ⓒ野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会(via公益社団法人 北海道観光振興機構)
ソニー生命保険が行った47都道府県別 生活意識調査2020には自県の好きなご当地アニメという項目があり、各都道府県の100人が選んだご当地アニメが集計されています。
その結果を見た海外の反応です。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク
アニメで日本の都道府県事情を覚えたという海外のファンもいそうです。
ゴールデンカムイ 24 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
|
|
※一覧はこちら北海道:ゴールデンカムイ青森県:ふらいんぐうぃっち岩手県:ハイキュー!!宮城県:ハイキュー!!秋田県:釣りキチ三平山形県:おもひでぽろぽろ福島県:政宗ダテニクル茨城県:ガールズアンドパンツァー栃木県:まろに☆え~る群馬県:お前はまだグンマを知らない埼玉県:クレヨンしんちゃん千葉県:俺ガイル東京都:サザエさん神奈川県:スラムダンク新潟県:ドカベン富山県:おおかみこどもの雨と雪石川県:花咲くいろは福井県:ちはやふる山梨県:ゆるキャン△長野県:サマーウォーズ岐阜県:君の名は。静岡県:ちびまる子ちゃん愛知県:八十亀ちゃんかんさつにっき三重県:半分の月がのぼる空滋賀県:けいおん!京都府:響け!ユーフォニアム大阪府:じゃりン子チエ兵庫県:涼宮ハルヒの憂鬱奈良県:境界の彼方和歌山県:びんちょうタン鳥取県:Free!島根県:秘密結社鷹の爪岡山県:天地無用!広島県:この世界の片隅に山口県:マイマイ新子と千年の魔法徳島県:おへんろ。香川県:うどんの国の金色毛鞠愛媛県:千と千尋の神隠し高知県:海がきこえる福岡県:サザエさん佐賀県:ゾンビランドサガ長崎県:ばらかもん熊本県:夏目友人帳大分県:デトロイトメタルシティ宮崎県:(なし)鹿児島県:うみものがたり沖縄県:はいたい七葉
●comment
北海道:ゴールデンカムイ
不思議はない。
●comment
↑佐賀県:ゾンビランドサガ
これも。
●comment
↑伝説の
●comment
↑山田たえ
●comment
『ハイキュー!!』の宮城県も不思議はないね。
(烏野高校のある県)
●comment
↑岩手もだね。
岩手県は作者である古舘春一の出身県。
●comment
自分が学んだ北海道の歴史は全て『ゴールデンカムイ』経由。
●comment
京都の『響け!ユーフォニアム』も京都が舞台だから不思議じゃないな。
あと群馬県が『お前はまだグンマを知らない』なのは笑った。
●comment
↑群馬県が『頭文字D』じゃないのは悲しいけど、もうずいぶん昔のアニメだしな。
●comment
『デトロイトメタルシティ』はデトロイトでも人気なんじゃないだろうか。
●comment
去年北海道旅行をして阿寒湖周辺で何泊かしたよ。
アイヌ民族の村が幾つかあったけど『ゴールデンカムイ』のポスターがたくさん貼ってあったのは予想外だった。
●comment
佐賀県民は予想通り『ゾンビランドサガ』を楽しんだのか。
●comment
↑佐賀県の観光を救ったしな。
●comment
↑つまり、作中で佐賀を救うアニメが現実でも佐賀を救ったのか?(驚愕)
●comment
『ゾンビランドサガ』って2期の発表がなかったっけ。
●comment
↑あるよ。
でもMAPPAは大作を5つも抱えてるからしばらくかかるだろうな。
●comment
千葉県は『俺ガイル』なのか。
●comment
↑八幡も誇らしいだろう。
●comment
自分なら『俺ガイル』よりも『俺妹』を選ぶかな。
●comment
京アニ強力だな。
●comment
↑京アニの作品は関西、中でも滋賀県とかを舞台にしたものが多いからね。
そういう県を舞台にした作品は少ないから自然とそうなるのだろう。
京アニが関西で価値を持つのはそういう理由もある。
●comment
↑京都府のご当地アニメは京アニ作品の中でも幾つか選べるな。
●comment
↑確かに『響け!ユーフォニアム』は良いと思う。
でも自分なら『四畳半神話大系』にするかな。
●comment
誰か宮崎県を舞台にしたアニメを作るんだ。
すぐにご当地アニメになるぞ。
●comment
凄くクールだと思ったのもあるし、驚いたのもある。
沖縄県は『はるかなレシーブ』だと思ってた。
●comment
本当に興味深い!
アニメの舞台になった各都道府県ごとの比率を知りたいな。
単純に選者が選んだアニメを持ってきただけなのか、あらかじめリストが用意してあってその中から選んだのか興味がある。
宮崎県が舞台になったアニメはないんだろうか?
舞台になったことが多いのはどこだろう?
自分が奈良県に住んでた時(偶然にも『境界の彼方』の舞台になった町だった)に、その奈良県を舞台にしたメディアについての講演会に行ったよ。
結論から言うと、奈良県を舞台にしたアニメは2つしかなかった。
なので競合はかなり少ないと言えるね。
●comment
『ふらいんぐうぃっち』は青森県!
これはわかる。
●comment
『ひぐらしのなく頃に』って岐阜県じゃなかったっけ?
