image credit:reddit.com
日本語は長い歴史の中からその人の立場を示す敬称が数多く作られてきました。
海外の日本語勉強の掲示板で日本語の敬称について語り合っていました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク
|
|
●投稿主
日本語には人々の立場を正しく示すための厳しい決まりがある。
こちらがさん、ちゃん、様等の説明。
殿:
・通常は免状や証明書で書かれる
・高飛車な態度(や尊大だったりうるさい人)に皮肉を込めて使われる
様:
・顧客や取引相手の名前の末尾に付けられる
・男性女性共に一般的に使われている
さん:
・年齢や性別を問わず万人に対して使われる
・もっとも一般的な敬称
君:
・一般的に話者と同等か下の身分の相手に使われる
・少年や男性に使われることが多い
氏:
・公式な書面での名前の末尾に付けられる
・近年ではオタクや若者の間で使われている
ちゃん:
・主に女子の間で使われるカジュアルな名前の接尾語だが、特に子供に対しては男女ともに使われている
・主に使われているのは名前の後に付けられる。
名字+ちゃんだとニックネームのようになる
たん:
・ちゃんの赤ちゃん言葉
・自分のパートナーを呼ぶ時の甘えた言い方
・オタク文化の中では一般的にキャラやアイドルに対して使われている
一般的ではない名前の接尾語
廃れた呼び方
嬢:
以前:君の女子用
現在:actress(※女優)の~ess的な使い方
あるいは甘やかされた女性に対して”姫”と同様に皮肉的に使われる
女史:
マダム。立派な女性に尊敬を込めて使う
卿:
政府の人間や高貴な身分の人に使う
公:
大臣に対する敬称
召使が主人に対する呼び方でもある
珍しい呼び方
やん:
あだ名に対してつけられるフレンドリーな敬称
元々は西日本のものだったが全国で使われている
りん:
カジュアルでフレンドリーで、女子のニックネームに対してのみ付けられる
1980年代に流行った
夫人:
社会的身分の高い人物と結婚した女性に対して使われる
御中:
組織、学校、あらゆる集団への宛名を書く時に使われる
尊:
今日では”尊(そん)”仏教の神々や礼拝の対象にのみ使われ、”尊(みこと)”は神道の神々に対して使われる
●comment
役職のことも忘れてるぞ。
大統領、天皇、社長、課長、部長、会長、首相、等々等々
●comment
↑”会長たん”と言ったらどんな反応が返ってくるんだろうか。
●comment
↑”今までご苦労だったね。今後のご活躍を心よりお祈り申し上げるよ”
●comment
↑リアルでもセーブポイントが欲しい時はこういう時だな。
ゲームだったらセーブしてどうなるのか様子を見られるのに。
●comment
>”会長たん”と言ったらどんな反応が返ってくるんだろうか。
言った本人が酔ってるかどうかによる。
●comment
”はん”は?
関西弁で使われてるのを聞いた事があると思う。
まだ初心者なんで詳しくはわからないけど。
●comment
↑”はん”は関西弁における”さん”だな。
SがHに変化するのはこの方言の一般的な特徴だから。
●comment
↑なるほど!
●投稿主
>まだ初心者なんで詳しくはわからないけど。
自分も初心者なんで”はん”をどういう風に使うのかはわからない。
●comment
↑走るのはまず歩き方を覚えてから。
まだ方言について学ぶ必要はない。
●comment
”御中”は珍しいとは程遠いぞ。
ほぼ毎日目にしてる。
●comment
↑日本の企業に勤めてる人なら確かにそうだね。
”夫人”もかなり一般的だと思う。
●comment
↑手紙を受け取った時に知るよね。
●comment
自分ならむしろ”殿”を珍しい呼び方に入れるかな。
●comment
↑”殿”も一般的ではあるんだけど”御中”の方が目にすると思う。
最後に”殿”を見たのがいつなのか思い出せないし。
2か月くらい前に家に送られてきた書類に書かれてたかな?
