© 2001 Studio Ghibli・NDDTM
日本語のジョークは言葉をもじったり駄洒落になっているものが多く、そのために理解するには日本語を知っている必要があるものも少なくありません。
日本語を知ることで好きになった日本語のジョークや駄洒落について海外の掲示板で語り合っていました。
引用元:reddit.com
スポンサードリンク

【Amazon.co.jp限定】『ウマ箱2』第2コーナー アニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』トレーナーズBOX) (全巻購入特典「映像特典DVD&描き下ろし全巻収納BOX」 引換シリアルコード付) [Blu-ray]
|
|
●投稿主
日本語を習ってなかったら知らなかったであろう(※日本語の)ジョークや駄洒落でお気に入りのものはある?
●comment
だめがみ。
だめ+女神
ソース:このすば
●comment
双生児とソーセージの違いは何ですか?
遺伝で似るのが双生児で、おでんで煮るのがソーセージです
●comment
『キノの旅』では人語を話す動物や物体が登場するんだけどその1つにバイク(主人公が乗っている)がある。
で、犬が喋るシーンがあるとそのバイクが「ウソ!犬がしゃべった!」と言うんだけど、それが凄く笑える。
良いアニメだからお勧めだよ。
●comment
若干ネタバレになるけど『五等分の花嫁』。
いつきという名前のキャラがいるんだけどその子のハンドル名が”May”だ。
いつきは漢字で書くと数字の五と月になるから5月、つまりMayになる。
良い名前の駄洒落になってると思う。
自力で気づけたのが気分いい。
●comment
『特命係長只野仁』という昔の番組がある。
主人公の名前は日本語で若干嘲りを含んだ”ただの人”とも読める。
そして実際に特別なスキルを持っていない無能でもある。
でもこれは社長の懐刀として問題を解決している裏の顔を目立たなくさせるためだ。
●comment
アニメには英語タイトルにするとダブルミーニングになってる部分が失われてしまうものが幾つかあるね。
『ヤマノススメ』の”ススメ”の部分は英語版だと”勧め”と読ませて『Encouragement of Climb』となっているけどこれは”advancing”という意味の”進め”とも読める。
このアニメは視聴者に登山を推奨するという意味にもとれるし、人生を進ませるという意味にもとれるからダブルミーニングであるとより興味深くなる。
あとは女子高生が無人島に遭難してしまう『ソウナンですか?』。
これは”そうなんですか?(is that so?)”という駄洒落だけど彼女たちが遭遇している”遭難”という言葉も含まれている。
英語版だと『Are You Lost?』なんで、あまり上手い訳には感じない。
●comment
3つの野菜コンビニに行きました。
彼らは何を買ったでしょう?
三ツ矢サイダー
めちゃくちゃ受けた。
日本から去る時のスピーチでも使った。
●comment
『古見さんは、コミュ症です。』のキャラ名。
特に主人公の只野仁人とその幼馴染である長名なじみ。
●comment
とあるキャラが武器を池に落とした時に英語で言ったセリフ。
「My Axe! Oh no!」
●comment
↑どういう意味?
●comment
日本でAxeは”斧(おの)”と言うんだ。
●comment
ワルイージの名前が受ける。
●comment
凄くシンプルだけどBABYMETALのファーストアルバムの1曲目のタイトルである『Babymetal Death』。
Deathと”です”の発音は日本人にとってほぼ同じ。
彼女自身を紹介する”death metal”の曲として使われてる。
●comment
『ハイスクール!奇面組』のキャラは大抵名前が駄洒落になってる。
中でも切出 翔(きれいでしょう)が出色。
●comment
病院と美容院。
妹と一緒に『斉木楠雄のΨ難』を見てたんだけど当然妹はわかってなかった。
●comment
『進撃の巨人』の「エレンの家がぁぁぁ!」が笑える。
初めて理解できた駄洒落だ。
●comment
『ペルソナ4』に四目内堂書店という本屋が出てくる。
これは”読めない堂書店”とも読める。
●comment
『恋愛サーキュレーション』の歌詞の”ちりも積もればやまとなでしこ? 「し」抜きでいや死ぬ気で!”の部分。
塵も積もれば山となるを撫子(※なでこ)が大和なでしこになりたいという部分にかけていて、死ぬ気でという部分は”大和なでしこ”から”し”を抜けば彼女の名前の撫子になる。
これがあるから『物語シリーズ』は最高。
●comment
『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』より。
背中にフライパンを隠した少女:パンはパンでもすごく硬くて食べられないパンってなーんだ?