●comment
1つ気付いたのはその都道府県の観光を後押しした作品が多く選ばれているということ。
ちなみにこの投稿はちょうど日本語の授業で日本におけるコンテンツツーリズムに関するレポートを出したばかりだから丁度良かった。
茨城県:ガールズアンドパンツァー
2011年の震災以降、『ガールズアンドパンツァー』は大洗の観光を大いに助けた。
石川県:花咲くいろは
この作品は湯涌温泉周辺が地滑りに見舞われた時に観光を促進する助けになり、1万5000人を集めるお祭りを行うきっかけとなった。
これはP.A.Worksのプロジェクトの一環であり、P.A. Worksはアニメで観光促進をするために小さな町と協力している。
長野県:サマーウォーズ
この映画は長野県上田の観光に大きな影響を与えた。
山梨県:ゆるキャン△
山梨県庁と観光局がこのアニメのプロデューサーと協力して観光促進をしていたからこれは不思議じゃないと思う。
兵庫県:涼宮ハルヒの憂鬱
我々の知る現在のコンテンツツーリズムのはしりがこの作品だと思う。
京都府:響け!ユーフォニアム
大好きな作品だ!
そして巨大な観光マシンであり宇治市はユーフォニアムでプロモーションを行ってる。
滋賀県:けいおん!
驚きはない。
豊郷へのアニメツーリズムの衝撃は計り知れない。
佐賀県:ゾンビランドサガ
完全に納得。
コンテンツツーリズムで佐賀を救うという内容の作品が実際にコンテンツツーリズムで佐賀を救うというメタ的な内容になってるのが良い。
観光に対するトレンドがこのランキングに影響を与えているだろうことを考えると埼玉県が『らき☆すた』じゃなくて『クレヨンしんちゃん』なのはちょっと驚きだった。
鷲宮神社に集うアニメファンは現代のコンテンツ―リズム(あるいは聖地巡礼)の最初期の大きな事例であり、後々の傾向を決定づけたものだから[1]。
東京都が『サザエさん』なのはある程度予想はしてたけどがっかりした部分もある。
愛知県:八十亀ちゃんかんさつにっき
新型コロナウイルスが収まったら名古屋に留学する予定なんでこれを見る予定。
[1]日本には2000年代中盤以前からメディアツーリズムがあったと言っておくべきだろうね。
例えば1960年代には大河ドラマによるメディアツーリズムがあった。
それに日本から観光が始まったもの(例えば『赤毛のアン』とプリンスエドワード島)やアニメ観光(『エヴァンゲリオン』による箱根観光は90年代にはじまったと思う)もある。
でも2000年代中盤から勢いが出てきて注目を浴びるようになっていった。
中でも『らき☆すた』は最初のブームの後で鷲宮の人々がオタクを呼び寄せようと積極的に活動した点からも注目に値する。
『らき☆すた』は”萌え(町)おこし”の最初の事例でもあると思う。
●comment
>観光に対するトレンドがこのランキングに影響を与えているだろうことを考えると埼玉県が『らき☆すた』じゃなくて『クレヨンしんちゃん』なのはちょっと驚きだった。
『らき☆すた』深夜放送されたニッチ層に向けた作品だし大なり小なり今のオタクにとって2000年代後期の萌えアニメという認識なのに対して『クレヨンしんちゃん』は国内外で一般層にも大人気のアニメで今も放送中だからな。
ついでに言うと『らき☆すた』が鷲宮と幸手(あと春日部も少し)の観光に影響を与えるよりも以前に『クレヨンしんちゃん』は世界レベルで漫画とアニメの舞台となった春日部を知らしめていたと思う。
ミレニアルズ世代(※現代の二十代後半から三十代)のスペイン人に日本の都市で知っているのを挙げてみてくれと聞いてみるといい。
東京や京都と並んで春日部が出てくる可能性がかなり高いぞ。
スペイン語吹替で頻繁に登場したお陰だ。
●comment
>愛知県:八十亀ちゃんかんさつにっき
>新型コロナウイルスが収まったら名古屋に留学する予定なんでこれを見る予定。
八十亀ちゃんの3期が近々始まるからちょうど良いぞ。
●comment
>1つ気付いたのはその都道府県の観光を後押しした作品が多く選ばれているということ。
確かに興味深いけど相関関係/因果関係の問題なんじゃないだろうか。
都道府県が観光促進のために作品を選ぶのか?
それとも観光アニメが東京都以外を舞台にしてるからなのか?
滋賀県は『けいおん!』で、これは間違いなく有名作だし観光客も数多く訪れた。
でも滋賀県を舞台にしたアニメが幾つあるんだろう?
同じことは佐賀県にも言える。
観光アニメだから選ばれたのか、それとも佐賀県を舞台にしたアニメがこれしかなかったからなのか。
この調査に関するもっと詳しい情報が知りたい。
●comment
福井県のトップは『ちはやふる』なんだ。
驚きはないね。
●comment
↑納得できるけどそれでも『ちはやふる』が選ばれたのは嬉しい。
素晴らしい作品だからね。
●comment
↑この作品によると福井県はかるたが盛んらしいから、それが理由なんだろうね。
●comment
↑それに他のメディアじゃ福井弁を聞くことはあまりないだろうしね。
●comment
千葉県:俺ガイル
何よりもこれが良い。
八幡がエピソードの半分を使って千葉県への愛を語っていたこともあるし。
北海道はゴールデンカムイを応援しています(挨拶)
新旧様々な作品が挙がっています。アニメで日本の都道府県事情を覚えたという海外のファンもいそうです。
ゴールデンカムイ 24 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)