●comment
↑”殿”は証明書や公式な書類で目にしたことがある。
自分で使ったことは一度もない。
”御中”はよく目にするし自分でも使ってる。
●comment
↑”殿”はテレビや映画、ファンタジー小説なんかでよく登場するし、友達とのカジュアルな会話でも使われてる。
社会人じゃない方が馴染みがあるかも。
●comment
”殿”、”様”、”さん”、”君”、”ちゃん”なんかは人に話しかける時に使えるけど、”氏”、”女史”、”公”、”夫人”なんかは基本的にその人を説明するために使われる。
あと”御中”は書面での宛名にのみ使う。
会話の中では使われない。
●comment
”ちゃん”からの変化の”たん”でお気に入りの例
●comment
↑”はい!分かりました!”の所で笑った。
●comment
↑飼い主の会話のリズム、イントネーション、ピッチを使ってるところが可愛いよね。
●comment
”卿”ね。
初めて”ヴォルデモート卿”に遭遇した時のことを覚えてるし絶対忘れないと思う。
●comment
↑その本は今でも自分にはレベルが高すぎるけど、一語分近づけた。
ありがとう。
●comment
自分が初めて耳にしたのは”レイス卿”だったな。
●comment
”容疑者”が抜けてるぞ。
●comment
”氏”は海外の政治家に対しても使われてなかったっけ?
前回の選挙の時に候補者の名前の後に使ってたのを覚えてる。
●comment
↑政治家は名前の後に必ず役職が付くけど、日本語にその役職名がない場合や凄く長い場合はその限りじゃない。
●comment
”夫人”は珍しい呼び名かもしれないけど『タンタンの冒険』に登場するMadame Castafioreに使われていて、日本語だとカスタフィオーレ夫人。
結婚はしてなくて、高貴な身分の女性。
あとこの表には蔑称的な”奴(め)”が抜けてるね。
●comment
ありがとう。
●投稿主
↑こちらこそありがとう。
みんなのコメントを見る感じ、まだまだ完成ではないみたいだ。
その点はごめん。
●comment
『ペルソナ5』には”氏”が出てこなかったな。
(これでなんで”明智くん”と呼ばれてるのかがわかった)
●comment
良い資料だった。
もし再リリースする時は”関”を付け足したくなるかもね。
(幕内や十両力士に付けられる呼称)
●投稿主
↑アドバイスありがとう。
自分が作ったわけではなく、tofugu(※日本語学習サイト)のなんだけどね。
●comment
”ちい”とか”ち”は?
劇場版『PERSONA3 THE MOVIE』で岳羽ゆかりの事を”ゆかりちい”とか”ゆかりち”と呼んでたけど。(※ゆかりッチ)
”ゆかたん”とも呼ばれてたけど、これは上の表に載ってる。
●comment
主に使われてるのは知ってたけど右側のは非常に興味深かった。
どこかに歴史的なものも含めた超巨大なリストはあるんだろうか。
●comment
何故honorifics(敬称)ではなくname enderなんだ?
●comment
↑”ちゃん”や”たん”は”敬”称には入らないからじゃ?
●comment
”氏”は(話し相手ではない)CEOや役職のない重要人物を示す時にも使われるね。
英訳する時に使われることも一般的で、例えばMr.Muskはマスク氏と訳される。
”さん”だとちょっとざっくばらんに感じすぎる時とか。
それ故にニュースにたびたび登場して議論を巻き起こす人物に”氏”が付けられることが多い。
経済、ビジネス、科学なんかの公式/知的な議論の場とか。
●comment
”先生”や”博士”は?
先生はかなり一般的だぞ。
●comment
待て、”きみ”と”くん”は同じなのか?
●comment
↑”くん”は名前に付けられる。
”君”は二人称では?
全然別物だよ。
追記:ああ漢字の事ね。
確かに同じ漢字だけど”君(くん)”は必ず名前の後に付けられるから区別は簡単だよ。
役職まで含めるとまだまだごく一部に過ぎません。
敬称の使い分けも日本語を学んでいる途中の海外の人にとっては課題になっているようです。
敬称の使い分けも日本語を学んでいる途中の海外の人にとっては課題になっているようです。