で日本での生活で感じた嬉しい驚きを紹介しあっていました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク
|
|
●投稿主
みんな日本の暮らしで嬉しい驚きはどんなのがある?
私の場合は余裕で焼き芋。
12月に仙台光のページェントに行った時に友達が買ってくれて、その時はそんなに期待してたわけじゃないんだけど、それ以来嵌りまくってる。
昨晩も半分をオーブンで温めて食べたところだ。
●comment
八朔。
●comment
ちゃんとした海外の料理が普通に出回っている事。
職場までの徒歩10分の間に何でも揃ってる。
●comment
ハイクオリティでバラエティ豊富なレストランがたくさんある事は嬉しい驚きだった。
ジョイフル本田なんかには高品質な野菜や果物、肉や海産物も売ってるしね。
日本での生活費は凄く高くなると聞いたんだけど、食事に関してはチップも必要ないしかなりリーズナブルだと思う。
●comment
昨日は職場に友達がクレープを持ってきて、他の人がヌテラ(※チョコペースト)、自分がお餅を持ってきた。
餅をクレープで包んで、それをレンジで温めてヌテラを塗り、それを別のクレープで包むと最高に美味しいよ。
●投稿主
↑妻も自分も知りたがってる。
どんなお餅?
●comment
↑スーパーで20個入りとかで売ってる切り餅だよ。
●投稿主
↑冷凍庫にまだあったはず!
ちょっと古くなってるかもしれないけど。
●comment
↑レンジにかけたら凄く柔らかくなるよ。
●comment
デコポン。
●comment
人。
日本で最高の親友ができた。
言葉の壁はあるけど生活を助けてくれるだけじゃなくて色々楽しい事も付き合ってくれた。
こんなに素晴らしい友達ができるなんて想像もしてなかったよ。
●comment
日本の食文化は間違いなく素晴らしいボーナスだったな。
あと、もし故郷に帰る事になったら自分の家に玄関と日本式のお風呂とトイレ、仕切りで拡張可能なリビングルームを作りたい。
あと物置も付けたいね。
(それから凄く西洋的ではあるけど日本のキッチンも)
●comment
↑本棚を下駄箱代わりにすることで玄関もどきにすることはできると思う。
(あるいは雪が多いところだったら土間(mudroom)に置けば)
お風呂は月々のコストがかさむと思うけどそれだけの価値があるね。
確かうちの国だと洗浄便座は売ってたと思う。
●comment
安い焼酎。
(品質価格比で)世界最高の酒かもしれない。
●comment
1.安全さ。日本で危険を感じた事なんかない
2.食べ物。日本で食べたものはどれも美味しい。コンビニの食べ物ですらレストランよりもおいしいと感じたことも。
3.礼儀。元々の言動が礼儀正しい人々が凄く懐かしい
4.交通網。こういう効率的で高速な交通網がどこにでもあるといいのに。
5.人口密度。議論の余地はあるだろうけど大都市のど真ん中に住むのが好きだから。
見る事やれる事がたくさんあるし歩くだけで色々クールなものがみられる。
6.音楽。日本のロックやポップが大好き。iTunesで買う事は出来るんだけど良いのはなかなか見つからないから。
●comment
うどん。
今まで美味しいと思った事がなかったんだけど日本に引っ越してうどんはそれまで食べてたものよりもずっと美味しいんだと知った。
前に日本に来たときも食べた事はあるんだけど、手打ちうどんの名店に連れて行ってもらった時はぶったまげた。
●comment
焼き芋は美味しいよね!
去年の12月に引っ越して、その時に初めて焼き芋を食べた!
電熱式のストーブを買った主な理由は焼き芋を自作するため!
●comment
日本だと鹿撃ちの猟期が4か月半もある!
しかも数の制限なし。
天国だ!
