01117
Mike Cline, Public domain, via Wikimedia Commons

RPGの中にはゲーム内で更にゲームをすることができるミニゲームを持っているものが少なくありません。
日本のゲームのミニゲームに魚釣りが多いのは何故なのか海外の掲示板で語り合っていました。

引用元:reddit.com

スポンサードリンク



●投稿主
なんで日本のRPGはミニゲームで釣りが多いんだ?
日本のRPGは一般的に釣りのミニゲームがあることに気付いたんだけど何故なんだろう。
日本で釣りは一般的な趣味なんだろうか?

●comment
日本は島国で何千年も前から魚を食べてきた。
釣りが一般的なレジャーであるのも当然だ。

●comment
↑自分の出身地であるアメリカ中部大西洋岸でも同じだな。
釣りは道具も簡単で面白い。
それにRPGの世界観にも上手く合わせることができる。

●comment
↑確かに。
でも日本以外のRPGでミニゲームとして釣りを入れてる作品はほとんどないんだよな。

●comment
釣りはリアルにおいても最高のミニゲームの1つだからな。

●投稿主
↑間違いない。

●comment
ポケモンに釣りのミニゲームあったっけ?
覚えてないな。

●comment
むしろ釣りのミニゲームはもっと増えるべきだ。

●comment
日本のRPGに釣りのミニゲームが多いのはゲーム業界で長く続くジョークの一種なんじゃないかと言う気がしてる。
一般的な趣味だし日本人は魚をよく食べるから受け続けてるんじゃないかな。

●comment
↑『ニーアオートマタ』の釣りは特に馬鹿馬鹿しかったな。
5分くらいしかやってない。

●comment
『ニーアオートマタ』の釣りは嫌いだけど『FFXV』の釣りは好き。

●comment
日本人は釣りが大好きだからな。
自分にはよくわからん。

●comment
そもそもミニゲームは好きじゃないし釣りは基本的に邪魔だと思ってるんだけど何故か『FFXV』の釣りは楽しかった。

●comment
技術的/設計的な知見から言えば釣りのミニゲームは設計や実装が楽だし作るのに余計なリソースを必要としない上にゲームに新たな機能を足すことができる。
釣りのミニゲームが他のシステムと上手く連携が取れていないように感じることが半分くらいあるのはそれが理由だと思う。

●comment
釣りはミニゲームとして一般的だからな。
でも実際のところ日本のRPGは他のジャンルと比べてサイドアクティビティに力を入れてるからだと思う。
(例外はMMORPGくらいか)

●comment
理由はアニメの中に現れてると思う。
日本は魚をたくさん食べるから(自分が住んでる国と比べて)。
きっと凄く人気がある趣味なんだよ。

●comment
↑確かにかなり人気だ。
日本は島国だしね。

●comment
日本人の上司が車のトランクに常に釣竿を入れてるよ。
釣りは気持ちが静まると言ってた。
若者や女性にはそこまで人気じゃないと思う。

●comment
↑それはアメリカでも同じだわ。
白人男性だけど年を取るほどに釣りが魅力的になってきた。

●comment
↑30代後半だけどまだそれはわからないな。

●comment
↑ただ魚を釣るだけじゃなくて友達とつるむのが良いんだよ。
今25歳だけど機会があれば釣りに行くようにしてるよ。
(そういう機会はなかなかなくて)

●comment
日本はアメリカと違うからだと思う。
魚をよく食べるし寿司が大人気だから。
築地魚市場はマジで凄い。
それにどこでも魚を売ってる。
とは言え釣りをしてる人はあまり見かけないけど。
普段は釣りのミニゲームはスキップしてるけど『ブレス・オブ・ファイアIII』と『ブレス・オブ・ファイアIV』は別だ。
『ブレス・オブ・ファイアIII』では釣りで一番強い剣が手に入る。

●comment
『大神』の釣りが一番好きだな。

●comment
シンプルだしミニゲームとしてアピール力があるからでは。
他のRPGに実装されているカードゲームとかレースのタイムアタックとは違う。

●comment
日本人は釣りが好きだから。

●comment
通常のやり方とは違うアイテムゲット方法だからだな。
ただしあまりに多用されてしまったために今では通常の方法となってしまったけど。

●comment
何故いけない?

