
日本語には漢字や片仮名、平仮名、文法、語彙等々様々な要素が含まれています。
日本語学習でどういう部分が一番難しいか海外の掲示板で語り合っていました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク

新版 論文の教室 レポートから卒論まで (NHKブックス)
|
|
●投稿主
日本語学習でどの部分が一番難しい?
・文法
・語彙
・漢字
・発音
・筆記
・リスニング
●comment
Duolingo(※語学アプリ)の最初の2セクションを終えたところだけど今のところ一番難しいのは文章内で動詞にくっつく”は”と”が”や”へ”と”に”の使いどころ。
でも漢字を覚えるにしたがって慣れていくような気がする。
●comment
仮名という候補はないのか?
自分はまだまだ初心者だな。
●comment
↑そこからまだまだ難しくなっていくぞ。
幸運を祈る。
●comment
全部だ。
●comment
語彙は難しいね。
知ってる言葉でも別の使い方があるし英語と重ならない言葉もたくさんあるから辞書が参考にならないこともしばしばある。
おまけに量も果てしない。
ということで2人の日本人が日常会話をしてるのを聞き取るのにも問題が生じてる。
漢字も大変だ。
近代漢字だと最大で6000字くらいある。
発音とイントネーションは適切に発音するのは難しいけど理解するという程度ならさほど難しくないからそんなに重要ではないかな。
文法は後々心配になることはないと思う。
ほとんどがいずれ強制的に身につくことになるだろうし。
筆記は基本的に話し言葉なんで簡単だね。
●comment
漢字を書く事。
●comment
勉強に集中してモチベーションを保つことかな。
●comment
最も生産的かつ受動的なスキルはリスニング、会話、読解、筆記だ。
会話と読解が抜けているな。
●comment
ピッチアクセント(※高低アクセント)は?
●comment
漢字。
よく似たものが多いから覚えるのが難しい。
●comment
頭の中で繰り返して暗記するまでは語彙を覚えるのが難しかったな。
●comment
日本語で一番好きな部分が漢字な自分は異端?
●comment
自分の場合は発音だけどこれは高低アクセントや響きを外国人ぽくしないように学ぶ必要があるという点において。
かなりの時間をかけたけどまだ意識しないといけない。
それ以外だと会話の時の文法の使い方かな。
特に初めて話す内容の時とか。
Netflixで日本の番組を見始めたけど日本語字幕を見ないとリスニングは今も難しいね。
WanikaniとAnki(※日本語学習アプリ)をたくさんやったから自分にとっては漢字と読解が一番簡単だ。
まだまだ勉強中だよ。
●comment
面倒くさがりなんで語彙が一番難しい。
漢字も似たようなものだけど言葉を思い出したら漢字は自動的にくっついてくる。
そこが語彙とは違う。
●comment
十代の頃の自分:100%漢字だろ!
15年後に半年間Wanikaniで勉強した自分:漢字は一番簡単な部分だった
●comment
文法かな?
新しい文章を読んだ時、単語や漢字の意味は知っているんだけどそれらをくっつけて意味のある文章にすることができない。
日本語の文法の順序が西洋圏の言語と違うからかな?
●comment
読解。
読みたいと思うものがなかなか見つからないから。
首尾よく見つかっても文法/語彙/漢字で意欲がそがれるし、最悪の場合は文に集中できなくなる。
●comment
片仮名と平仮名はできる。
でも漢字には苦労しがち。
●comment
間違いなく文法だね。
細かなニュアンスが多すぎる。
●comment
文法!
