
外国人にとって日本語は習得するのが難しい言語であると言われています。
どういう部分が難しいのか海外の掲示板で語り合っていました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク
追記:誤字を修正しました。ご指摘感謝です。

新明解国語辞典 第七版 特装青版
|
|
●投稿主
表記体系以外で日本語習得の難しい部分は何?
言語学習には慣れていて(母国語はロシア語)次は日本語を勉強しようと思ってるんだけど、漢字があるから凄く難しいとみんなに言われてる。
漢字が難しいのはわかってるけど会話言語としてはどの位難しいんだろう?
日本語を習うなら漢字は避けて通れないだろうけど漢字や語彙、文法を同時に習う前に文法、構文、文脈等をちゃんと理解したいと思っていて。
●comment
ちゃんと発音できるようになるためにまずは平仮名と片仮名を学ぶ必要がある。
ゴールをどこに設定してるにせよこれが第一歩。
あと漢字をちゃんと覚えておかないと話し言葉としての日本語を勉強してもすぐに壁にぶつかることになるはずだ。
漢字の機能が言語にしっかり組み込まれてるから基本的な会話でも少なくとも読めるようにならないと。
あとアッパービギナーレベルであってもある程度漢字が読めないと教材を探すのが難しいと思う。
基本的なフレーズとかあいさつ程度だったら漢字を覚えなくても大丈夫。
ちゃんと意味を持った会話をしたいなら漢字は避けて通れない。
●comment
↑片仮名と平仮名はどんな学習アプリ/プログラムであれ覚えるのは簡単。
数週間で覚えたよ。
●comment
↑自分は紙とペンを使うのをお勧めする。
アプリにもアプリの良さがあるけど仮名はそこまで複雑なことをしなくていいくらいシンプルだからね。
●comment
自分も母国語がロシア語なんでその質問に答えられると思う。
日本語は音声的にはロシア語にかなり近いんで”や”、”ゆ”、”よ”、”つ”、”じ”の発音には苦労しないはずだ。
平仮名を覚える時にも有利になると思うけど話し言葉は読解よりも簡単だしリスニングが十分であれば漢字を知らなくても、あるいはいくつかの基本的な文法を知らなくても話す事は出来ると思う。
でもやっぱり漢字は覚えることと、できるだけ早く読解を始める事をお勧めする。
自分は会話に関しては日本語検定2級レベルだけど読解は3級レベル。
ともあれ始めてみるのが良いと思う。
日本語は楽しいし、地球上で最も難しいと言われる2つの言語を覚えることになるんだしね。
●投稿主
↑Спасибо(※ありがとう)
●comment
>日本語は楽しいし、地球上で最も難しいと言われる2つの言語を覚えることになるんだしね。
自分は英語ネイティブで日本語を話せてロシア語の勉強をしようと思ってる。
この意見は正しいと思う。
●comment
↑ロシア語が母国語じゃなかったら勉強しようとは思ってなかっただろうな。
文法が大変すぎるし会話言語としては更に大変。
でも日本語の同音異義語や内容によって読み方が変わる英語の”u”や”a”のようなみたいな例外がほとんどないから読むのは簡単。
書いてあるのをそのまま読むだけでいいよ。
難しいけどロシア語の勉強を頑張ってほしい。
私たちの言語は美しいし古典やファンタジー/SFなど文学の名作もたくさんあるよ。
●comment
日本語はアメリカ合衆国外務局のレーティングシステムかなんかで習得が最も難しい言語とされてたはず。
●comment
↑ハンガリー語とかヘブライ語は?
●comment
↑比較的楽な方にランクされてる。
ここで見られるよ。
※日本語は最難度のカテゴリー5、習得に88週(2200時間)必要とされている
●comment
↑ありがとう。
●comment
ポーランド語がそんなに高くないのに驚いた。
ネイティブでもマスターするのは14歳位だと聞いてたから。
でもこれは中程度の習得は簡単で、本当にしっかり使えるようになるのが難しいということなのかな。
●comment
↑日本人が問題なく新聞を読めるようになるのは何歳位なんだろうか。
●comment
↑語彙や漢字を知らないことで読めないのと文法的な構造の難しさ故に話し言葉や書き言葉を包括的に理解できないというのは別な話だから。
なのでそのポーランド語の話も文法を理解できるようになるのが高校に入る位になってからということなんだと思う。
●comment
どんな言語であれ覚えるのは難しい。
オランダ語だってかなり難しいよ。
日本人がオランダ語を覚えるのはオランダ人が日本語を覚えるよりも難しいと読んだことがある。
とは言え日本語は声調言語(※音の高低が異なる意味を持つ言語)ではないから中国語やベトナム語よりは覚えやすいと思う。
少なくとも基本的な部分の理解の仕方、相手への伝え方という点においては。
●comment
↑中国人の教授が文法的な使い勝手はオランダ語の方が中国語よりも難しいと言ってた。
発音があるから中国語の方が難しい言語とされてるけどね。
同じことが日本語にも言えると思う。
もちろん難しさの側面が違うしそれはどの言語にも言えることだけど。
特に母国語から離れている言語はそうだね。
なのですぐに諦めることはないと思う。
