00885
image credit:youtube.com

日本では昔から豊富に生えていた竹を様々なものに加工して使っており、それは今日まで続いています。
京都の長岡銘竹さんが竹垣を作る様子を見た海外の反応です。


【職人の技】京都の竹垣屋さんが長い竹垣を作る -前編- A bamboo fence maker in Kyoto makes a very long bamboo fence


【完成】京都の竹垣屋さんが長い竹垣を作る -後編- A bamboo fence maker in Kyoto makes a very long bamboo fence - final part


引用元:動画のコメント

スポンサードリンク



●comment
良いね。

●comment
ロープの結び方で本当に良い仕上がりになってる。

●comment
良い竹の使い方をしている良いプログラムだね。

●comment
良い竹垣だな!

●comment
これはどの位持つんだろう?

●comment
美しい竹垣であるだけでなくこういう天然素材の使用が都市や政府によって許可されているという点が最も重要だ。

●comment
好き。

●comment
防蟻材は使っているんだろうか?

●comment
素晴らしい職人技だ。

●comment
凄かった。

●comment
どの位の頑丈さなんだろう?

●comment
絶妙だ……竹は大好きだ!

●comment
10年くらい持つのかな?

●comment
これは良いアイディアだね。

●comment
いずれ緑色は褪せて竹色になるんだろうな。

●comment
これは凄い!

●comment
良い動画だった。
あのロープの結び方はなんていうんだろう?

●投稿主
↑日本では”男結び”と呼ばれているよ。

●comment
凄く良いチャンネルをありがとう。
ブラジルより。

●comment
素晴らしい仕事だった。

●comment
なんで黒いロープをフェンスに結んでいるんだろうか?

●comment
この竹垣はどの位持つんだろう?

●投稿主
↑10年位で交換する予定だよ。

●comment
↑10年?
防虫剤を使っているのかな?
それとも何か秘密の調合薬を使っているとか?

●投稿主
↑日本では適切な時期に収穫した竹は10年持つと言われているんだ。

●comment
素晴らしい竹垣だ。

●comment
この竹は事前に何らかの処理をされているのかな?

●comment
この竹垣はどの位の期間で鮮やかな緑から砂色になるんだろう?
新しく作った部分が昔作った部分の色と同じになった頃の動画も見てみたいな。
あの男結びというのは何か構造的な目的があるのかな?
もしくは竹垣自体はねじ止めされてるわけだから単なる装飾?

●投稿主
↑コメントありがとう!
冬は2か月、夏は2週間で色が変わっていくね。
男結びは現在だと装飾として施されているだけだよ。

●comment
↑なるほど、返答ありがとう!

●comment
美しい作品だ。

●comment
素敵なフェンスだね。
竹垣はどの位持つんだろう?
費用は高いのかな?

●comment
この緑はどの位持つんだろう。
有機的な色反応であるからUVカットコーティングとか酸化防止用のコーティングは効かないのかな。

●comment
言葉も出ない……素晴らしい。

●comment
これはもう芸術だ。

●comment
どういう種類の竹を使っているんだろう?

●comment
良いね。
支柱を立てる前にどういう作業をしたんだろう。

●comment
日本の創造性が好きだ。
ここインドネシアのジャワ島にも竹がたくさん生えてるからインドネシアでもこういうクリエイティブなことをしてくれることを願ってるよ。

●comment
緑色を維持できないのが残念だ。
素晴らしい仕事だけどね。

●comment
凄く良いね。
竹で物を作る仕事をしてたからわかる。

●comment
素晴らしい仕上がりだった。
きっちりしていて良い仕事してるね。
英語字幕をありがとう。

●comment
うちの村や家の壁もこうだったら良いのに。

●comment
竹垣はどの位持つんだろう?
あと何を塗っているんだろう?

●comment
かっこいいフェンスだね。

●comment
暑さ、雨、季節の移り変わりでこの竹垣はどの位持ち堪えるんだろうか。

●comment
↑インドネシアだと1年だな。

●comment
自分が住んでいるところだと野生の竹を使った家に住んでいる人が何人かいるよ。

●comment
美しいな!
強度はどの位なんだろう。

●comment
美しいし正確だし見た目も良いね。

●comment
これは素晴らしい。
自分も同じようなものを作ってみたいな。
あらかじめ竹に何らかの処理をするのかな?

●comment
表面を拭くのに使っていた液体は何だろう?

●投稿主
↑コメントありがとう!
あれは掃除だからただの水だよ。

●comment
素敵な緑色が長く続かないのが怖い。
結構すぐにカーキ色になっちゃうんだよね?

●comment
家で同じようなものを作ったけどこの動画みたいに簡単にはいかなかった。
質問なんだけどどうやってこんなに一定の幅で竹を割ることができるんだろう?
自分がやった時は竹を一定の幅で割るのが凄く難しかった。

●comment
何故かこの動画は凄く満足感があった!

●comment
カリフォルニアにある家にこういう竹垣が欲しいんだけどカリフォルニアに竹は生えてないんだよな。
こういう竹を輸入することはできるのかな?

●comment
美しいね。
自分も裏庭に生えている竹でこういうのを作ってみようかな。
素晴らしい動画をありがとう。

●comment
凄く良いフェンスだね。
竹は好きだし細かい部分まできっちり作ってるのが良いね。

●comment
日本の製品は美しいし完全無欠だから大好きだ!

●comment
アメリカでパレット単位で竹を注文できるところはあるんだろうか?

●comment
竹は大好きだしこれは素晴らしいプロジェクトだった!

●comment
腐らないのかな。
屋外で竹を使ったらすぐに腐ってしまうんだけど。

●投稿主
↑秋や冬に収穫しなかった竹はすぐに傷んでしまうだろうね。
日本ではきちんとメンテナンスしたら10年は持つと言われているよ。

●comment
インド北部出身だけど竹は10月から1月にかけて収穫してる。
この時期に収穫した竹で作った家は20年以上腐らない。






成長が早く油分が多いために腐りにくい竹は日本の気候にもあった素材です。
昔から使われてきただけに収穫の時期など竹の使用方法には様々な知恵も盛り込まれています。
竹は現在でも笊などの生活用品から垣根まで幅広く使われています。
麺類の水切りは網目に麺が入り込まないから竹笊が一番使いやすいと思う。


B01LZ4PJWW
山下工芸(Yamasita craft) 日本製 青竹丸ザル 9寸 31115000