●comment
日本でコンサートに行くのが好き。
合計12回くらい行ったけど、観客の態度も素晴らしいし、どれも最高のショーだった。
写真撮影が許されてる場合でも、ショーを通してスナップ写真を撮りまくるみたいな馬鹿げたことをする人もいないし。
それにアーティストもショーの後で画像や動画をシェアしてくれることが多いね。
●comment
アメリカの東海岸から引っ越してきた。
・日本はアメリカみたいにTargetやウォルマート、パネラといったチェーン店が際限なく続いてなくて、個人経営の店がまだ存在している
・家賃が安い。
神田に住んでるけど家賃は800ドル(※約8万9000円)。
ワシントンDCやニューヨーク市のど真ん中だったら激古物件で1800ドル(※約20万円)、築浅物件で3000ドル(※約33万円)だ。
・自分の住んでるアパートは水道の水圧が最高でシャワーが気持ちいい
・水道水が美味しい
・建物が頻繁に更新されてるから東海岸みたいに未だに水のラジエーターを使ってるような古い建物がない
・キャンセルが楽ちん
ベライゾンだとネットのプランを解約するのにカスタマーサービスに電話しまくらなくちゃいけない
こっちのプロバイダだったらログインすればプラン変更もキャンセルも誰と話す必要もなくできる
・ベライゾンもコムキャストもない
●comment
↑個人経営のお店がある事と家賃が安い事は同意だけど、自分はラジエーターが大好きだ。
子供の頃の家にラジエーターがついてたけど、日本のエアコンや小型ストーブよりも断然良かった。
寒い冬の朝にラジエーターの前のソファに座る事に敵うものはない。
●comment
ちょっと変に思われるかもしれないけど、梅の花。
みんな桜に夢中で自分もそうなんだけど、何故か自分にとっては梅の花の方が美しいと思うし毎年楽しみにしてる。
冬の中で良い塩梅(nice touch)だと思うんだ。
●comment
↑自分も梅の花は好き。
福岡の太宰府の近くに住んでるけど梅の花が満開の時は凄いよ。
●comment
冬に葉が黄色く色づく銀杏も良いよね。
●comment
自分の住んでるところだとリンゴの花が奇麗。
人なんか全然来ないから楽しみを独り占めできる。
●comment
・日本に来て最初の1か月で携帯をなくしちゃったんだけど1週間後に警察に届けられた。
イギリスだったら単純にあり得ない。
更に良い事は、その日は雨だったんだけどパトロールカーが見つけてくれたらしい。
携帯が戻ってくるのも最小限の手続きで済んだよ。
(自分のスマホだと言ってパスワードと指紋認証でロックを解除して見せたら書類にサインをして終了)
・みんな言ってる事だけど、時間どおりの鉄道網
時間表アプリを使って列車が到着する時間を知れるのって凄く新鮮だ。
日本の友達が”12時54分に到着する”とメッセージを送ってくるのは今でも笑っちゃう。
イギリスだったら”列車次第だけど1時位には着けると思う”って感じだ。
・安心感
自転車や歩きでコンビニに行ってもひったくりの心配がない。
・24時間営業のコンビニやファーストフード(松屋やすき家等々)
・間違った駅で降りても乗り越し清算ができる事
イギリスだったら犯罪者みたいに扱われる(多分料金を払おうとしない人が多すぎるからだと思う)けど、日本だったら簡単に精算できる。
●comment
比較してるわけじゃないけど赤ちゃんを産むのは凄く楽だった。
そもそも私の妊娠が低リスクだったというのも助けになってたと思う。
でも安かったし(アメリカと比較して)お医者さんも良かったし、地域のサポートも手厚かったよ。
●comment
↑日本の新生児死亡率は世界最低値だからね。
アメリカはそれよりも35位も上だというのがちょっと怖い。
●comment
トルコ人。
1.安全さ
2.自分の生活に不干渉でいてくれる
3.公共交通網
4.みんな親切
5.ウォシュレット
●comment
公共交通網の静かさ!
最高!
●comment
やっぱり鉄道の正確さ。
去年オーストラリアに行ったんだけど、電車が数分遅れたことに驚いてる自分に友達が驚いてた。
●comment
湯舟とシャワーが分かれてるのが好き。
実家に帰るとシャワーと湯舟が一緒なのが気持ち悪いし、浴室が防水じゃないのも困る。
やはり安全さと食事情、鉄道の便利さを挙げる人が多いようです。
とはいえ確かにいわれてみりゃ「エントランス」って玄関とはまたちょっと勝手が違うよなあと。