独学で勉強してるけど文法には苛められっぱなしだ。
●comment
文章を作るのと翻訳しながら話すのに苦労してる。
SVOとSOVがどうしても変換できなくて。
●comment
リスニングと会話だね。
凄くゆっくり話してもらわないと何を言ってるのか理解できないし、自分が話す時は文法的なミスが多くて酷いもんだ。
語彙もまだまだ足りないし。
●comment
漢字が苦手だけどそれは書く場合で読みや発音はできる。
一番引っかかってるのは”が”と”は”などの文法なので助詞ということになるかな。
ゆっくりだったらリスニングや会話はできる(初心者なんでまだまだ上達の余地ありだけど)けどアクセントとなると大変だ。
●comment
初心者が習う部分の発音に未だに取り組んでる。
(時間がなかなか取れないし何週間か間を空けることもあるから)
なので文法、語彙、漢字は更に難しくなっていくんだろうな。
●comment
現状だと発音が自分にとって最もストレス溜まる部分だと思う。
漢字はそこまで難しいと思わない。
自分の書いた文章を誰かにレビューしてもらいたいと思うこともあるけど、きっと笑われてしまうだろうな。
●comment
モチベーションを保つのが難しい。
●comment
語彙とリスニング。
個人的には文法が中級レベルに達したら例えばニュースなんかはすぐに読めるようになると思う。
これはかなり良い進歩だね。
でも語彙が欠けていると文章内にところどころ空白ができてしまう。
ちゃんとした単語を知っていないと何が書かれているのかさっぱりわからない。
リスニングは耳を音楽にチューニングするようなものだ。
会話のペースを追いかけて何を言っているのか理解するようになるまでには長い時間を要する。
●comment
上に挙がってる全部だよ。
●comment
自分の母国語は構文が日本語を同じなんだけどそれでも文法は簡単じゃないね。
でも一番難しくてそれでも楽しいのは漢字だと思う。
●comment
これは上達するに従って変わっていくと思う。
今は日本語検定1級だけど文法は覚えるのが大変だ。
最初は仮名で、その次が漢字、それからリスニング、読解ときて今は文法が一番難しい。
会話は日本語で話せば話すほど自然な風に近づいていくよ。
●comment
長時間集中し続けること。
語彙はたくさんあるから難しいのは当然だけど自分の記憶力はとりわけ酷い気がする。
語彙と文章内の細かな部分だね。
●comment
個人的には漢字だけど英語でも字を書くのは凄く下手なんで日本語も同様だと思う。
●comment
会話。
なかなか実践する機会がないというのもあるけど、そもそも母国語でも会話を始めて維持するのが苦手だ
あと聴覚処理が苦手だからリスニングも苦労してる。
知ってる言葉でも頭の中を抜けていくことが多くて。
(なので母国語でも字幕を付けてみることがある)
●comment
語彙。
どうやって覚えるのかさっぱりわからない。
●comment
個人的に難しいと思う部分はないけどあらゆる部分が勉強をたくさん必要とすると思う。
そしてその勉強し続けるというのが自分にとって一番難しい部分だ。
●comment
自分のリスニング技術はまるでガラクタだ。
●comment
以前はSOV等文法にが一番難しくて、未だに筆記を一番苦手としてる。
文法や語彙はかなり難しいし、語彙と漢字を一緒に覚えるのは精神的にかなり負担だった。
でも筆記ときたらまるでレベルが違う。
語彙も漢字も覚える必要があるから覚えたけど筆記は…
漢字は部位ではなく全体の形状で覚えてるせいで記憶だけじゃ書けない。
まずは辞書を見ないと話にならない。
●comment
自分にとっては読解。
文法や単語は理解できるんだけど読解になると壁にぶつかる。
色んな単語や文法がたくさん入ってる文章は特に。
包括的に覚えるための一番いい方法を模索してる所。
今は簡単すぎるか知らない漢字や文法を調べるのに時間がかかりすぎて読むだけの元気がなくなってしまう場合の2つしかない感じで。
●comment
漢字。
スペイン語なんかは英語と同じ字を使っているだけになおさらだね。
●comment
文法とリスニングが同じ位難しい。
単語はたくさん知ってるしセンテンスもたくさん言えるんだけど映画なんかを見ようとすると字幕が必要になってしまう。
NHKのニュースを読むのも凄く難しい。
核となる語彙は知ってるんだけど文法的な意味を捉えるのが凄く難しくて。
●comment
単語の読みを覚えること。
例えば”季節”みたいな言葉は覚えているしそれが”Season”という意味なのも知ってるんだけど”きせつ”と読むことを覚えるのが難しい。
頭の中に英語での単語が浮かんでしまうから。
”日本のSEASONSは四つあります”みたいに読んでしまうんだよね。
実践を積めば簡単になるんだろうけど今はこれが難しい。
●comment
↑自分もそういうことがある。
声に出して読むようにするとかなり助けになるよ。
漢字、文法、語彙など習得レベルに応じて難しい部分が変わってくるようです。
”てにをは”など助詞は日本人でも苦労する部分です。
新版 論文の教室 レポートから卒論まで (NHKブックス)