●comment
↑オランダ語は動詞の活用に関してかなり難しいルールがあるし異なる動詞が互いに重なってる。
しかもそのルール自体がかなり変だ。
その例の1つが数字の数え方で最後に発音するのが10の倍数だということ。
10の倍数以外は普通のパターンを踏襲する。
当然この振る舞いは10の倍数が出てくるか所全てに適用される。
なので223427はtwo hundred three and twenty thousand, four hundred seven and twenty(※203と20の1000倍、407と20)と数える。
オランダ語は文法の習得という点において悪夢だ。
でもアルファベットという意味では26語しかないし組み合わせる時には音読み的なものもない。
金の発音がGoudで魚の発音がVisだったら金魚はどう発音するかというと、Goudvisでいい。
個人的に日本語の文法はオランダ語よりはシンプルだと思う。
でも平仮名、片仮名、漢字、音読み、訓読み周りが難しい。
●comment
↑日本語の文法はそんなに難しくないよね。
文法的に難しい部分もあるけどそれは尊敬語から来る部分と基本的には同じ意味なんだけど微妙に違う意味となる文法構造が幾つかある部分。
●comment
>その1つが数字で最後に発音するのが10の倍数だということ。
オランダ語での数の数え方の勉強になった。
ドイツ語ネイティブだけどこれはドイツも同じだ。
これがあるから長い桁の数字を誰かに言う時は数字を分けて言うようにしてる。
混乱しちゃうから。
●comment
↑特に口座番号を言う時はそうだね。
でも数の数え方という点で一番おかしいのはフランス語だと思うぞ。
●comment
これは母国語が何かによるんじゃないかな。
ロシア語と日本語がどの位近いかは知らないけど自分の母国語はトルコ語で文法が日本語と似てるからかなり助けになった。
●comment
自分の場合は漢字以外はかなり簡単だったな。
会話に関してはスペイン語よりも簡単だと思った。
これには理由が2つある。
1つは音韻がシンプルだということ。
全ての音声が英語にも存在する(投稿主の場合ならロシア語にも)。
スペイン語の悪名高い舌を震わせる”R”とは正反対なんでちゃんとした発音は結構早くできるようになった。
それに不規則動詞やイレギュラーな文法も少ないしね。
不規則動詞や活用を覚えてしまえばほぼ大丈夫。
筆記に関しては発音の手助けにもなる平仮名と片仮名から覚えていくべきだね。
初球のテキストを読んでいくにしたがって上に平仮名でルビが振られている漢字も覚えていく。
自分の場合はまず発音を覚えて、その発音を文字に関連付けることで覚えていった。
初心者向けの本は文字ごとに発音を書いてあるしどういう風に発音するか教えてくれるアプリもある。
●comment
日本語は見た目と違って凄くシンプルだよ。
凄まじい曲用も男性形女性形も複数形もない。
基本的な音声、把握しやすい構文、漢字は中国語だと1万語なのに対して日本語の漢字は3000語等。
英語とかバックグラウンドにしてる言語に比べたら習得には倍の時間がかかるだろうけど日本語は教材も豊富だしね。
モンゴルの丘に行って現地の珍しい文化行事に参加して地元の人と交流するわけじゃない。
日本語は様々な媒体を通して学ぶことができるんだ。
●comment
それでもやっぱり難しいと思うな。
でも漢字は初心者には恐ろしいけどかなり助けになると思う。
発音が簡単かどうかはその人の母国語によると思う。
幸運なことに自分は母親の母国語がブラジリアンポルトガル語だったんで発音に関しては全然トラブルがなかったけど例えば英語圏の人はもっと苦労すると思う。
日本語は自分が知る限りどの言語とも文章構成が違うから文字/音声の解釈はかなり難しいと思う。
子供や若者向けの漫画を読むのが助けになるんじゃないかな。
前述の文章構成の違いもあって一番難しいのは作文だと思う。
●comment
まだ日本語の勉強を始めたばかりだからどの位同意してもらえるかわからないけど自分の印象はこんな感じ。
一番難しくさせているのは日本語そのものが世界的に使われている英語と全然違うという点だと思う。
あとは小さな単語でも幾つかの音節に別れていてそれに気を付けなくちゃいけない事。
同じ音節でも文章や内容でどういう風に使われているか、どの音節を強調するかかで意味が全然変わってくることがある。
漢字や表記体系に関しては漢字は確かに難しい部分ではあるけど覚えたら楽になるしその言葉の意味も知れるようになるね。
●comment
個人的に日本語で一番難しいと思う部分は文法とニュアンスかな。
会話の発音はそんなに難しくない。
ロシア語の事は知らないから比較はできないけど英語ネイティブなら文法、語順、活用の規則なんかが覚えにくかった。
日本の文化は暗黙の了解がかなり多いからニュアンスも把握するのが難しいね。
文法的には正しいんだけど会話の中で使うと意味が全然違うものなんてのもある。
発音はそんなに難しくないけど漢字や文法が難しいと感じる人が多い模様。
母国語によってもどこが難しいかは変わってくるようです。追記:誤字を修正しました。ご指摘感謝です。

新明解国語辞典 第七版 特装青版