ヴァイオレット:スープに入れれば柔らかくなります
●comment
パンダの餌はパンだ
●comment
↑それって『らんま1/2』?
日本語で理解できた初めての駄洒落だ。
●comment
↑自分は『黒子のバスケ』で聞いた。
駄洒落が好きなキャラがいるんだよね。
もう1個は”父さんの会社は倒産だ。”
●comment
↑なるほど。
そういえば『黒子のバスケ』はキャラの髪の毛の色が名前に入ってたりもしてたっけ。
●comment
『千と千尋の神隠し』で千尋が”千”と呼ばれるようになった理由をようやく理解できた。
●comment
↑まだ日本語を勉強する前の子供の頃にこの作品を見て、字幕を読んでなかったからその時は湯婆婆が”シン(sin)”と名付けたのかと思ってた。
彼女は両親を置いていったという小さな罪(sin)をおかしてたからだと。
あと無断で家や銭湯に入り込むという罪もおかしている。
子供の頃は名前とそう結び付けてた。
意図的ではないだろうけど英語吹替のプロデューサーはわかってたような気がする。
●comment
ポケモン・Bulbasaurの日本名のフシギダネ。
”不思議だね?”と”不思議種”がかかってる。
あと『東京ゴッドファーザーズ』に猫ババというキャラがいる。
●comment
『物語シリーズ』は全般がそうだね。
●comment
↑これを言いに来た。
特に阿良々木が八九寺の八と九を別の数字に変えて呼ぶシーン。
(まだ日本語初心者なんで少ししかわからないけどね)
●comment
『聲の形』でヒロインが”好き”と言ったのに主人公が”月”と聞き間違えたシーン。
日本語を勉強する前だったからかなり混乱した。
●comment
『となりのトトロ』のサツキとメイがどちらも5月を意味してるというは日本語を知らないと気付かなかっただろうな。
●comment
駄洒落ではないけど翻訳時に意味が失われてしまって日本語を知ってないと意味が通じないシーンというのがあるね。
『君の名は。』で瀧と三葉が初めて入れ替わった時に、瀧の身体に入った三葉が自分のことを指して”わたし”と言ったシーンとか。
友達が変な顔をしたから色々な言い方を試してたのが表情含めて面白かった。
あとこの映画は基本的に三葉が女性的な話し方をしてるからそれが瀧の口から出てくるのが面白かった。
ボディランゲージとかも。
可愛かったし上手く描けてたと思う。
●comment
マイケル・ジャクソンの好きな色は?
答:青
●comment
↑くだらなくて好き。
●comment
↑意味が分からない。
●comment
↑マイケル・ジャクソンの有名な掛け声の”OW”があるじゃん。
日本語でBlueを意味する”あお”と発音が似てるんだ。
●comment
↑そういうことか。
●comment
深くはないけど『BLEACH』で一護の妹が一護のことを”一兄さん”と呼んでる所。
名前を短縮して兄さんをつけてるとも読めるし、数字の1、2、3とも読める。
●comment
↑これは凄いな。
●comment
そもそも一護という名前が駄洒落になってる。
●comment
『アグレッシブ烈子』のシーズン3に登場する(※地下アイドルの)OTMガールズの名前がミギー、ヒダリン、マナカ。
それぞれステージでの位置と一致してる。
●comment
↑これは気付かなかった。
素晴らしいな。
アニメや漫画に出てくる駄洒落やキャラの名前が多いようです。
日本語を理解していないと分からない表現もあります。
【Amazon.co.jp限定】『ウマ箱2』第2コーナー アニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』トレーナーズBOX) (全巻購入特典「映像特典DVD&描き下ろし全巻収納BOX」 引換シリアルコード付) [Blu-ray]