●投稿主
↑いけないという訳じゃないんだ。
自分は釣りのミニゲームが好きだしね。
今までやった日本のRPG4本とも釣りのミニゲームがあったな、と思って。

●comment
↑釣りのミニゲームが入ってる日本のRPGは1ダースくらいやったわ。

●comment
まだ言われていない要素として、釣り等が一般的な国と比べて日本は都市部に住む人口がかなり違うという点もあると思う。
だから自然に触れることがあまりないんで虫取りや釣りのゲームが人気なんじゃないだろうか。
(『ポケモン」、『妖怪ウォッチ」、『どうぶつの森」、『牧場物語』等々)

●comment
↑それはあるかもね。
親戚の家で夏休みを過ごして虫取りや自然の中を巡るという体験をすることを目的としたゲームもあるわけだし(『ぼくのなつやすみ」)
で、都市部の人が遊んでいる。

●comment
『どうぶつの森』の全ての魚を釣って博物館にするまではまだまだだぞ。
『どうぶつの森』はRPGに入れていいと思う。

●comment
釣りは日本で大人気だからだろうな。
『ペルソナ5』の釣りが大好き。
凄くシンプルだし、ゲーム開始から40分以内で最高の魚を釣り上げることができるようになってる。
『FF15』みたいに良い魚を釣るための仕掛けを作るのに5~10時間かけなくちゃいけなくてルアー操作に5分くらいかかるゲームは好きじゃない。
他の人も言ってるけど『ブレス・オブ・ファイアIII』の釣りも良かった。

●comment
↑『ペルソナ5』の釣りは市ヶ谷フィッシュセンターという実在する場所をモデルにしてる。
ゲーム内に再現された凄く良い都市内の釣り場だよ。
他の人が言ってるけど日本のゲームでの釣りは田舎での釣りにあこがれる都市部の人たちと関係があるんだと思う。
都市部での釣りも良いものだけどね。

●comment
自分も『ペルソナ5』の釣りは好きだな。
結局失敗しちゃうんだけどシンプルなのが楽しい。
ミニゲームなのに凄く複雑なのは好きじゃないんだ。

●comment
戦闘やドラマから離れて禅的な瞑想めいたものをする必要があるからじゃないかな。
釣り以上に禅的なものってあるか?

●comment
↑『ニーアオートマタ』の釣りはゲーム内の他のどの部分よりも不安を掻き立てられるんだが。

●comment
↑それで思い出したんだけど『ゼルダの伝説時のオカリナ』でリールを巻いてる時の音楽って敵とエンカウントした時の音楽と同じだったな。
そして釣りあげたら落ち着いた音楽に戻る。

●comment
>戦闘やドラマから離れて禅的な瞑想めいたものをする必要があるからじゃないかな。
『幻想水滸伝』みたいな古い2Dゲームだったらそれもわかる。
でも時が進むにつれどこかの時点でもっと難しくしてやろうと思ったんじゃないだろうか。

●comment
『ブレス・オブ・ファイアIII』は釣りに何時間も費やしたけど後悔はない。

●comment
↑釣りと言えばこのゲームだよな。

●comment
『ブレス・オブ・ファイアIII』はキャラもゲームプレイも素晴らしかったな。
釣りに関しては『ブレス・オブ・ファイアIV』の方がいいと思うけど。
あと好きなのは『ダーククロニクル』。
ミニゲームとしての釣りは基本的なんだけど釣り上げた魚を『モンスターファーム』みたいに育ててレースに出せるのがクールだった。

●comment
↑焼いて食べることもできる!

●comment
みんなが好きだしミニゲームとして組み込みやすいからなんじゃないだろうか。
カードゲームみたいにルールを考える必要もない。
みんなどうしたら釣れるのか分かってる。

●comment
FFXI(MMORPGだけど似たようなものだ)で料理や商売、瞑想のために400時間位釣りをしてた。
魚を1万匹釣りあげたらNPCからもらえる太公望の釣竿をゲットしたよ。
メチャクチャ時間がかかった。
後悔はない。

●comment
『川のぬし釣り』という釣りそのもののゲームもあるぞ。
ゲームボーイ版が凄く良かった。






こうして見ると確かに日本のRPGは新旧問わず釣りがミニゲームとして入っている作品が多いような。
ファンタジー世界でも違和感なく合わせられるというのも理由かもしれません。
今となっては割とあって当然というデファクトスタンダードになってきている気も。